見出し画像

藁づと納豆を作る

都会の賃貸マンションのキッチンで、
藁づと納豆を作った体験
を載せています。

我が家の納豆づくり、スタートです↓

ここで、我が家のメンバー紹介を。
田舎暮らしに憧れる私・ナツと、

田舎暮らしに何の興味もないパパ(料理人)、

そして、何にでも興味を持つ3才のコウメちゃん(別名、“見せてヨおじゃま虫”)


コウメちゃんが寝静まってから、
納豆づくりの一日目がはじまり、
明日のための準備はもうちょっと続きます。

納豆菌は煮沸しても生きてます!


前日にここまでしておこうっと。
次の日、すぐに仕込める!

発酵器がなくても、
 ●ヨーグルトメーカーや甘酒メーカー、
 ●ホームベーカリー(生種モード)、
 ●こたつ
 ●発泡スチロールに、お湯を入れたペットボトルを入れる      
        等など代用色々できます。


ここで、私が料理する時に
一番重要視してる事を。

「食中毒には気をつける」

です。

自家製の物となると、特にリスクがあると
思ってるので、
抵抗力が低いお年寄りや小さい子供は、
特に気を付けなくてはなりません。

作ったら、健康な大人が食べよう。

黒豆も大豆です。黒い種類のものです。


おしまい


↓おまけ↓


#フードエッセイ #自家製納豆  
#都会で田舎暮らし #藁づと納豆
#わら納豆 #やってみた


この記事が参加している募集

#やってみた

37,014件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?