海外×インターンを探す方法

どーも。ちゃんかまです。
ちょっといつも違う感じの記事を書こうと思います。僕は大学時代にミャンマーで日系企業でインターンをしていたので、インターン先の企業を見つける方法をまとめたいと思います。

AISEC
全世界に展開されているNPO法人です。
海外インターンの斡旋などもしてくれます。確か、手続きのフローが面倒くさそうだったのと、TOEICの点数が730点必要なのですが足りなくて断念した記憶が笑
インターン先を決める前にどんな企業が募集しているかを見れないという決定的な欠点あり。
僕は日本語教師とかではなく、ビジネスを経験してみたかったので、ここが一番痛かった。

②海外インターン紹介会社
タイガーモブインターン先を紹介してくれる会社さんです。
現在はたくさんありますが、僕が探していたときは確かミャンマーのインターン先が1つしかなかったので断念しました。また、手数料もあり。

③自分で直接メッセージや!
最終的に後がなくなったので、Google検索で「ミャンマー インターン」と検索。
ヒットした日系企業の良さげな会社のinfo宛にメールを送りました!ビジネスメールの書き方をググりまくって、1日くらいかけてメールを送った気がする笑

3社くらいに送って返信があったのが2社でした。1社は日程面で折り合いがつかず破断。もう1社の社長さんとは話が進みインターンを受け入れて下さることになりました。 (因みに破断になった会社の社長はミャンマーで罪を犯して捕まっておりました。危ない笑)コスト面でも手数料などもかからず良いのではないかと思いますし、何より入り口の段階でやる気を見せれるのも好ポイントかと!

今だと、ツイッターとかFacebookで海外の企業とかに直接アプローチするのもありそうですね。特に東南アジアの日系企業は日本人の人出が足りていません。正社員で一人雇うと人件費めっちゃかかるし、企業側の論理としてもあまり高くない給料で日本人が働いてくれるのはありがたいとう側面もあります。
現地に行ってみて、インターン募集とはうたっていないものの、潜在的に日本人は欲しいよねという企業は沢山ありましたので、
是非試してみてください!

#海外インターン #留学 #インターン
#休学 #東南アジア

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?