マガジンのカバー画像

母と過ごした2ヶ月半

57
2022年8月。私は27歳、母は59歳。急に足が動かなくなった母は、ガンが脳に転移しており、余命1,2ヶ月と宣告される。私は仕事を休み、自宅で母の介護がスタートしました。母と過ご…
運営しているクリエイター

#実家

56 おかあさんへ

1年前の今日 私は上司に泣きながらお母さんの状態を話したっけ。 仕事は1年で一番忙しい時期だったけど、上司はすぐに帰って!と言ってくれた。本当に有り難かった。 他のスタッフさんたちに泣き顔がバレないように、チャリを飛ばして新幹線に飛び乗ったよ。 1年前の今日 お母さんはもう車椅子で、それに手が痺れてご飯が作れなかったから、私がご飯作ったね。 野菜炒めしょっぱいな、なんて言われつつ4人で話して、笑い合っていたね。 1年前の今日 この家に、このリビングに、このキッチンに、

52 私は生きてるから

その日の気持ちを、LINEのメモに綴っていた。 赤のマーブルガラス。 それは分骨用の瓶。 遺骨をそばに持っておくことができると聞いて、 ネットで探し出したガラス瓶。 黄色は姉で、赤は私。 秋の光を受けて、綺麗に反射する。 こんなに綺麗な瓶を、事前に準備する苦しさ。 でもきっと、これはありがたいこと。

51 エラーと生きる

一週間前に、私の知っている母は死んだ。 何も食べない。 会話ができない。 喋らない。 目も見えない。 反応もない。 耳だって聞こえてるかわからない。 朝36度だった体温は、昼には39度。 上がったり下がったりを繰り返す。 ここに横たわる人は誰なんだ? 母はもう、母ではないじゃないか。 でも、それでも、、 生きていてくれと想いを捧げる。 と同時に 母をこの重い身体から、早く解放してあげてくれ 早く自由にさせてあげてくれ、とも願った。 人って時には呆気なく死ぬけど

50 祈り

何者かわからない何かに、私は祈っていた。 1日でも、1時間でも、1分でも、 母とのお別れをとどめてください。 お願いします。 ・・・神様。 家は曹洞宗。でも、普段から信仰深いわけでもなく、寺にも神社にも教会にもお祈りする。とりあえず神々しいものの前では手を合わせてみる。 そんな私だが、母はキリスト教に興味があったようだ。 母はそこまで信仰に熱心というわけではなかったが、 若い頃に聖書を勉強していたようで 「イエス様に祈るんだよ」 「天国や地獄は本当は無くてね、死

49 一週間ぶりに吸った

朝、目覚めると母は隣で呼吸を続けていた。母は今日も生きてる。 起床後に母の呼吸を確認、一安心する毎日だ。 今日は土曜日の朝、曜日感覚なんてもうどこかにいってしまった。 いつもと同じ朝なのに、土曜日というだけでうきうきする。長年土日休みをやってきたからだろうな。 「お母さん!晴れてるよー!お出かけしようよー!」 もちろん返事はない。 悲しいけど、無反応にも慣れてしまった。 昨日届いたムラサキシキブ。 母にとって思い出深い花なんだ。 花の写真を撮るついでに 秋晴れに

48 最後の

人工呼吸器をつけだしてから 母は言葉を発することもままならなく もちろん飲み食いはできなくなった。 最後に口にしたのは、オロナミンC。 母が必死に、何かを私たちに伝えようとしてくれた時 頑張って聴き取った言葉が『オロナ』だった。 嚥下機能は低下していて、誤嚥性肺炎の危険もあった。 吸う力だってもう殆どない。 家族みんなで、オロナだって!!どうしよう!!と考えて 口腔スポンジにオロナミンCを染み込ませて口に入れた。 ガブっと噛んでしまうのでスポンジを噛み切ってしまわ

46 誰が為に

私はこの介護休業を得た実家ぐらしで 毎日続けていたことがある。 ①適度な運動(Switchのエクササイズ的なもの) ②鉄分摂取のためにプルーンを食べること ③毎食みんなのご飯を作ること それが、母が酸素マスクを付けてからパッタリできなくなったことがある。 ①と②だ。 どちらも短時間で終わる簡単なことだけど、それでも出来なかった。 出来なくなった自分と、それでも出来ることがある自分に気づいてハッとした。 出来なくなったのは、自分のためにやっていたことだ… 自分に構う

