マガジンのカバー画像

南大沢:土木構造物めぐり

125
筆者が住んでいる八王子市南大沢地区を中心に、地元土木構造物やその周辺の光景などを取り上げていきます。
運営しているクリエイター

#八王子市

【南大沢土木構造物めぐり】No.102 国道16号・橋本を目指して

前回の探索では、京王相模原線の線路沿いを橋本駅を目指して歩きました。今回は、ちょっと別なルートで、国道16号沿いに橋本駅を目指してみたいと思います。 このあたりは、「蚕種石」という名前の珍しい地名の集落があった場所です。そこについては過去に訪問記録がありますので、そちらも参照ください。 境川の両国橋で、東京都と神奈川県の県境を越えます。 この界隈は、過去にも探索経験があります。神明神社はとても由緒正しい神社のようです。 ■終わりに 国道16号沿いに、橋本駅付近を歩き

【南大沢土木構造物めぐり】No.99 ハザードマップを持って南大沢周辺を歩く

「南大沢土木構造物めぐり」も、開始から1年半が経過し、No.99まで続けて来られました。街歩きをしながら記録していくことで、この地域の土木構造物のこと以外に、地域の歴史や防災のことなど、様々な見識を深めることができました。 (記念すべき第1回目は、「小山内裏トンネル」でした。第1回目はこちら) 今回は、100回となる直前を記念して、八王子市の発行する防災ハザードマップを見ながら、この街のことを少し考えてみたいと思います。 ■八王子市のハザードマップを見てみる 八王子市の

【南大沢土木構造物めぐり】No.91 八王子みなみ野をめざして歩く(後編:いよいよみなみ野へ)

八王子みなみ野へ向けて歩いてきましたが、自宅のある南大沢から八王子みなみ野は、歩くとそこそこ距離があるので、ずいぶん長旅をした気分になります。車だと早ければ15分くらいで着く距離なのですが・・。前回は、古いもののたくさんある相原駅から横浜線沿いを歩き、この街には新しいものだけでなく、古いものも残されていることを知ったところでした。 (前回の記事はこちら) 今回は、いよいよ八王子みなみ野駅周辺を歩きます。 兵衛川に沿って歩きます。直線の線路は、道路と同じ目線にあるので、線路

【南大沢土木構造物めぐり】No.92 八王子みなみ野を目指して歩く(番外編:北野駅への道)

多摩ニュータウン・南大沢から八王子みなみ野駅まで歩いてきました。多摩ニュータウンとは一味違う、大規模な宅地開発の中に、開発前からの古いものが少し混じりあった、興味深い街を歩きました。 (前回の記事はこちら) 今回は、ここからさらに北野駅方面に向かって歩きたいと思います。新しく開発された地区とはまた違う顔を見せる風景を紹介したいと思います。 みなみ野大橋から東に進むと、大きな道路の両側が法面となる箇所があります。ここは昔尾根がつながっていた場所を、道路を作るときに切土して切

【南大沢土木構造物めぐり】No.90 八王子みなみ野を目指して歩く(中編:横浜線沿いで古いものを発見)

八王子みなみ野は、わが街、南大沢よりも街びらきが新しい町です。多摩ニュータウンとはまた違う地区ですが、大規模な造成・開発によってできた新しい町という意味では、多摩ニュータウンと似たような雰囲気のある地域です。そこにアプローチするために、JR横浜線の一つ南の駅である、相原駅(町田市に属する)から歩いてみたいと思います。前回は、南大沢から相原駅まで歩いた記録を紹介しました。 (前回の記事はこちら) ■「作ヶ畬」(さくがあらく)という地名を歩く まずは、線路沿いに相原駅から北に

【南大沢土木構造物めぐり】No.89 八王子みなみ野を目指して歩く(前編:相原駅までの道のり)

最近季節が良くなってきたので、記事を書き切る間に新たに歩きに行くことが多く、だんだん行った場所の記録を書いていないものが溜まってきています。今回も、少し前のまだ年度が変わる前の3月下旬に歩いた記録を紹介します。我が家のある南大沢から、八王子みなみ野を目指して歩きました。最初のほうは、鑓水地区の大きな工事現場をいくつか眺めました。 ■鑓水地区は新たな建物の建設ラッシュ 鑓水の尾根緑道沿いにできる、新たな都立の特別支援学校の建設工事現場。近くに南大沢学園という既存の特別支援学

【南大沢土木構造物めぐり】No.63 マンホールの「雨水」「汚水」の文字

前回に続き、もう少しマニアックな話題を続けます(笑)。街中のインフラ構造物には、いろいろな文字がありますが、今回は、マンホールの「雨水」「汚水」の文字や表示を見てみましょう。 【下水道の雨水管、汚水管って?】下水道には、主に「合流式」と「分流式」という方式があります。簡単に説明したのが下記のサイト。雨水と排水を一緒に流すのが合流式、別々に流すのが分流式です。南大沢周辺の自治体(八王子・町田・多摩など)は分流式、東京の都心付近は、合流式を採用している地域が多いようです。分流式