見出し画像

「大学出て良い会社行きたい」が一種のギャンブル化してるのでは?

「キャバクラどうっすか?」
河原町から祇園四条に向かう途中にキャバクラのボーイがいたり、木屋町がちょいと怪しい臭いのするエリアだったりするのですが、京都の坊さんも最近じゃ舞妓さんや芸妓さんのいる店で飲むより、キャバクラに行くことが多いのだそうです(井上章一先生の京都ぎらいに詳しい)

キャバクラネタと言えば昨日読んだ毎日新聞の記事でこんなのありました。

「鴨川(ノД`)…」
市民の癒しスポットでもあるこの鴨川、この女性は京都府出身と言うことで「京都市」とは書かれてないけど、多分京都市出身でしょう。よそ者の私よりずっと鴨川を見てきたと思います。
この毎日新聞の記事を要約すると「貧困を抜け出すために大学に行ったのに進学したことでトドメを刺された」ということになります。
進学して良い企業行って貧困抜け出したかったんでしょうね。

🏭高卒で働いた方が早く貧困抜けられる

所謂「親ガチャに外れた」ということですけど、大学は金が掛かるし、貧困家庭出身じゃなくても学生ローン(敢えて奨学金とは言わない)に頼る人が多いでしょう。
こういう場合、基本的には高校卒業と同時に就職した方が、確実だったりするんですよね。
ただ、生活保護世帯で育った場合、親が自分の通帳を触れるような環境に居てはいけないって言う条件も加わります(通帳レスで口座作れる銀行がオススメ)
まぁ京阪神なら高卒でも働ける会社多いので、言うたらなんだけど竹田辺りの工場で働いた方が、下手に大学行くよりよっぽど貧困脱出は早く行けたと思う。

🏫新卒以外は大して大卒の恩恵も多くない

「良い大学出て良い就職先に行くのが勝ち組!」
これは昔の発想でもあるし、今でも全然王道です。ただし、昔と違うのは、今は都会の子は「大学に行くのが当たり前の時代になってしまった」ってことです。するとどうなるか。
「良い会社の競争率」が高くなります。

先日「同志社大卒の若者が不動産売買の営業をやってたことに驚いた」という記事を書きました。
私の感覚だと、あれは高卒がやる仕事なんです。
何人もの通行人にアンケートと称してキャッチをやらないといけないし、酷いと警察から職質受けます。当然離職率は高く、普通に高卒がやるような仕事なんですね。
つまるところ、大学進学率が6割近い今、高卒の仕事に大卒が割り込んできてるわけです。
昔の事情を知ってるわけじゃ無いですが、それこそ昔は高卒と大卒はある程度棲み分けしてたと思うんですよ。ところが今は高卒の仕事に大卒が割り込むようになってしまったのです。

そして、いくら良い大学を出ても、新卒でコケると、大学のネームバリューの恩恵も大きくはありません。勿論、中途でも大卒であることを条件にする企業はそれなりにあります。
しかし、転職ブームの今は特に顕著かと思いますが、中途転職市場では学歴が必ずしも収入の決定的な差にはなりません
流石に財閥やら大手SIerクラスならいざ知らず(そういう企業はそもそも新卒が辞めないけど)、準大手SIやら外資系企業やらは、高卒が食い込む余地が全然あります。
これはマイナスの見方をすると、貧困を抜けるために大学に行くと言うのはギャンブルの領域になっているということです。

🏢高卒でもやりようはある

確かに先進諸国は漏れなく学歴社会ではあるのですが、一方で日本は必ずしも学歴ばかりを重視しているとは限りません
以前、高卒なのに年収1000万稼いだ人がビジネス誌に出てたことあるでしょう?

私が関わった人でも、薄給の自動車整備士から自動車に関わり続けて超大手企業のオートモーティブ事業へ転職した人がいました。

私自身、高収入とは言えませんが、そこそこの会社に大卒に紛れて転職することが出来ています。良くも悪くも日本は高卒でも戦略次第でやりようはあります
まぁ東京にしがみつきたいなら大学出た方が良いかもしれないけど。

最近「親ガチャ」なんて言葉をよく聞くようになったけど、橋下徹や孫正義の方が「出生ガチャ」は遥かにハズレを引いたと思います。
私の今のポジションは彼らに遠く及ばないけど、まぁ貧乏でガスや水道は止められてたし、ボロの平屋で夏はゴキ三匹に囲まれて泣いた夜もございました。
それでも大人になって地道に金貯めて、27歳で初めてPC買って30歳でIT業界に転身して以来、割と生活水準は上昇してきています。
それこそ高卒で就職して、基本情報や応用情報取ってITでやっていけば学歴はカバーできたりしますよ(そしてITは今人が欲しい業界でもある)

何となく都会じゃ「みんな大学行くのが当たり前」な感じではあるけど、転職市場じゃ必ずしも学歴が重視されてるわけではないです。恐らく今の転職ブームの中では高卒でも年収を上げる人は上げてます。
それこそ何が何でも銀行やら大手商社、或いは重工業の設計職等に就職したいなら大学出る必要があるでしょうけども、そうじゃない人は「ギャンブルしてまで大学に行くことが必要か」って言うのは、一度考えても良いんじゃないかと思いますよ。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,250件

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。