マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#ネガティブ

ちょうどよいところを探す

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前書いた この記事では ネガティブなことに 向き合うことを 書いてきました。 最近の記事では イライラの対処のことや 意地悪のことなど、 ネガティブな感情と 向き合うような 記事を書いてきました。 今回は その総まとめのようなことを 書いていこうと思います。 ネガティブな感情も ポジティブな感情も わたしはどちらも 必要だと思っています。 漢方の考え方で 陰陽論という 考え方があります。

思考の癖と視点の変え方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前々回に書いた わたしの ブラックな歴史で 実際に起こった ネガティブな事案で 当時のわたしなりに 反省してみたり 色々とネガティブなことを 考えていたことを 書きました。 また、 思考癖っていうのは 自分が作り上げたもの だけではなくて 養育環境とか 器質的な問題も 関係していることを 書いてきました。 そして、 本来は ネガティブな思考も ポジティブな思考も 両方持ち合わせて 行き

自分の思考の癖

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたし自身は ポジティブバカなので、 意外に何でも ポジティブに 捉える傾向があります。 その一方で、 危機の 見積もりの甘さや 動きすぎて 無駄なことを してしまったり 損をすることに なったとしても あまり後悔はなく まぁ、 そういうことも あるよね~と、 変に納得してしまう ことが多いです。 でも、 どうしてもネガティブにしか 考えられなかったり 悲観する傾向の方も 多いように 感じ

イライラすることへの処方箋 続き

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で イライラの対象法で 自分に原因がある場合と 相手を思い通りに 動かしたいところに 原因があると 書きました。 また、 その対処法も 書いてきました。 今回は また少し違うことを 書いていこうと思います。 自分に原因がある ということは 同じかもしれないですが 自分にとって 嫌なことを 言われた場合。 例えば 誰にでも 「初心者の時」は あるわけです。 熟練するまでには 時

思考癖と判断基準を変えていく

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたには 思考癖はありますか? どうもネガティブに ものごとを捉えがちだとか そうも敵か味方かを 先に考えちゃうとか どうも 損か得かばかりを 気にしてしまうとか そういう感じです。 わたしは もともと 敵か味方かで 考えていたように 思いますし、 損得勘定で 意思決定をするような 思考癖が あったと思います。 過去の いじめられた体験は その人を信用しても 大丈夫かどうかっていう 懐

ダメな自分と「生きる」に向き合う

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で ネガティブな感情について 書いてきました。 嫉妬心や 嫌いという感情 ダメな自分を ネガティブに捉えているのが 以前の自分であると 書きました。 自分への向き合い方は 結構たくさん 記事を書いていますので こちらも参考にしてみてください。 色々なことを 書いていますが、 では、 今はどうか? いや、 ダメなんですよ? ダメなんですけど、 まぁいいんですよ(笑) まずわたしは

ネガティブな感情を見る

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 ネガティブな感情が 湧いてきたとき どう対処していますか? 放っておきますか? 誰かに愚痴りますか? 相手にぶちかましますか? 悲しみに浸って 涙しますか? 最近は 占いに嵌まって 楽しんでいますが、 以前は気にしないように していました。 その時期にたまたま 「とあること」が 気になって 少しだけ見ました。 そうすると、 意外に当たっているような 感じのことが 書いてあっ

幸せを習慣化する

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 復旧・復興できますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 幸運については この記事に 書いてありますので、 読んでいただけると 嬉しいです。 そして今回は 幸せになるために どうすればよいのかを 書いていこうと 思います。 今回特に取り上げたいのは 言葉に関することです。 わたしたちが 普段何気なく使っている言葉は 勝手に口が話し

ネガティブな記憶の活用法

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 元の生活に戻れますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 ネガティブな記憶って どのくらいありますか? どんな内容ですか? 人生の中で、 覚えていないかも しれないですが、 だいたい最初の記憶は 怖かったり 嫌だったり 辛い記憶が 殆どだそうです。 色々あると 思いますが、 楽しい記憶より、 嫌だった記憶の方が 覚

ネガティブな感情を昇天させる 具体的な方法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回 感情を昇天させる ということを書いてきました。 ほぼ前半は ヨガの先生から教わった 「欲」を昇華させることを 書いていて ボリュームが多く なり過ぎましたので(笑) 具体的な方法を 今回は書いていきますね。 わたしの弟に 友人が頼みごとがあるので、 取次ぎをしてほしいと 言われました。 弟にとっても 良いお話だったので、 喜んで取次させていただきました。 大した問題もなく、 すぐにその

ネガティブな感情を昇天させる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近は アンガーマネジメントとか セルフコンパッションとか マインドフルネスも そうかもしれないですが、 自分の感情を 整理していくための 方法が書かれた書籍などが 人気ですね。 感情っていっても 色々あると思うんですが、 今回はヨガの先生から 伺ったことなども含めて 少し深掘りしていこうと思います。 感情っていっても 嬉しいとか 楽しいことなどの ポジティブなことなら 別にそのままで いい