マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#ストレス

ストレスの活用法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 随分前の記事で、 ストレスについて 結構書いていました。 でも、 ストレスを どう解消するかとか どう向き合うのかについて 書いていなかったなぁと 改めて思いましたので、 書いていこうと思います。 ストレスが何かっていうのは 先の記事を 読んでいただきたいんですが、 だいたい最初に 症状として出てくるのって からだのほうなんですよね。 どこかでも 書いたかもしれないですが 合氣道とか ヨガと

心理学用語:レジリエンス

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 昨日の記事を 読んでいただいて barmu96さんが 思い出したことを 書いてくださったようです。 折角ですので シェアさせていただきます! やっぱりきょうだいって 難しいですね。 本日の記事は ここからです。 最近 色々なところで 「レジリエンス」という言葉を 見るように

一喜一憂と因果関係

能登半島地震で 被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 また、 お亡くなりになられた方々にも こころより ご冥福をお祈り申し上げます。 まだ全容も分からず、 地震も続いていますが、 一刻も早く 元の生活に戻れますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) とある宗教に 嵌っていらっしゃる方が、 お金を持ってしまったら 社会に還元しないと その人の子どもが 不幸になる。 親の因果は 子ども

自分を見直す

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 地震の余韻が 未だに収まらないようです。 不安な気持ちで 過ごされている方が いらっしゃるかと思うと 大変こころ痛いです。 被害に遭われた皆様には お見舞い申し上げます。 一刻も早く 元の生活の戻れますように お祈り申し上げます。 ここから本編に入ります。 毎日の生活が 忙しければ 忙しいほど、 なかなか自分を見直すことは 難しいと思います。 やっちまったなと思うことや 言い過ぎたかなと思う

ジレンマとストレス

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 自営業者あるあるなんですが、 仕事が立て続くと 忙しくなるし 収入も増えるんですが、 そういう時は もっとゆっくりしたいとか 暇な時間に憧れます。 わたしはあまり 病気はしませんが、 病気になって 仕事ができない時に限って 滅茶滅茶仕事したくなったり。 暇なときは 仕事したくて しょうがなくなります。 収入は少なくなるし、 忙しかった時が 眩しく思い出されます。 よく言われている、 隣の芝生は

「こころ」だけでは生きていけないよね

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前心理学についての 記事をたくさん書いていたころに 「こころとからだ」について 書いていました。 そしてわたしが セミナーをさせていただく時は こころとからだとか ストレスについてを オーダーされることが 多かったです。 人はこころだけで 生きていません。 からだとか 環境とか 周囲の人とか 食べるものとか 身につけるものとか 色々なもので 構成されています。 他はすべていいのに こころ

縁の切り方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 悪縁って持っていますか? 良縁はありますが、 悪縁はないっていう方 いらっしゃるんでしょうか? Facebookでも 時々怖い行動をする方とか 「繋がり」も大切だけど、 「繋がらない」ことも 大切になることがありますよね。 わたしは 母との関係が 悪縁かもしれないですが(笑) いや、 冗談はさておき。 自慢でも何でもなく、 実は何度か ストーカー未満の 被害に遭いかけたことが ありま

言語化とカテゴライズ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ストレスの回でも書きましたが、 少なくてもわたしが子どものころは 「ストレス」っていう言葉は ありませんでした。 それまで形がなかったものに 言葉ができてしまうと 「そういう価値観」ができてしまって 他に置き換わらなくなります。 この著者の信田先生は なかなかのタイトルの本を 書かれています。 この本は 大学の教授から お借りして読みました。 「ストレス」だけではありません。 「毒親」とか 「親

心理学の怖い実験 「ストレスと洗脳」

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で ストレスって何?とか そんなことを書いていました。 今回は その続きになります。 さて、 心理学の実験で 「ストレスのない環境を作る」 ということを書きました。 音の刺激、 光の刺激、 温度の刺激、 そういうものをなくしていきます。 すると、 はじめのうちは 寝てしまうというところまで、 書きました。 何度か起きて、 また寝てしまう。 そんなことを繰り返すそうです。 でも、

心理学の怖い実験 ストレス

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前に この記事で 「ストレンジ・シチュエーション法」の 実験のことについて 書きました。 また、 愛着障害のところでは、 心理学の 結構怖い実験のことも 書いています。 さて、 講演会などで お話しするときに 冒頭に持ってくる話題ですが、 あなたは 「ストレス」って 何か知っていますか? 以前、 心理学をちゃんと 学ぶ前に 「ストレスって何ですか?」と ストレートに 聞かれたことがあって