花火の街・長岡のプチ散歩
新潟県長岡市。正直なところ、これまで電車で通過したことはあったものの、降りたことは無かった場所。今回、この街に所用があり、一泊することがあり、その際に隙間時間を利用し、恒例の街をブラブラ歩くことを楽しみましたので、それをご紹介します。
■長岡市とは?
長岡市は、新潟県中部の信濃川沿いにある都市です。人口は約25万人。平成の大合併で、旧・栃尾市や寺泊町、山古志村、川口町などを合併し、「海のある町」であり、「山深い町」のもなりました。2004年の新潟県中越地震では、旧・川口町や山古志村などを中心に甚大な被害が発生し、新幹線が脱線したことも記憶に新しいです。今では、長岡の花火大会で有名です。一度見てみたいものだと思います。
今昔マップで見た、長岡の旧市街です。長岡は、かつて越後長岡藩の城下町として栄えました。今の旧市街地は、町人の住んでいた場所が栄えていて、そこはかつて江戸から新潟を結ぶ三国街道の宿場町としても発達しました。お城は、戊辰戦争で幕府側についたため、戦いにより無くなり、跡地に駅が建つ、という場所になります。鉄道も、上越線と信越本線が一つ南の宮内駅で合流し、操車場もあり、古くから「鉄道の町」でもありました。上越新幹線が開業し、主要駅にもなったので、ここは今でも、「鉄道の町」であり続けています。
お城ってどんな形だったのか?を調べていたら、国際日本文化研究センターのデータベースに、こんな素敵な地図を発見。昭和13年頃の長岡市街地が生き生きと描かれています。
駅の裏側には、「栃尾鉄道会社」の名前もあり、廃線跡もあります。そんな予備知識を持って、市街地をお散歩(注:仕事開始前の朝活、ともいう)をしてみました。
■長岡に向かう
■長岡城跡を歩く
山田又七さんは、「日本石油」(今のENEOS)を創始した人です。この地に石油会社ができ、ここがその後公園・公会堂となり、今の市役所・アオーレになっています。いわば長岡の町のシビック・センターを作った人ともいえるでしょう。
■長岡駅の裏側に行ってみる
長岡駅の裏側に行きました。
おお、消雪用のスプリンクラーの水源を、用水路から取っているのですね。冬の鉄道の安全輸送のインフラ施設がさりげなく活躍しているのでした。
■長岡のソウルフードを頂く
一仕事済ませて、長岡のソウルフードを頂きました。
■終わりに
新潟県長岡市の駅前を行きました。戊辰戦争で無くなってしまったお城、その跡地に石油開発の拠点ができ、今ではシビックセンターになっている町です。雪国ならではの工夫を施した町。一度花火は見てみたいと思います。
短時間の滞在ではありましたが、とても有意義な滞在でした。もう少しゆっくり見たい場所です。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?