マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#毒親

スルースキルを身につける

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日クライエントさんが 職場の同僚に 不愉快な思いを させられたようです。 でもこの気持ちは わたしにも よくわかることで 実は家でも 頻繁に起こっていました。 まずはその体験を 少しシェアして その後から 対処法を 書いていこうと思います。 そのクライエントさんを Aさんとします。 Aさんは 職場の中でも 他の方とは違う仕事を されているので 皆さんと 帰りが一緒にならないことも 多いそ

共感性と他者視点

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回まで ネガティブな考え方とか ネガティブなことに 向き合って いくようなことを たくさん 書いてきました。 生き辛さや 思考癖のことなど 色々書いています。 ネガティブな自分と 向き合うことが 実は自分を よく知ることだとも 書いています。 辛いことですが、 時間があるときに 向き合ってみてくださいね。 一方で、 視点を変換して ネガティブな 要素だけでなく ポジティブな 部分にも

自分の思考の癖が作られていく過程

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で、 わたしの過去の 何とも大変な体験を 書いてきました。 そのことを書いているうちに 随分長くなってしまったので 続きをここに 書いていこうと思います。 前回の記事の 冒頭でも書きましたが 思考には癖があります。 どうしてもネガティブに 考えてしまう人と わたしのような ポジティブバカと。 一番良いのは 両方を知っていて 中間をとれること。 または、 両方の思考をしてみて 行き

ハッピーとラッキーについて 自分の足で歩きだす

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回は 結婚未遂事件を起こし そこから 再び自分と 向き合ってきたことを 書きました。 4シリーズ目に なってしまって びっくりです。 長々と 結論を 先送りしていますが(笑) まず、 ちゃんと自分と 向き合うこと。 ダメな自分も 全部認めること。 そして、 無理なところを 目的にして 自分を 尊重してこなかった というようなことを 書いてきました。 結婚未遂事件から 「死ぬよ?」と

ハッピーとラッキーについて 「満たされない」

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしは これまでの記事で 自分で自分を満たして ハッピーとラッキーの追求を しましょうということを コンセプトに 心理学のことや 自己啓発のこと、 生きていくために 必要な知恵のことなどを 色々書いてきました。 人間関係に 悩まさせられて 生きていることが 辛くなっている人も、 そのステージには もうお別れをして より良い人生を歩むために 何が必要なのかを 書いてきました。 わたし自身

馴染みの不幸から抜け出す方法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事で、 動けない人のための 処方箋を書いてきました。 もう少しそのことについて 補足していきたいと思います。 馴染みの不幸を 甘受している人のための もう一つの 処方箋です。 前回の記事では 世界を少しづつ シフトさせて 新しい世界に 入っていくことを 処方箋としました。 今回は そのことについて しっかりと調べてみる ということです。 わたしにとっての 馴染みの不幸は 母親と

「怒りの感情」に対峙する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 少し前に 感情を活用する という記事を書きました。 この記事で扱っていたのは 主に悲しいとか 楽しいとか そういう感情です。 それらの感情と 「怒り」とは 少し違う感情なんですよね。 記事の中で 「怒り」について 触れていなかったことに 後で気が付いたので、 補足しようと この記事を書きました。 「怒り」の感情が 出てくる前に 実は別の感情が 前提にあります。 その別の感情が 満たされなか

常識は歴史によって変化する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は、 色々な意味合いを含んで 書いていこうと 思っていますので、 取りようによって 色々感じ方も 変わるかもしれません。 それでも わたしが書く意義が あると思いましたので、 書いていこうと思います。 ある老人福祉施設に お勤めされていた方から 当時よく 伺っていたお話です。 その施設は 介護を必要とする 年配の方が 家族と離れて ほぼ終の棲家となるような ところです。 認知症のおばあ

ネガティブな記憶の活用法

被災された方々には、 こころより お見舞い申し上げます。 一刻も早く 元の生活に戻れますように お祈り申し上げます。 こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 ネガティブな記憶って どのくらいありますか? どんな内容ですか? 人生の中で、 覚えていないかも しれないですが、 だいたい最初の記憶は 怖かったり 嫌だったり 辛い記憶が 殆どだそうです。 色々あると 思いますが、 楽しい記憶より、 嫌だった記憶の方が 覚

矛盾を認めて世界を広げる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 常日頃 あちこちで書いていると 思うんですが 本当に人間は 矛盾に満ち溢れています。 わたし自身も 結構マッチョなことを 書きながらも 自分はあまり マッチョでなかったり(笑) 忙しく仕事することに 意義を感じていますが、 ダラダラしたい気持ちも 持ち合わせています。 生きていくには そして、 それ以上に 幸せになるためには ラッキーな人になるのは ああすべし、 こうすべし、 などと書

幸運について

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 幸せについては 割と手を変え品を変え 書いてきましたが、 ラッキーについて つまり、 幸運については 以前セミナーに参加したときのことを 上げたことがあるくらいで、 ちゃんと取り上げていなかったので、 書いていこうと思います。 因みに上の記事は 「3」までありますので、 時間のある時にでも お読みいただけると 嬉しいです。 あなたは幸運ですか? それとも不運ですか? わたしは 自分のことを

あなたは自罰的?他責的?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 大学・大学院で 心理検査のことを 深堀りして学びました。 ある検査では 自分の行動の癖とか 考え方の傾向を 知ることができます。 どの検査かは 敢えて書かないことにします。 …というか、 書けません(笑) 心理系の方は もしかすると はは~んと 思うと思うんですが、 内緒にしておいてください。 心理系の方には もしかすると いくつか思い浮かぶもかもですが まぁでも、 どの心理検査でも、 よく

ネガティブな感情を昇天させる 具体的な方法

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回 感情を昇天させる ということを書いてきました。 ほぼ前半は ヨガの先生から教わった 「欲」を昇華させることを 書いていて ボリュームが多く なり過ぎましたので(笑) 具体的な方法を 今回は書いていきますね。 わたしの弟に 友人が頼みごとがあるので、 取次ぎをしてほしいと 言われました。 弟にとっても 良いお話だったので、 喜んで取次させていただきました。 大した問題もなく、 すぐにその

自分の望んだ人生を生きる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) そこかしこで書いていますが、 わたしの母は毒親です。 まだ生きてますよ。 そして、 現役ですよ(笑) ずいぶん変化しましたが、 その変化と わたしの取り組みを 少し書てみて 自分の人生って 結局は自分が決めるんだなぁって 実感したことを シェアしていきたいと思います。 まず、 毒親の定義ですが、 この記事に 詳しく書いてありますので、 読んでみてください。 もともと わたしが中学生になって