見出し画像

#033 ~音楽を始めたきっかけ ~ そして僕は途方に暮れる ~

*この記事の中に書かれている  "打ち込み"  とは、コンピューターに
データを打ち込んで、音楽の自動演奏をするという意味です。


バンドが解散になり、各々次の道へ進み始めたのだが、
私はこの時

次に何をしようか?!


という目標が無かった。


出来れば武道館でライブでキーボードを弾いてみたい!
というのはあったけれど、夢のまた夢のような話だ。

ちなみにその夢は10年後に叶うんだけれどwww

とりあえず、A-JARIの事務所を退社した私は無職になった。
今で言うプー太郎だ(いま言うのかな?!)

音楽人生の中で、一番この時が辛かったと思う。
良く、サラリーマンが退職をすると今までのキャリアが無くなり
独りぼっちになる、ってのを私も感じた。

テレビ局にしろ、ライブ関係にしろ、横の繋がりというのを
全てマネージャー任せにしていたので、解散後はただただ孤独だった。
また、ミュージシャンという自覚があったので、たまたま人の紹介でラジオ局のディレクターにならないか?!という話を頂いた事があったんだけど、それはお断りした。

しかし、とりあえず仕事をして稼がなきゃって思った時に
A-JARIの事務所には、小林健というシンガーがいて、白坂くんというマネージャーが付いていた。

健ちゃんはシンガーなのに、猿が立ちながらウォークマンを聞いていた
SONYウォークマンのCMで、ナレーションをしてその年のCM大賞に選ばれたという
面白い経歴を持っていた。

白坂くんは、こういう隙間を探すのがプロフェッショナルだった。
とてもポジティブでいつも笑顔だ。香港の写真集の時にも何故か一緒に行った。何故だろう?!

そして私は白ちゃんに、

何か仕事ないですかね〜?!

と相談したところ

働きたい日に働けるっていう、警備の仕事があるよ!

って教えてくれた。

確か、こうわ警備っていう会社で(漢字を覚えていないです)

働きたい前日に電話をして、明日働けますか?って聞くと、殆どOKという

めちゃくちゃ都合の良い会社だった。

日給は確か¥8,000位だったと思う。

現場も自宅から20分位のところにあり、とても助かった。


話しは変わるけれど、私はこの頃までは、ただのピアニストだった。
ピアノを弾くだけで、シンセサイザーや今で言う打ち込みとかには
全く興味が無かった。

シンセサイザーはRoland D-50というのを1台だけ持っていたが、ツインキーボードの相方のぶりんに音色を作ってもらったりしていた。
のぶりんの手数が足りない時だけ、シンセを弾いていたような感じだった。

そしてとある日、小林健ちゃんから電話がきた。

「チャーリー打ち込みの機材買わない?!」と。


健ちゃんはその当時では珍しい事なんだけど、新しくパソコンを買ったらしく、今後はパソコンで打ち込みをするとのことだ。

そして私は健ちゃんの中古の Roland W-30という、打ち込みが出来るワークステーションを買った。

最初は打ち込みの方法が全く分からなかったが、取説を端から端まで読みつくし、理解をした。

私は取説をちゃんと読むタイプである。

そして、先ほどの警備のアルバイトだが、何故か1時間働くと30分休憩出来るという休憩が異様に多いのだ。
そこで休憩時間は五線紙を持っていって、頭の中で作曲をして譜面に起こしていた。

帰宅したら、W-30を駆使して、昼に作った曲を打ち込んでいった。

そんな毎日を繰り返し、打ち込みも格段と速くなった。

沢山の音色が欲しくなり、シンセも買い始めた。ミキサーも買った。
ピアノの練習と同じく、のめり込むと止まらない性格が良い意味で災いしたwww

そして打ち込み人生が始まったのである。


つづく〜


PS,そのうち登場する ’かんとく’ に出会うまで、あと7年ほどだ。

よろしければサポートをお願い致します〜♫ サポート?!サポート(^o^)/