◎大阪・ディープな散歩◎①:西成区内を歩く
もともと出身が京都だったので、大阪は学生時代にも訪れていましたし、就職してからもちょくちょく出張等で訪れることもあったので、全く土地勘が無いわけではないですが、梅田やミナミのような繁華街や、ターミナル駅周辺しかあまり知らなかったので、あまりちゃんと街歩きをしたことが無かったなあと思いました。ということで、今回は天王寺界隈で少し時間ができたので、西成区内を歩いてみました。
■西成区内周辺は、どんな場所?
この地図は、今回探索した天王寺から新今宮、天下茶屋周辺の等高線図を国土地理院の地図で書いてみます。天王寺駅があるエリアは、いわゆる上町台地で、大阪城、四天王寺なども建っている場所です。ちなみに、天王寺駅は、関西本線の前身、関西鉄道が掘割構造でこの台地を貫き、そこに駅を作ったのが始まりなのだとか。
上町台地の西側の低地には、「紀州街道」と呼ばれる古くからの街道があり、この付近から西側は、かつては海だったそうです。紀州街道の周りは多くの町人が住むようになり、「木賃宿」とよばれる安い宿が多く立地するエリアになりました。明治に入り、関西本線よりも北側(いまの浪速区)が大阪市に編入され、今の新世界や天王寺公園で内国勧業博覧会が開催され、歓楽街として発展したエリアと、その南側に木賃宿が移転してきて、日雇い労働者が多く住む町になった西成(釜ヶ崎周辺)という場所ができたそうです。日雇い労働者の街となった釜ヶ崎周辺は、暴動なども起き、治安が悪かった時期も長かったようですが、最近は簡易宿泊所だった宿がインバウンド向けの宿泊施設に変更されている場所もあり、新たな潮流もあるようです。
そんなエリアにかつて走っていたのが、南海天王寺支線です。かつては南海線が天王寺駅に乗り入れ、関西本線の前身・関西鉄道と連絡していました。貨物列車等が走った時代もありましたが、南海線の高架化などの影響で、段階的に廃止され、最終的には1993年に廃止されました。
今回は、こんな場所を探索しました。
■南海天王寺支線の廃線跡を訪ねて
かつて、ここに南海天王寺支線の「今池町」駅の跡がありました。今池町から天下茶屋駅までつながっていたのですが、天下茶屋駅の高架工事と、地下鉄堺筋線の乗り入れ工事を理由にこの支線は廃止されようとしたのですが、地元要望で天王寺駅~今池町駅までは、10年間の期限付きで残すことになったようで、しばらくはこの場所が終点の電車が走りました。
「三角公園」は、日雇い労働者の街である、釜ヶ崎のあいりん地区のシンボル的存在で、夏祭りが開かれたり、炊き出しがされたりしているようですが、炎天下の真夏の太陽のせいか、ほぼ誰もいない状態でした。
先ほどの堺筋から先の廃線跡の地下には、地下鉄堺筋線が天下茶屋に延伸された際、廃線跡を利用して地下鉄が建設されたので、工事を行った後にフェンスで改めて囲った形のようです。
■南海高野線・萩ノ茶屋駅を訪ねる
■天下茶屋駅を目指す
さて、再び天下茶屋駅を目指して南下します。
今までのちょっとディープな下町の雰囲気が、この付近は関空への主要乗り換え駅の雰囲気にがらりと変わりました。
■岸里玉出駅へ
さて、次は岸里玉出駅へ。
岸里玉出駅は、かつて岸里駅と玉出駅に分かれていたのを統合した駅です。実は高野線の前身の大阪高野鉄道は、汐見橋がターミナルで、汐見橋から南海線を跨いで高野線につながるルートがメインルートでした。その後南海電鉄と合併し、難波駅につながるルートがメインルートに変化しました。その変遷は、このサイトを見ると面白いです。
■天神ノ森と、阪堺線
さて、阪堺線を目指して少し歩きたいと思います。
■東玉出駅を目指す
安全地帯が無い電停、なかなか驚きの姿ですが、こんなレトロな雰囲気を残す阪堺電車です。今回はここまで。
次回は、阪堺電車に乗って終点の恵美須町を目指します。
■終わりに
大阪・西成区。JR関西本線の線路から南側に広がる地域は、なかなか興味深い場所が沢山ありました。自身が学生時代の頃は、バブル景気が崩壊した頃だったりで、西成といえば暴動が起きたり、治安が良くない雰囲気を持っていましたが、今では随分状況は改善したようです。とはいえ、まだ今もちょっとミステリアスな雰囲気を残しつつ、安くて妖しいお店や、インバウンドの方々もいる、色んな魅力を放つエリアに生まれ変わっています。今回は短い時間での滞在でしたが、もう少ししっかり回ってみたいと思いました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?