見出し画像

令和の『ジャパニーズ・ブランデー』の可能性《和製ブランデー②》

■前回からの続きです。

◇前回のおさらい

クラフトビールのブルワリーが急増している。
 →直近10年間で
 200ケ所ちょっとから700ケ所オーバーに!

クラフトウイスキーの蒸溜所が急増している。
 →直近10年間で
 10ケ所くらいから100ケ所オーバーに!

クラフトワイナリーが急増している。
 →直近10年間で
 250ケ所くらいから400ケ所オーバーに!

クラフトビールからクラフトウイスキーへ参入するケースも出て来ている。

クラフトワインと、蒸溜技術(蒸溜設備)が結びつけば、令和のジャパニーズ・ブランデー※が誕生し、人気になる可能性もあるかも!

※あえて「令和のジャパニーズ・ブランデー」と記載しているのは、昔からそして現在も日本でブランデーはつくられているからです。

ただ、その従来の国産ブランデーと一線を画し、「クラフトビール」や「クラフトウイスキー」のように、新しいイメージへ「リブランディングされたブランデー」という意味合いで、『令和の~』と記載してみました。


■参入パターン①

クラフトワイナリーが
 ブランデーづくりへ参入。

クラフトワイナリーが蒸溜器を導入して、自社で「ワインだけでなく、ブランデーもつくる」というパターンです。

ただ、個人的にはこれは「パターンとしては少ないかな?」と思っています。

ワインづくり = 農業
蒸溜酒づくり = 酒類産業(工業的)

という根本的な違いがあるので、「ワインづくり→ブランデーづくり」はちょっとハードルが高いと感じるからです。


■じゃ、ビール→ウイスキーは?

そうは言うけど、
「ビールづくり → ウイスキーづくり」
へ参入しているケースがあるではないか!?

というお声が聞こえて来そうです。

ただ、ビールは「フルーツ=ブドウを原料とするワイン」とは異なり、「穀物を原料とするお酒」なので、どちらかというと「工業的」な要素があります。

◇醸造酒
ワインづくり = フルーツが原料
 → 糖化が不要 = 農業的

ビールづくり = 穀物が原料
 →    糖化が必要 = 工業的

◇蒸溜酒
蒸溜酒づくり
→   原料がフルーツでも穀物でも蒸溜が必要
= 工業的

お酒づくりについて、このような傾向があると思います。(あくまでチャーリーの私見ですが)
このように「ビール」・「ウイスキー」はどちらも工業的な性格という部分で似ているので、参入しやすいのではないかと思います。


■そのお酒の原料はフルーツか? 穀物か??

穀物の醸造酒(ビール・日本酒etc.)が工業的であるのは、

糖化という
自然界に任せておいたのでは起こり得ない、
人為的な作業が必要である。

という点の他に、

「穀物は長期保管が可能」=「輸送が容易」

という点があります。

ワインをつくる際、生のブドウを遠くまで移送していたら腐っちゃいます。

でも、ビールをつくるための「麦芽」、日本酒をつくるための「米」は保存性が高く、輸送に向いています。

そうすると、

チマチマつくるより、
大量に集めてから一気に酒づくりをした方が、
効率が良いんじゃね!?

という話になります。

こうして、原料の生産現場と、酒づくりの現場が離れた場所で行われるようになり、それぞれが別々の専門業者となって行きます。

そして、それぞれの専門業者が経営効率UPを目指すのであれば、「大量生産」をするようになるので、次第に『工業的』な性格が強くなります。

ワインづくり ≒ ブドウ栽培 (農業的)
ビールづくり ≠ 大麦栽培  (工業的)

と考えることもできると思います。
(ビールづくりでも、もちろん農業的な部分も多分にあります。あくまでワインとビールを比較した場合の傾向のお話です!)


■参入パターン②

クラフトウイスキー蒸溜所が
ブランデーづくりへ参入。

クラフトウイスキー蒸溜所がワインを購入してきて、「今ある蒸溜器でブランデーをつくる」というパターンです。

クラフトウイスキー蒸溜所では、ウイスキーの他に「ジンをつくっている」ケースも多いので、その延長線上で「ブランデーもつくる」ということがありうるのではないか、と思うのです!!


■次回は

クラフトウイスキー蒸溜所の「ブランデーづくり参入」について、もうちょっとマニアックに妄想してみたいと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?