マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

#未来

自分は好きですか?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは 今の自分が 好きですか? それとも 嫌いですか? 未来の自分は どうでしょう? わたしが 今の仕事を 始めるまでは 日常生活って 何にも変わらなくって ぬるま湯に 浸っている感じがして 刺激が欲しくて 何かしたくて でも何が欲しいのか 何がしたいのか よくわかっていなくて モヤモヤしていました。 まだ若かりし頃だったので 退屈な毎日を 過ごすことや 今日と変わらない 明日が来

「信用」と「信頼」の違いを解説する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 突然なんですが 「信用」と 「信頼」。 使い分けの難しい 言葉ですよね。 今回はその 言葉の違いを 解説していこうと 思います。 以前の記事では 信用を貯金のように 積み重ねていって 周知することの 大切さを書きました。 信用は 誠実な行動の 積み重ねで 作っていくことが できます。 一方で 信頼はいかがでしょうか? もちろん 信用の上にしか 成り立たないのですが。 あなたは、 誰か

欲しいものと不安な気持ち

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 欲しいものと 不安な気持ちは 実は表裏一体です。 この言葉を見て あなたはどう感じますか? 別じゃない?って 思いませんか? 今からそのことについて 書いていきますね。 あなたが欲しいものは 何ですか? こう聞かれて どう答えますか? 例えばですが、 素敵な宝石が欲しいです。 車が欲しいです。 家が欲しいです。 家族が欲しいです。 お金が欲しいです。 名声が欲しいです。 やりたいことが欲

「憎しみ」という感情を処理する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) その昔の まだ若かりし頃は 憎しみの感情を 持て余すことも ありました。 小学校のころとかは 誰かを憎むっていう感情が あまりわからなかったですが、 それでも 信じてた友達に 打ち明けた内緒話が いつの間にか クラス中に広まっているとか 「今度の遠足で  一緒の班にしようね」って 約束していたのに 決める時になって 入れてもらえずに 約束した子は 他の人と一緒の班になって 締め出されてしまった

マイナスの引き寄せと未来の選択

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 小学校から高校までの 人間関係の話を 書いてきました。 この記事以降、 しばらくシリーズで UPしていますので、 読んでいただけると嬉しいです。 まぁ思い出すと恥ずかしい 黒歴史もたくさんあります(笑) それに、 いじめのことに 特化して書いてるから なんかそればっかだったと 思われているかも しれないですが、 それなりに楽しくて ホンワリした思い出は ちゃんとありますよ。 特に高校では

捨てることと生き方

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたしは かなり物を大切にする方で、 なかなか捨てられません。 捨てるときには 結構な勇気を持って 思い切らないと(笑) スマホを新しく買っても、 箱が捨てられない。 マンガ本を購入しても 小説を購入しても 帯が捨てられない。 因みに 帯は折りたたんで 本に収納してあります。 一度 人に貸し出した マンガ本の帯を すべて捨てられて、 激怒したことがあります(笑) 今思えば、 大したことないん

未来は決まっているのか?

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 先日上げた記事で、 「振舞い方」について書きました。 ここでご紹介した本に 未来は決まっており 自分の意志など存在しない というものがありました。 ここ最近、 本のために使うお金が 半端なくなってきました(笑) この本に対して こんなコメントをいただきました。 ―以下転載― 私は「未来は自分の意志で築くもの!」と 長ーく思っています。 またそうして自己実現させてきたから、 自分の今の生き様

自分のことを決めておく

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) これまでに出会ってきた 色々な自己啓発とか 気になる書籍とかについて 色々なところで 書いてきましたが、 そのことを通じて 気になることが できてきました。 この記事にも書きましたが、 自分の意志だけで 物事を決定しているの ではなくて 脳とか環境とか その時のバランスで 決めさせられている こともあるので、 意志の力だけでは どうしようもないことを 書きました。 でも、 普段から意識をして

スピリチュアルとは? 心理学とオカルト

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事ですが、 心理学と自己啓発 みたいなことについて 書いてきました。 自己啓発は もともと心理学から 発展したものですが、 暴走すると、 下手な新興宗教みたいに なってしまうようなことを 書いてきました。 今回は スピリチュアルです。 最初に 「スピリチュアル」という 言葉について 書いてみたいと思います。 世の中で使われている スピリチュアルって、 占いとか、 オカルトみたいな

戦略と戦術 将来への行動

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 自分の将来に対して どう考えていますか? とある方たちから、 同じような 言葉を聞いたので、 その時は面白すぎて 吹いてしまいましたが(笑) でも、 まじめな話、 すごく大事なことだと思ったので、 シェアしてみますね。 一人の方は、 その人生における 最終的な目標について 「いつか空飛べたらいいね~」 みたいな、 絶対に叶わなそうなことを 夢のように語る将来には 現実味がないし、

決断の原動力

こんにちは!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 最近書いた記事で 行動できるかどうか? みたいなことを 書いてきました。 そのことで、 ふと気がついたことがあって シェアできたらいいな、 と思いました。 わたしの人生の中でも なかなかの出来事に 出会いました。 わたしも含めて3名が びっくりするような そして、 将来に影響するような なかなかのインパクトでした。 例えばがんに罹患したとか 治らない病気になっちゃったとか そこまではいかない

視点を上げると人生も上がる

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 大学の教科書に 「俯瞰」という字が 書いてありました。 当時は全く見たことがなかったし、 特に「瞰」という字が わからなくて、 読み方から 辞書を引いて調べました。 当時の辞書ではなく、 Google先生によると、 「高いところから見下ろすこと」と 書いてありました。 岡目八目とか(笑) そういう感じですね。 同じ言葉で 「メタ視点」というのが ありますね。 最近は 日本語と英語の 混合語が

過剰適応から脱却する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前産婦人科の医師である友人と 柿ピーの食べ方について 話していました。 柿ピーって、 食べます? 一人で食べているのではなくて 何人かでシェアして お皿に出してあるところを 想像してください。 その友人も わたしも ピーナツと 柿の種の割合を 計算しながら 食べちゃうんです(笑) 柿の種ばっかり食べちゃうと、 ピーナツ余っちゃうなとか、 ピーナツが好きそうな人がいると、 その人がたくさん

今のわたしを作ってきた過去の選択

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前の記事で E・フロムの 「愛するということ」という本について 書いてきました。 そのフロムの本を 読んでいたのもあって 感じていることが ありました。 それは、 これまでの選択の結果 今の自分があるんだな… ということ。 「今日はまぁいいか…」と サボる選択をしたことで その後が大変になることも ありますよね。 今日は頑張るよって 一所懸命 できることをするという 選択をして 満足し