マガジンのカバー画像

母と過ごした2ヶ月半

57
2022年8月。私は27歳、母は59歳。急に足が動かなくなった母は、ガンが脳に転移しており、余命1,2ヶ月と宣告される。私は仕事を休み、自宅で母の介護がスタートしました。母と過ご…
運営しているクリエイター

#親

55 テレビの時間

一人暮らしのアパートで、私はテレビは見ない。 しかし、実家に来てからは母の部屋でテレビをよく見ていた。 母がいなくなって数日経った夜。 リビングで流れるテレビをみて、 「あれ?この番組いつも見てたっけ?」 独り言を言って気づいた。 この時間にテレビをみていなかったのだ。 ーーー21時。 寝そうな母を起こしながら歯磨きをしたり 体を拭いたり 顔も身体も保湿をした。 母と話しながら出来るときもあったが 殆どが寝ていた気がする。 姉と二人でやることもあれば 私一人で

54 母であって母ではない、しかし母である。

呼吸が止まった。 心臓も止まった。 瞳孔は開いたまま。 遂に来たのだ。 この時を穏やかに迎えるために これまでがあった。 まず、訪問看護へ連絡をした。 ご連絡は落ち着いてからで大丈夫ですよ、と事前に看護師さんから説明があったので息を引き取ったと思われる30分後くらいに連絡を入れた。 看護師さんが死亡を確認した後、訪問診療のお医者さんに連絡、到着。 正式な死亡確認が行われ時刻が決定した。 その後は看護師さんと共に、体を拭いたりお着替えをしたり詰め物をしたり。 「お母

53 人は死に時を選ぶ

今日は昨日の残り物もあるし、一品でいいか、とできたおかずを手にいつもみんなでご飯を食べていた母の部屋に行く。 すると、父と姉が母の様子を近くで見ていた。私も急いで近づくと、母の呼吸が変わっているのに気がついた。さっきまで聞こえていた呼吸音は消え、すぐに、これこそが死の直前、最後の兆候、下顎呼吸だと理解した。 息が喉を通る音はもう聞こえない。呼吸のために必死に働いていた腹筋はもうお休みしていた。 口を微かに動かし空気を入れようとしている。 20分間、離れなかった。離れて

52 私は生きてるから

その日の気持ちを、LINEのメモに綴っていた。 赤のマーブルガラス。 それは分骨用の瓶。 遺骨をそばに持っておくことができると聞いて、 ネットで探し出したガラス瓶。 黄色は姉で、赤は私。 秋の光を受けて、綺麗に反射する。 こんなに綺麗な瓶を、事前に準備する苦しさ。 でもきっと、これはありがたいこと。

50 祈り

何者かわからない何かに、私は祈っていた。 1日でも、1時間でも、1分でも、 母とのお別れをとどめてください。 お願いします。 ・・・神様。 家は曹洞宗。でも、普段から信仰深いわけでもなく、寺にも神社にも教会にもお祈りする。とりあえず神々しいものの前では手を合わせてみる。 そんな私だが、母はキリスト教に興味があったようだ。 母はそこまで信仰に熱心というわけではなかったが、 若い頃に聖書を勉強していたようで 「イエス様に祈るんだよ」 「天国や地獄は本当は無くてね、死

49 一週間ぶりに吸った

朝、目覚めると母は隣で呼吸を続けていた。母は今日も生きてる。 起床後に母の呼吸を確認、一安心する毎日だ。 今日は土曜日の朝、曜日感覚なんてもうどこかにいってしまった。 いつもと同じ朝なのに、土曜日というだけでうきうきする。長年土日休みをやってきたからだろうな。 「お母さん!晴れてるよー!お出かけしようよー!」 もちろん返事はない。 悲しいけど、無反応にも慣れてしまった。 昨日届いたムラサキシキブ。 母にとって思い出深い花なんだ。 花の写真を撮るついでに 秋晴れに

48 最後の

人工呼吸器をつけだしてから 母は言葉を発することもままならなく もちろん飲み食いはできなくなった。 最後に口にしたのは、オロナミンC。 母が必死に、何かを私たちに伝えようとしてくれた時 頑張って聴き取った言葉が『オロナ』だった。 嚥下機能は低下していて、誤嚥性肺炎の危険もあった。 吸う力だってもう殆どない。 家族みんなで、オロナだって!!どうしよう!!と考えて 口腔スポンジにオロナミンCを染み込ませて口に入れた。 ガブっと噛んでしまうのでスポンジを噛み切ってしまわ

