見出し画像

『新社会人のための住民税ガイド!免税から納税まで』

おはようございます!CFP.はやぶさです。
今日もファイナンシャルプランナーとしての視点から、
皆様に役立つ情報をお届けします。
今回のテーマは「新社会人のための住民税」についてです!

僕自身も社会人になった時に、半年後くらいから引かれだして
これはなんだ??と震えたのを覚えています!
何のための税金かなどを理解して、
しっかり自分のものにしていきましょう!

【はじめに】住民税の基本

住民税は、個人が一定の期間内に得た所得に基づいて課される税金です。
この税金は、居住している自治体によって使われ、
地域の公共サービスや設備の充実に貢献しています。
主に以下の二つの部分から成り立っています。

  1. 所得割:年収や所得の多少に応じて変動する金額です。

  2. 均等割:住民一人ひとりに平等に課される金額です。

確定日と金額の計算

確定日

住民税の確定日は毎年1月1日です。
この日にどの自治体に居住しているかによって、
その年の住民税がどの自治体に支払われるかが決まります。
つまり、1月1日時点での居住地がその年の住民税の「課税主体」となります。

金額の計算

住民税の計算は前年の所得を基にして行われます。
所得税とは異なり、住民税は自治体が独自に設定する税率に基づいて
計算され、所得割と均等割の合計で決定されます。
例えば、ある自治体での住民税が年間10万円だとすると、
このうち一定額が均等割、残りが所得割によるものとなります。

金額に影響する要因

住民税額には複数の要因が影響します。主な要因は以下の通りです。

  • 所得の変動:昇給や賞与、または職を失うなどで所得が変動すると、住民税額も変動します。

  • 税率の変更:自治体によって税率が見直されることがあります。

  • 税制の改正:国の税制改正により、住民税の計算方式や控除額が変わることがあります。

【新社会人と住民税】

▼住民税の基本構造

新社会人が理解すべき住民税の基本は、
所得割と均等割から成るという点です。
特に、初めての職場での1年目は、
前年度の所得に基づいて住民税が計算されますが、
学生から新社会人への移行期には特有の状況が存在します。

▼免税期間の利点

多くの新社会人は、学生時代の前年度中はほとんど収入がないため、
住民税が免税となる場合が多いです。
具体的には、前年の所得が一定額以下であれば、
その翌年の住民税の所得割はゼロとなります。
しかし、均等割は住む自治体によって異なるため、
免除されない場合もあります。

▼新社会人の初年度

新社会人として働き始めた年は、
その年の1月1日時点での居住地に基づき、
翌年の住民税が課税されます。
つまり勤務を開始した年(2024年など)の収入に基づいて、
翌年(2025年など)の住民税が計算されます。

■例

2024年4月に新社会人として就職した場合、
2024年の収入は2025年の住民税計算の基礎となります。
2024年1月1日時点での居住地の自治体が、2025年の住民税を課税します。

住民税の納税方法

多くの企業では給与から住民税を源泊り(給与天引き)するシステムを採用しています。
これにより、新社会人は自ら税金を納める手続きをする必要がありません。
給与から自動的に住民税が差し引かれるため、手続きの煩わしさが軽減されます。

まとめ

住民税は1月1日に居住している自治体に基づいて確定し、
前年の所得に基づいて計算されます。
自治体ごとに異なる税率や控除の適用により、
その金額は個々に異なります。
この税金は地域社会のさまざまなサービスの資金源として
非常に重要な役割を果たしています。
皆さんが住民税についてより理解を深めることで、
より賢く税金計画を立てることができるでしょう。

また、新社会人の場合、最初の住民税計算年は前年の収入が少ないため、
住民税の負担は小さくなりがちです。
しかし、勤務を始めた年の収入に基づいて翌年の住民税が計算されるため、金銭管理と計画が重要になります。
また、給与からの源泊りシステムにより、
税金の納付が簡単になるため、新社会人はこの点を理解しておくことが望ましいです。

今日も一日、有意義な情報が皆様のお役に立てば幸いです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日もnoteをご覧いただきありがとうございました。
引き続き皆さんに少しづつ、お金についての知識を
届けていけたらと思いますのでこちらのアカウントのフォローやコメント、
そしてサポート等もお待ちしております!

【ココナラ】では
10代向けのお金の家庭教師や
CFP資格審査試験の試験対策メニューの販売もしております!

他にもCFP.はやぶさの公式LINEや各種SNSもありますので
ぜひお友達追加よろしくお願いします!

■はやぶさFP事務所公式LINE

■各種SNS
🟢Instagram
CFP.はやぶさ【はやぶさFP事務所@IG支店】

🟢X(旧Twitter)
CFP.はやぶさ🏦【はやぶさFP事務所@X支店】


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,953件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?