マガジンのカバー画像

はぴ☆らき☆ラボ 心理学部

285
はぴ☆らき☆ラボの記事の中でも、心理学に関する記事を集めました。ひとみの記事は毎日更新されていますが、このマガジンに追加できる記事は随時更新していきます。読んでいただけると嬉しい…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

追いつめられた時にできること

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) よくある話で 本番に強いタイプと 本番になると 実力が発揮できない タイプの方が ありますよね。 学校の成績は 本当にいいのに、 受検になると お腹を壊したり 舞い上がってしまって 実力が発揮できなかったり。 先日も とある女性と お話をしていて そんなお話になりました。 その方は 何気なく 話をしていると 「何かちゃんとしたことを  言わなくっちゃ!と思って  頑張っちゃうけど  途

スピリチュアル体験

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回に引き続き スピリチュアルについて 書いていこうと思います。 こういうのって 変な宗教に嵌まって 壺を買わされたりとか 不安を煽って 利益を得るような人たちが 一定数いらっしゃるので どうしても 眉唾物に したくなります。 「信じる」か 「信じない」かの 2択になっているのも 不思議な感じがします。 前回の記事では 目に見えないものって 意外にたくさんあって 見えていなくても 信じられる

スピリチュアル?の視点を持つ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) わたし自身は 子どものころから そこそこ スピリチュアルな体験を してきました。 あまり他の方の スピリチュアルなお話を 伺ったことは ないのですが、 そして、 こういうのって 本当に感覚なので 誰が間違っていて 誰が正しいとか そういうのは 難しいと思うんですよね。 どれも正解で どれも妄想(笑) でも実は 誰でも体験できるというか 誰でも実感できている 感覚があります。 わたしの仕

「安心」と「安全」の違いを解説する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 前回の記事で 「信用」と 「信頼」について 書いてきました。 安心と 安全も 同じような 感じなのですが 信頼と 信用とは 少し違うニュアンスも あると思いますので こちらも 解説していこうと 思います。 前回は 信用は過去の実績で 信頼は未来の保証だと 書きました。 では、 安心と 安全は どうなのか? マズローの 基本的欲求という 有名な説があります。 どこかの記事でも 書いてい

「信用」と「信頼」の違いを解説する

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 突然なんですが 「信用」と 「信頼」。 使い分けの難しい 言葉ですよね。 今回はその 言葉の違いを 解説していこうと 思います。 以前の記事では 信用を貯金のように 積み重ねていって 周知することの 大切さを書きました。 信用は 誠実な行動の 積み重ねで 作っていくことが できます。 一方で 信頼はいかがでしょうか? もちろん 信用の上にしか 成り立たないのですが。 あなたは、 誰か

精神世界と現実のギャップを耐える

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 以前書いた記事で 自分の中で 世界が変わったような 体験をしたことは ないですか? その体験のあとに 気を付けなければ いけないことを 書いてみました。 今回は その前の段階のことを 書いていこうと思います。 わたしたちは 自分の思考や 妄想などといった 精神世界と 現実の世界の 2つの世界で生きています。 精神世界は とても自由で もちろん空も飛べますし スーパーマンにだって なる

転職とモチベーション

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) あなたは、 仕事楽しんでますか? 嫌だと思ったことは ないですか? わたしは 今の仕事で 独立開業するまで 職を転々と してきました。 短いところだと 3か月くらいで 辞めたところも ありました。 辞める理由は さまざまでしたが 最初の離職は セクハラが きっかけでした。 男性中心の職場でしたし 女性は 大学生のアルバイトか パートしかおらず セクハラが 横行しているような 職場でした。

正しく伝えるためにできること

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) これまでも 会話については いくつかの記事を 書いてきました。 上記の記事は 数回にわたって 書いています。 この記事は、 言葉に潜む 問題について 書いています。 そして、 この記事は 会話を続けるための コツみたいなものを 書いています。 他にも 結構話し方については 書いていますので、 参考にしていただけると 嬉しいです。 今回は 伝えることと 伝わることを 書いてみようと 思いま

非認知能力 13 創造力と工夫

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズで 書いてきた 非認知能力についてですが 今回で終了です。 前回は 「クリエイティビティ」について 書いてきました。 わたしが 高校時代に 美術部で描いていた 作品について 自分の思い込みから 先達の意見を得て 新しい発想を持ち 自分なりの工夫をした ということを 書いてきました。 まぁ、 それでも 猿真似には 違いなく(笑) 結局他の部分が その工夫に対して 追いついてい

非認知能力 12 クリエイティビティ

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ずっとシリーズで 書いてきました 非認知能力ですが、 あと2回で 終了になります。 今回は クリエイティビティです。 クリエイティビティには 創造力と 工夫する力 があげられています。 解説するのが 一番難しい 能力かもしれません。 たくさんの 子どもさんと 接するようになって その子どもさんを 拝見していると、 ほんの少しの 発想の転換が 難しかったり、 思い込んだら そこからなかな

非認知能力 11 思いやり

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は非認知能力の 社会的能力の中でも 「思いやり」について 書いていきます。 思いやりとは 他者の気持ちを考えて 相手に接することです。 決して 優しくするとか 代わりにして あげることでは ありません。 この記事でも 書いていますが、 一定数の 特性を持った方には この他者の気持ちを 考えることが とても苦手であって 他者の視点に 立つことが 難しい方がいます。 電車の中で 泣いて

非認知能力 10 協調性と思いやり

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) 今回は非認知能力の 社会的能力の中でも 協調性と 思いやりについて 書いていきたいと 思います。 読んで字のごとし なんですが 協調性と 思いやり なんだか 今の時代に 足りないもののように 感じています。 以前に書いた メタ認知の中でも 客観的思考に 似ているところが あるのですが 協調性と 思いやりは 他者的視点がないと 持つことが できないものだと 思います。 まず、 精神力の

非認知能力 9 社会的能力

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) シリーズ非認知能力の 今回は「社会的能力」です。 これまでの能力は どちらかというと 自分で育んで 鍛えていくことが できるものでしたが 今回は 「社会的能力」なので 対人関係とか 周囲との 協調ということで 一人で何とかなるものでは ない能力です。 もともと社交的な人も いると思いますし 引きこもり気質の人も いると思います。 それでも この能力を ある程度身につけておくと 対人関係

非認知能力 8 メタ認知

こんにちわ!ひとみです。 今回もよろしくお願いいたします(^-^) ここのところ シリーズになっている 非認知能力について また続きを書いていこうと 思います。 今回は「メタ認知」です メタ視点については 以前に書いた こちらの記事も 参考にしてみてください。 「メタ認知」という言葉の 「メタ」ですが、 メタルスライムでは もちろんなくて、 「より高次の」 という意味です。 認知能力の中でも より高次の認知 ということですね。 このメタ認知には 客観的思