見出し画像

note歴8か月のしっくりくるnoteの書き方

noteを続けるようになって、
明らかに私の生活は好転した。

文章を投稿し続けることは、
色んなアンテナを張って
リズムを持って臨まなければならないからだ。

本日は、私なりに8か月試行錯誤して
しっくりくるnoteの書き方をまとめてみた。

結論:『私にとってnoteは書きたいことを
素早く書く練習&交流の場』

noteの続け方がしっくりこない方や
これから始めたい方の参考になればと思う。


noteの書き方 細かいテクニック

・考えていることはGoogle Keepにストック
・作業中はポロモードで25分✖2セット
・A4に手書きで下書き
・Wordに本文打ち込む→noteにコピペして微調整
・アイキャッチはCanvaのテンプレをいじる
・1000文字~1500文字で意識
・月水金の12時に投稿

🔶A4の紙に下書き
ゼロ秒思考のパクリだ。
ゼロ秒思考は続けられなかったが、
その名残でブログの下書きに利用させてもらっている。
これがしっくり来ていて続いている。


🔶Wordに下書き

図23

20文字で改行するように設定している。

私は文字が連続しているより、
短い文章でスクロールが多い方が
読みやすいからそうしている。


🔶アイキャッチはCanvaのテンプレをいじる

これは別途記事化したい。(※後日記事化済)

Canvaが面白くてアイキャッチを作るのも
楽しみ
の1つになっている。


🔶月水金の12時に投稿

午前にnoteをサクッと書き上げると
1日のリズムがととのう

加えて、私のnoteは1~2分で読んでいただけるよう
文字数を絞って書いている。

だから、お昼くらいに気が向いた方に
サクッと読んで
もらいたい。

私の文章で読者さんの時間を奪いたくない

画像5


①『書きたいことを書く』に落ち着く

何を投稿するのかは、目的による。

マネタイズを狙っている人は、自分語りせず
相手目線になることが基本。

私の目的は、『書きたいことを吐き出す場』
にnoteを使っている。

だから、マネタイズは基本的に考えていない。
(といっても、時々有料note投稿するが)

ーーーーー

Voicy創設者の緒方氏
『会話は排泄物だ』と言っていたのが
なるほどと思った。

皆、自分の話を聞いてほしくてしょうがない。

私も御多分に漏れず、その通りだ。

だから私は文章を通して
noteに考えを吐き出している

何を書くかは目的次第。

画像2



②【時間✖文字数】の規模感を意識

noteはダラダラ書かないと決めた。

理由はnoteを始めた当初、
時間をかけすぎていたからだ。

3時間かかっていた時もある。

その経験から、時間をかけたものより
ゼロ秒思考的に素早く素直に書いたものを
投稿しようと決めた

【1200文字・50分】で書き終えることを
目標にしている。

画像3


③ブログの補完やサブ的要素

私はnoteを昨年12月
自前ブログを今年4月に初めた。

同時進行は大変かと思いきや
相乗効果があって私は両方の更新が楽しい


自前ブログは
『医師妻の生活』をテーマに書いている。

noteは自分の考えを吐き出す場にしている。

図24

片方だけの投稿では消化しきれない自分の
発信したい考えが
両方を運用することで網羅
できる。

発信が完全に自己満足と化しているが、
結局自分の主張が言えないSNSは苦しくなって
辞める原因になりかねない。

現時点では、言いたいことを言わせてもらっている。

これが良くないと気づいたら、
後で軌道修正すれば良い。

画像6


結びに

noteを続けていると、良いことばかりだ。

先日、とあるnoterさんと座談会を開催した。

その方の文章、考えていることが好きだな
と思って実際おしゃべりしてみると
やっぱり【文章=その人】だった。

これは自分の中で大発見で、
好きな文章を書いている人は
会話してみるとやっぱり面白いのだ

そんな気づきも、noteを続けていないと
得られない経験だ。

これからも試行錯誤しながらnoteを続けて
色んな人とも交流を図っていきたい。

本日は、私のnoteの書き方をシェアしてみた。

ご覧くださり、ありがとうございました!


👇関連記事


👇ブログもぜひ見てね

画像7


note・twitterも覗いてくださると嬉しいです😊 本日もご覧いただきありがとうございました🎶




この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,469件

#noteの書き方

29,240件

ブログで収益化を目指しています。サポート代は自己投資に充て、記事投稿の糧にしていきます。🥰 https://chee-blog.com/side-business-1/