見出し画像

絵が上手くなるにはどうすればいいか?【古田更一】

絵は理屈じゃなくて、他人をどう喜ばすかを考え抜けば誰でも必ず上達する。

 俺は大学の授業で2回ほど上手すぎると教師たちから褒められたが、正直なところ、デッサンの上手さに関しては大して上手くないし、イラストもほとんど描けと言われたときしか描かないし、上には上がいることを知っていたし、ここでなぜ一番に褒められたか?を考えた時に、絵の本質が分かった。

 簡単に言えば、デッサンの力(理屈)は最低限で済ませればよくて、いかに他人の脳髄が喜ぶように重要な部分をエモーションに強調し、そうじゃない部分を省略するかである。

 たとえば、切り株のデッサンをしたときは、切り株の野太さを異様に強調し、実物よりもめっちゃデカさを強調した。もちろんデッサンによる比率はちゃんと守っているが、実物よりも美しい雰囲気になっている。

 また、デザインの勉強をして、YouTubeのサムネ画像も毎度作ったおかげで、デッサン自体はあくまで手段にすぎないのだということが判明してきた。今はイラスト自体は外注し、そのイラストをどう組み合わせるか?も重要な目線なのである。もちろんそのイラストも大事だが、そのイラストだって、エモーションを強調した新海誠のようなイラストが主流に受けている。

 たとえば、カオスフォレスト路の表紙は、才能が要求されるYouTuberよりも膨大な無才能だと思われているコメントの方が案外に主役なんじゃないか?っていう逆転のコンセプトから生まれた表紙だ。確かに一枚絵の才能をある種圧倒するほどの熱量が大量のコメント欄から窺える。もはや集合知にこそ面白さがあるのだと一度明白に割り切ってしまえば、それだけで面白いイラストにはなるのだ。だから、デザインは頭を使えば誰でもできる。もはや一人の作家の資質よりも、量の方が面白いのだというすごい割り切りで生まれたデザインだ。もちろん一人の作家の資質も大事だが、ある種SNS時代に求められるのは、逆に量による発想を意識した上で、どう違うものを出すかに自然となって、ここで質にこだわることも、ある意味で今のSNSの環境情報を読み取っているのだということになる。

 というよりも、これは、美術史に詳しいか詳しくないかということにもなるかもしれない。

 新海誠のイラストはクロード・モネの亜流であって、デシャンという便器をひっくり返した作品がアートとして有名だ。

 が、ここで重要なのは、デッシャンの便器は西洋美術史の文脈の上で便器をしたからすごいのであって、後人や日本人がやるときは、また違う文脈を読み取り、行わなければならない。

 イラストレーションはよく才能と言われているけど、読解能力と美の追求を抉り出せるかどうかじゃないかって気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?