◎都心で街歩き◎飯田橋駅付近を歩く
今年の夏は、とても暑い日が続きます。街歩き好きな人にとっては、炎天下では趣味の活動範囲が狭くなってしまうのが悩みの種ですが・・、短時間歩いては休み、を繰り返してたまに歩いたりしています。今回歩いた場所は、飯田橋駅から水道橋駅にかけて、です。とても面白いものを見てきました。
■まずは、今昔マップを見てみましょう。
JR中央線の飯田橋駅ができたのは、1928年です。1895年に新宿から飯田町まで開通しました。その際には「牛込」駅と「飯田町」駅が開業しました。その後両駅の駅間が近かったこともあり、1928年に電車線の複々線化工事が進んだ際に両駅が統合され、飯田橋駅が開業したという歴史を持ちます。
その後、カーブの途中にある駅として、定着していましたが、ホームからの転落などの危険性も高いことから、駅改良工事が行われ、2020年にホームの位置が約200m新宿寄りに移設されました。
では、そんな駅からまずご案内します。
■旧・牛込駅跡
この建物があったところに、駅の本家があり、跨線橋でホームに降りる形だったようです。
■飯田橋駅構内をもう少し眺める
2020年までのホームは、ご覧の通りカーブの中の駅になるために、使用を停止して移設した経緯があります。旧ホームは、そのまま残された東口改札への通路としての機能を維持しています。
飯田橋駅は、新旧ホームに、古いホームの古レール、新しいホームは旧・牛込駅と、見どころ満載ですね。
■駅の外も見どころいっぱい
■ボーダーラインの聖地
では、飯田橋駅前のお濠の中に建つ、飯田橋セントラルプラザ・ラムラに行ってみましょう。ここにはなかなか面白いものがあります。
ここで、区境がわかりやすい地図、ということで、「マピオン」さんにご登場いただきましょう。
飯田橋駅の東口は、外堀と神田川が合流するような地点ですが、実は区境としてはさらに、北東部に「文京区」が出現します。
今回はここまで。次回はここから線路沿いに少し東京寄りに進み、旧・飯田町駅跡付近を紹介しますのでお楽しみに。
■終わりに
飯田橋駅は、元々牛込駅と飯田町駅と言う、今は無き駅を統合してできた駅。カーブの中の駅が最近移設され、新しい駅に生まれ変わりました。駅の外は、区境があったり、何だか面白いアイテムが沢山ある場所だと再認識しました。普段は地下鉄とJRを乗り換える場所、というイメージが強く、あまり散策していませんでしたが、とても面白い場所でした。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?