45 いよいよの境

酸素マスクが届いたのは夜中3時頃だったか。 夜中でも手配してくださることが本当に有り難くて。 口にマスクをしたが、違和感からか 勝手に外してしまうので 私は隣で夜通し、ずれたマスクを戻していた。 外していたら血中酸素濃度が低下して死んでしまう と思っていた。 多分、そう。 マスクをしていないと苦しいはずだから 私はせっせと戻していたけど……本当にそうだったのかな。 本当に専門知識のない人が自宅で看取るのは 難しいことだなぁと思う。 ケアが行き届かないし、どんな対

44 私にくれた最期の言葉

何が正しい処置なのかわからない。 ただ、怖かった。 苦しむ母を目の前にして何をすればいいかも分からず、 看護師さんの指示通りにやっても、苦しみ続ける。 今の状況が、死の直前なのか、死へ向かう過程なのか。わからない。お医者さんでもわからないのかもしれないけど。 とにかく苦しむ母をなんとかしたくて、 何が緩和ケアなんだと悔しくて、 友達が話してくれたことを看護師さんではなく、(看護師さんは酸素マスク導入について決められないらしい)お医者さんに電話相談した。 このときは既に

43 緩和ケアって、死ぬ前って、苦しくないんじゃないの?

たん吸引をして3時間ほど経った、23時。 母はまた苦しみだし、そして叫んだ。 『このままじゃ死んじゃう!!最期にお父さんに電話するんだ!!』 たんが気道を塞いでしまうのか、とても苦しそうだった。 看護師さん曰く、呼吸の苦しみを取り除くためにはたん吸引しかないらしいので、家族で吸引をやってみようか?と検討するも怖すぎて断念。 もう一度看護師さんに訪問いただき、たんを吸引してもらった。 しかし、看護師さんがたんを吸引したところで母が楽になったようには見えなかった。

42 初たん吸引

今日は特に苦しそうにしていた。 咳き込み、タンが絡む。 ゼコゼコした呼吸。 20時頃。ますます状況は悪化。 こんな時、いくら家族とはいえ 知識ゼロの素人集団は何の役にも立たない。 私は訪問看護へ連絡し状況を説明すると たん吸引の機械をもって来てくれることになった。 機械を準備しながら看護師さんは言う。 たん吸引は苦痛を伴うもので… とても痛くて辛い処置なんです。 つらいようなら無理にしなくても大丈夫ですので… しかし、母は今苦しいのだ。 それどころではなさそう。

36 ラストラリー 最後の回復

死が迫っているように見える人の症状が、一時的に回復することを「中治り現象」「ラストラリー」と言う。 その原因は、脳が長く生きようと、幸福感を生み出すホルモンが分泌されるためと考えられている。 そして、それは長くは続かない。 あくまでも一時的な回復である。 例えば、何も食べられなかった人が突然好きな物を食べだしたり、起き上がることのできなかった人が立ち上がり歩き出したり。 それは数時間〜数日だけの特別な回復とのこと。 ーーー 母にもそんなこと起きるのだろうか? この

33 思い出の一杯

「実家に行きたい」と伝えてくれた翌日、 母の実家に向かった。 前回の滝同様、福祉車両を手配してお出かけの準備。 出発の直前には目眩止めを飲んでもらい車椅子ごと乗車する。 しかし、最近は寝ている時間がとても長い。 また、声をかけても返事がないことが殆どになってしまった。  食事に関しても、次第に朝ごはんを食べなくなり、昼ごはんも食べなくなった。 夜も服薬用のおかゆとおかず数口だけの日や、アイスやおかしを数口食べるだけの日も出てきた。 それでも母には食べたいものがあった。

20 痛み

「滝見に行きたいなぁ、でも無理かなぁ」 母は言う。 母は何度か、滝に行きたいと言った。 病院の先生にもたずねたが後ろ向きな答えがかえってきたこともあり、私達も正直諦めていた部分もあった。 母は少しの揺れでも痛がりめまいが起きる。着替えの際の、仰向けの体を左右、横に向くだけでめまいが起きる。(なるべく動かさないように静かに行っていた) 頭に敷いている枕を少し動かしただけで痛みが走る。 いたい いたい いたい いたい いたい 悲鳴をあげるたびに、 私は心臓を掴まれたよ