45 いよいよの境

酸素マスクが届いたのは夜中3時頃だったか。 夜中でも手配してくださることが本当に有り難くて。 口にマスクをしたが、違和感からか 勝手に外してしまうので 私は隣で夜通し、ずれたマスクを戻していた。 外していたら血中酸素濃度が低下して死んでしまう と思っていた。 多分、そう。 マスクをしていないと苦しいはずだから 私はせっせと戻していたけど……本当にそうだったのかな。 本当に専門知識のない人が自宅で看取るのは 難しいことだなぁと思う。 ケアが行き届かないし、どんな対

41 もとどおり

人って、明日死ぬってわかってても 髪を洗いたくなるんだね。 朝起きて、 母はニコニコしながら私につぶやいた。   笑ってしまったよ。 髪、無いけど笑 (抗がん剤のため) と思ったけどそこは言わない。 おちゃめに言うんだもん、以前のように。 でも 元気な母は、2日間でいなくなった。 最後の力はそう長くは続かない。 ちゃんとネット記事に書いてあるとおりになるもんなんだね。 ほとんど眠っている母に戻ってしまったよ。

40 母が歩いた日

母は寝たきりで、もちろん歩けない。 「歩けないから、体を動かす機会がなくてますます弱ってしまう。だからせめて手を動かしておくか」 なんて言って、腕の体操をしていたこともあった。(手もだんだんしびれが酷くなり、動かせなくなってしまいましたが。) 退院したての頃は 「歩いた夢を見たよ!」 と、話していた。 しかし、ラストラリーに突入し、母は言い出した。 「歩いて2階まで行ったんだよ」 「キッチンまで歩いて行ってきたよ」 「私も知らなかったんだけど、いつのまにか歩け

38 お元気そうで

私の彼と母が会ったのは丁度その日だった。 ラストラリー全盛期。 なんてタイミングが良いのだろう。 彼が母と対面して、はじめに母に掛けた言葉は 「お元気そうで。」 だった。 お元気そうなのか。 初めて母とあった人には、 とても元気そうに見えるのか。 いや、 母の気遣いな言葉も、 その笑顔も ちょっと抜けてる発言も 全部いつもの母だ。 あぁ、母は今、いつものように、元気なのだ。

37 母の覚悟

朝起きても、変わらず母はハキハキ喋る。 意識障害、せん妄の影響はありつつも 話し方はしっかりしていた。 これは本当に最後のチャンスだと思った。 今日はどんな話でもいい。摩訶不思議な話でもどんとこい。話せるだけで幸せだ。 たくさんお話をしよう。 看護師さんが帰った後、母のエアベッドで無理やり、母と一緒に横になった。 すると母はしっかりした意識と口調で話し始めた。 今は、薬がたくさんあって延命治療もたくさんある。延命治療が良いか悪いかは、わからないけど、お母さんはつきとめ

35 心の支え

母の実家に行った日 実は今までで一番不調だったように思う。 ラーメンを一口食べたが、 口にしたのは一日を通してほぼそれだけ。 ほとんどの時間、目を瞑り 念願の実家に到着し祖父(母の父親)が話しかけてもほぼ無言。 【このまま弱って亡くなるのではないか】 ここ最近で一番、死を感じた日だった。 そろそろ別れの時が来るのか、覚悟しなければならないなと心がざわついた。 実家に帰っている期間、遠距離となっていた彼に現状を伝えた。 母は彼に会ったことがない。 それ故、以前か

34 よく食べたものは

母がよく食べたもの&飲んだもの 1位 サクレレモン 2位 オロナミンC 3位 ウェルチのぶどう 母はよく、アイスをたべました。 液体にとろみはつけずに提供しましたが 完全な液体よりも、氷のほうが水分摂取がしやすいようでした。 私が、「アイスはどうー?」 と言って食べるアイスを選んでもらったあと食べさせようとすると… 「ちゃぴおは何を食べるの?」 と聞いてくる。 「私は寒いしいいよ〜」 と返しても 「せっかくなら食べようよ!」  とすすめてくる。 一人だけ食