見出し画像

新NISAで個別株買ってもいい?@教育資金を新NISAで

こんにちは、ちゃんこです。
このno+eは、娘へ教育資金をつくるための投資日記となってます。

今回は、新NISAで個別の株を買って良いか?という問いに関して書いていきたいと思います。


1. ベビちゃんこのポートフォリオ

まずは、娘のポートフォリオから。6月も折り返しとなりました。
米国株S&P500の6月の騰落率は3%程度上昇と上向きとなっています。

過去の統計を見ても6月は良くも悪くもない月です。

7月からはサマーラリーといい、7月4日の独立記念日から9月第1月曜日まで1年の中でも有数の株価が上がりやすい季節に入ってきます。

今年は例年通りの傾向もあってか、ポートフォリオ内も穏やかな結果となっています。

現在行っている、基本戦略はこちらから👇

現在の価格

結論としてはこの数日でも米国株インド先進国債券は上昇。
ゴールドマンサックスはS&P500の2024年末の目標株価を、5,600とするなど現状からさらに3%程度上がると上方修正を出しています。

ポートフォリオ 2024/6/17

注意すべきは、S&P500の構成銘柄のうち好調な企業は上位の数銘柄で、全体が堅調な推移をしているわけではない点。

歴史が繰り返されるかは分かりませんが、2021年も同様のことが起き2022年は1年を通して株価は下落しました。

全体感は把握しつつコツコツと積み上げていきます。


2. 新NISAで個別株は買って良い?

結論は「Yes」です。

ただ、あまりに多くの銘柄を買いすぎると、
リスクを減らすためのアクションが増えてきます。

投資を楽しむために個別株を購入すると同時に、デメリットも理解しないといけないですね。

新NISAで個別株投資の魅力とリスクは?

新NISAでは非課税枠を使って個別株に投資できます。これにより、企業の成長に直接投資し、株価上昇や配当金による利益を狙うこともできます。

しかし、個別株投資にはリスクも伴います。企業の業績悪化や市場全体の変動によって、株価が下落する可能性もあります。

個別株投資のメリット

  • 企業の成長に直接参加できる

  • 株価上昇によるキャピタルゲイン

  • 配当金や株主優待などのインカムゲイン

個別株投資のリスク

個別株への投資は、一つの企業に自身の資産全てを託す形になります。
下記の写真でいうと卵が投資資金になります。

落としたら全てが割れてしまいますね。
それを避けるのが分散投資の基本です。

引用元:GPIF
  • 株価下落による損失

  • 企業倒産リスク

  • 分散投資不足によるリスク

新NISAでおすすめの銘柄はある?

新NISAで個別株に投資は、銘柄選びが成功の鍵を握ります。まず、自分の興味や関心のある分野から探すことが重要です。

次に、企業の成長性財務状況競争優位性などをチェックしましょう。
難しい場合は企業の将来性を見ると良いと思います!
私の場合は、蓄電池EVなどの流行を感じて投資したこともあります。

銘柄選びの注意点

  • 情報に振り回されない

  • 自分自身で企業を分析する

  • 分散投資を心がける

  • リスク許容度に応じた投資をする

強いていうならば、現在はAI関連株というテーマがホットかもしれません。
ただ、ブームというのは5〜6年程度が限界とされています。
いかなる流行もいずれは廃ります。未来永劫ホールドするのはおすすめしません。

新NISAで積立投資と併用するメリットは?

新NISAでは、個別株投資だけでなく投資信託などの積立投資とのバランスが重要です。

ほったらかしで投資を行いたい場合、①米国株式S&P500 or ②オルカンを全体の7割程度。残りの3割で個別株を買うのがリスクを減らしたコアサテライトの投資法です。

多くの人が①米国株式S&P500 or ②オルカンのみとなっている中で、独自のポートフォリオを個別株で作ってみてはどうでしょうか?

ちなみに何を持ってるの?

私は日本株、米国株の両方の個別株を持っています。
その中で私個人として応援しているのはArm(アーム)という半導体設計の企業です。

このArmですが、AI向け半導体の生産に大きく舵を切り、ソフトバンクの傘下として2023年9月に上場。

今後のAIの成長を期待する銘柄になってます。
生成AIそのものを生み出す企業への投資も行っていますが、
AIの成長を支える企業にも投資チャンスはあります。

半導体やデータセンター(インターネット用のサーバやデータ通信特化した建物)の需要はしばらく加熱するので注目してもよいかもしれませんね!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?