見出し画像

■渋谷で街歩き■2つの「渋谷隧道」を巡る街歩き

今回は、来月(12月23日)に、「まいまい東京」でガイドをする予定の、渋谷駅周辺を巡る街歩きの内容を、あらかじめ予習したり、復習したりできるような内容です。一緒に街歩きをする方は、これを眺めながら歩くと、少しは楽しみが増えるかも・・という内容です。

なお、このコースは、今回初めて歩くコースになっていて、下見をした際の記事がアップされています。こちらにコース全体の歩く内容が記されています。

今回は、このウォーキングコースを改めて紹介しつつ、主題である「渋谷隧道」のことをもう少し紹介したいと思います。

■ツアーコース

ツアーコースは、前回の下見の際に地図で示した、ご覧のコースで、中目黒駅を出発し、東横線沿いを歩き、渋谷駅まで行き、その周辺を歩いて、最後は京王井の頭線の神泉駅を目指すコースです。

ツアーで歩くコース。合計4km程度ですが、電車では合計3駅分を歩く、
ちょっと盛りだくさんなコースではないかと思います。

このコースの特徴は、ずばり、2つの「渋谷隧道」があることです。その「渋谷隧道」はどこにあるかというと、渋谷駅付近を流れる渋谷川と、その西側に流れる目黒川の間に、小高い丘があります。その丘を越える際に、トンネルが掘られたというイメージです。

行程中の詳細な説明は、前回の下見の時の記事にお任せするとして、今回は、2つの渋谷隧道を中心に、コースの魅力をご紹介したいと思います。

■中目黒駅からスタート

今回のスタート地点は、中目黒駅。
渋谷の街歩き、と言いつつ、目黒区内からのスタートです(笑)。
日比谷線の終点であり、東横線との乗換駅である、中目黒駅。
駅のホームから、目黒川が見えます。
桜のシーズンには大賑わいになる場所です。
中目黒駅正面口からスタート。正面に山手通り(環状6号線)があります。
そしてこの架道橋は、「循環道路架道橋」という恰好良い名前なのだとか。
目黒川を渡る橋。真ん中の2線は、日比谷線の線路

この橋、面白い経緯で施工されています。元々、東急東横線は真ん中の線路(今の東京メトロ日比谷線が走る線路)を走っていました。日比谷線が建設された際、両側の東急東横線の線路が東京メトロの手で増設されて移設され、真ん中の東急の高架橋に、日比谷線の電車が走るようになりました。なので、

外側の東横線の橋梁に、「北千住起点18K500M」という標示があります。
つまり、「日比谷線電車が走らない、日比谷線の橋梁」なのです。

ということで、真ん中の2線は逆に今では、「東横線電車が走らない、東横線の橋梁」になっています。

そして、東横線の上下線が大きく左右に広がり、
日比谷線が地下に入っていきます。
その様子をトンネルの上から見たところ。
かつてはまっすぐ走る東横線を、大きく振って地下鉄を作ったそうです。

■東横線の「渋谷隧道」へ

東横線の渋谷隧道は、中目黒駅から代官山駅までの尾根のピーク部に作られたトンネルです。

渋谷隧道を、中目黒方から見たところ。

この渋谷隧道ですが、東急東横線の前身、東京横浜電鉄が1927年(昭和2年)に開通させたものです。昭和2年11月の「土木建築工事画報」(土木学会のデジタルアーカイブから閲覧)にこんな興味深い記述がありました。

地下鉄式の渋谷トンネル工事を示す報文。
シートパイルで土留めをして、開削して埋め戻した、と記録されています。

このトンネル、開削工法で掘削されたという痕跡が残っています。渋谷トンネルの真上の旧山手通りは、こんな痕跡が残っています。

道路上に、渋谷隧道の存在を示すかのような目地が入っています。

なお、歩くツアー中には行きませんが、代官山駅から見ると、このトンネルはこんな感じで見えます。

代官山駅の横浜方端部から見た、渋谷隧道。
内部は支保工+コンクリートで内巻き補強されているようです。

■渋谷駅へ

代官山駅から渋谷駅までは、2013年に地下化された、東急東横線の地上線跡を辿りながら歩きます。このエリアは、「ログロード代官山」「渋谷ブリッジ」「渋谷ストリーム」という、地上線跡を再開発した商業施設が続きます。過去の東横線線路跡をモチーフにしたオブジェ的なものもあったりしますが、意外とわかりにくいので、解説しながら歩きたいと思います。そんな中にも、たまに境界杭のような地上線時代の遺構も。

ログロード代官山の片隅にある、境界杭。
渋谷ブリッジの片隅にも、ひっそり残っています。

そんな探索を交えながら歩く街歩きを続けているうちに、渋谷駅が近づいてきます。

この辺りの紹介は、こちらの過去記事などをご覧ください。本当はもっと紹介したいですが、今回の記事の主題は、最後に出てくるもう一つの「渋谷隧道」のことです。様々な再開発が続いており、今も少しずつ進化をし続ける街です。3か月たったら、「あれ、ここが前と全然違う・・」みたいなことが置き続ける場所です。

■京王井の頭線の「渋谷隧道」

もう一つの「渋谷隧道」は、京王井の頭線の渋谷駅と神泉駅との間にあります。

神泉駅から見た、「渋谷隧道」。

電車の中から見ると、最初高架駅の渋谷駅からスタートし、渡り線などを経て、そのまま隧道に入っていきます。ここも道玄坂が急坂であることから、すぐに隧道に入っていく形なのですね。

この区間の井の頭線は、京王電鉄の前身である、帝都電鉄が、1933年(昭和8年)に開通させたものです。昭和8年1月の、「土木建築工事画報」に、その施工の模様が記録されています。

「土木建築工事画報」の冒頭部分。
この付近の地質は比較的良好で、トンネルは掘りやすかったそうですが、
土被りが小さいので、今でいう「アンブレラ工法」が採用されたとか。
木製支保工と、切拡げた箇所のコンクリート打設用の
セントルを組み立てている状況。

こちらの渋谷隧道は、地盤が良好だったためか、単線並列型のトンネルを掘削する形で施工が進められました。

別な区間では、①~⑦のような順序で、
小さなトンネルを少しずつ掘り、コンクリートを打設して
完成させる工事が行われました。
神泉駅側の工事状況。レンガ積みの箇所には、
鉱滓レンガが使用されたとか。

こんな感じで作られた渋谷隧道。今では、耐震補強工事が施されたりしたので、鉱滓レンガの側壁などもあまり残っていませんが、とても興味深い構造物ですので、見られるところからじっくり見学したいと思います。

■終わりに

今回の主題である、「2つの渋谷隧道」は、渋谷川と目黒川の間にある、険しい坂道の上の尾根を越すために作られた鉄道隧道で、戦前に私鉄が作ったことなど、共通項はいくつかありそうですが、東横線のトンネルは開削工法、井の頭線のトンネルは山岳工法で作られていました。歩いて巡る際は、片側の坑口しか見えませんが、こんなトンネルの物語にも思いを馳せるのがいいと思います(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?