見出し画像

「災害時帰宅支援ステーション」について調べました

先日、防災体験学習施設「そなエリア東京」に行ったときに見つけた「災害時帰宅支援ステーション」について調べてみました。

1階の防災体験ゾーンにあるコンビニの壁にありました

「災害時帰宅支援ステーション」とは?

徒歩による帰宅者に対する支援の一環として、島しょを除く全都立学校及び東京武道館を災害時帰宅支援ステーションとして位置づけています。

災害時帰宅支援ステーションでは、水道水・トイレ・テレビ及びラジオからの災害情報の提供を行うこととしています。

上記以外にもコンビニエンスストアやガソリンスタンド、ファミリーレストラン等も同じ役割を担います。

また、東京都防災マップで災害時帰宅支援ステーションを検索することができます。

出典:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000026/1000542.html

「災害時における帰宅困難者支援に関する協定」締結企業一覧

1. 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
2. 山崎製パン株式会社
3. 株式会社ファミリーマート
4. ミニストップ株式会社
5. 株式会社ローソン
6. 株式会社吉野家
7. 株式会社ポプラ
8. 山田食品産業株式会社
9. 株式会社セブン&アイフードシステムズ
10. ロイヤルフードサービス株式会社
11. 株式会社モスフードサービス
12. 株式会社壱番屋
13. ワタミ株式会社
14. チムニー株式会社
15. 株式会社第一興商
16. 株式会社B&V
17. サガミレストランツ株式会社
18. 味の民芸フードサービス株式会社
19. 東京カラオケボックス事業者防犯協力会
20. サトフードサービス株式会社
21. 株式会社ダスキン
22. タリーズコーヒージャパン株式会社
23. 株式会社ストロベリーコーンズ
24. 株式会社オートバックスセブン
25. ケアパートナー株式会社
26. 株式会社共和コーポレーション
27. 東京都石油業協同組合
28. 都立学校
29. 日産自動車系販売店
30. トヨタ自動車系販売店
31. 農業協同組合等
32. 関東マツダ系販売店

出典:https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/bousai/1000026/1000542.html

多くの企業が「災害時における帰宅困難者支援に関する協定」を締結しているようです。セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンといった店舗数の多いコンビニが並んでいるのも心強いですね。

自宅から離れた場所で働いていて、災害時に帰宅困難者になる可能性がある人、特に災害時要援護者(高齢者・乳幼児・障害者・妊産婦など)の方々は、オフィス等のそばにある「災害時帰宅支援ステーション」をチェックしておくと良さそうです。

私自身、東日本大震災のときに自宅へ帰ろうか、帰れるのか、色々考えていたときには、会社の人たちと一緒にいて安心できました。突然、帰宅困難者になったらきっと不安になりますが、周囲のみなさんと声を掛け合って助け合っていきたいですね。

この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,796件

#防災いまできること

2,475件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?