見出し画像

【大阪府】子どもにおススメ!博物館・科学館7選

子どもための博物館から世界最大規模の博物館まで、大阪の博物館や科学館7施設を厳選してピックアップ!

行くだけで、科学や人文学への興味関心が高まる博物館。
お子様は、いくつ行ったことがありますか?


キッズプラザ大阪

日本で初めての、遊んで学べる子どものための本格的な博物館!

思わずやってみたくなる体験型の展示や、ものづくりや実験などのワークショップ、サポートしてくれるインタープリターの存在で楽しく理解が深まります。

毎日いろいろなプログラムが実施されているので、ウェブサイトでチェックして出かけましょう!

アクセス
・Osaka Metro堺筋線「扇町駅」すぐ
・JR大阪環状線「天満駅」から徒歩約3分

大阪市立自然史博物館

身近な自然、地球と生命の歴史、生命の進化、生き物のくらしなどを中心に展示する博物館。

小中学生向けにクイズカードが用意されていて、クイズの答えを探せば、自然としっかり見学できるしくみ。

子ども向けのワークショップや自然観察会なども、定期的に開かれています。

アクセス(長居公園内)
・Osaka Metro御堂筋線「長居駅」から徒歩約12分
・JR阪和線「長居駅」から徒歩約10分
・近鉄南大阪線「矢田駅」から徒歩約23分

大阪市立科学館

プラネタリウムやサイエンスショーもある科学館です。

親子で楽しめる体験コーナーや身近な暮らしの科学など、お子様が興味を持てるように工夫されています。

宇宙やエネルギーなどもあり、科学を多角的に楽しめます!

アクセス
・Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」から徒歩約6分
・Osaka Metro御堂筋線、京阪本線「淀屋橋駅」から徒歩約11分
・JR・阪神「福島駅」から徒歩約8分
・京阪中之島線「渡辺橋駅」から徒歩約5分

大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」

大阪の住まいや暮らし、まちづくりの歴史がわかる博物館。

江戸時代の町並みを実物大で復元したエリアでは、タイムスリップした気分が味わえます!

最近のお子様は、テレビでたまたま時代劇が目に入るという経験がないので、こうした施設で各時代の暮らしや文化に触れるのは、歴史の勉強にも役立つ良い体験になりそうです。

アクセス
・Osaka Metro 谷町線・堺筋線、阪急電鉄「天神橋筋六丁目駅」すぐ
・JR環状線「天満駅」から徒歩約7分

大阪科学技術館「てくてくテクノ館」

暮らし、エネルギー、素材、地球、コミュニケーションという5つのテーマで、科学技術の展示をしている博物館です。

ドライブ・シミュレーター、体力測定などの体験コーナーや、クイズやワークシートもあり、館内をくまなく巡りたくなります。

イベントや特別展もあるので、お見逃しなく。入館無料です!

アクセス
・Osaka Metro四つ橋線「本町駅」から徒歩約3分
・Osaka Metro四つ橋線「肥後橋駅」から徒歩約5分 など

国立民族学博物館

世界最大の民俗学博物館で、収集資料はなんと345,000点以上!

各地の人々の生活や文化がわかる資料が展示されています。

アジア、オセアニア、ヨーロッパ、アフリカ……世界の豊かさに圧倒されるはず!

万博記念公園内にあるので、鑑賞後は公園で遊んだり、隣接のエキスポシティに行くのもおすすめです。

アクセス(万博記念公園内)
・大阪モノレール「万博記念公園駅」から徒歩約15分
・阪急京都線「茨木市駅」またはJR京都線「茨木駅」から近鉄バスで「日本庭園前」バス停 下車、徒歩約15分

大阪市下水道科学館

暮らしに欠かせないけれど、ふだん目に見えない下水道のことを、もっと知ることができる科学館です。

世界に誇る大阪の下水道技術のヒミツを、目で見て学ぶだけでなく、体験しながら学びましょう。

無料です!

アクセス
・阪神本線「淀川駅」から徒歩約7分
・JR東西線「海老江駅」から徒歩約15分
・Osaka Metro千日前線「野田阪神駅」から徒歩約15分
・阪神なんば線「千鳥橋駅」から徒歩約15分

子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」では、お子様の興味関心を育てるヒントをお伝えしています。

フォロー、コメントお待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?