見出し画像

日本で新自由主義が正しく浸透していたら生産性こんなに悪くないわ

突然ですが「政党座標テスト」ってやったことあります?
36の質問に回答して自分の政治的志向を4つの区分で分類するテストなのですが、昔、私がツイッターで関わってた人というのは青ゾーンにいる人が多かったんですよね。
次に緑が多くて、対立してた人間なんかは赤ゾーンが多かったです。

画像1

そんな私はと言うと黄色ゾーンにいて、ここに位置する人間は「ネオリベラル」とか「リバタリアン」なんて言われてます。
まぁ西洋式のテストだから必ずしも日本の実情にマッチしたものではないのですが、このテストをやると概ね支持すべき政党も見えてきます。

さて、再びテストをやってもやっぱり私は黄色ゾーンであり、今も私の宗派は「ネオリベラリスト(新自由主義者)である」ということになります。
で、Twitter政治界隈で最も嫌われてるのが正にこの新自由主義ってやつなんですが、Twitterで見かける新自由主義批判を見てると、なぜ自民党が「新自由主義政権だ」などと批判されてるのが良くわからないんですよね。
「いったい自民党のどこが新自由主義なんだ・・・」と呆れてるのですが、新自由主義は批判するのが正義なんですから、自民党を批判したい社会主義を望む人達なんかは自民党を勝手に新自由主義政権に仕立てあげて批判するという、本末転倒なことが起こるわけです。
で、ネット全体を見渡しても自民党が新自由主義政党でないことに気付ける人が多くいません。

いやね、新自由主義者が自民党の経済政策を批判するならわかるんですが、社会主義者が自民党の経済政策を批判するとか、もうね・・・。
異次元緩和と一緒に行われてる日銀ETFなんかメッチャ社会主義の論理で動いてますから、全く以て新自由主義からは程遠い政治なんです。
アレを新自由主義だなんて言われても・・・ねぇ。
新自由主義者から見れば唖然としてしまうわけでして、寧ろ本当に日本が新自由主義の国になれたら日本の労働生産性はもっと高くなったんじゃないかなと思うわけです。

💻新自由主義的な価値観はWEB業界くらいしかない

日本が未だ新自由主義から程遠い存在であることはIT業界に身を置くとよくわかりますよ。
IT業界は大別してSIerとWEB系で分けられていますが、日本のIT業界の大半を占めるSIerは「ネオ(新)」からも「リベラル(自由)」からも程遠いです。
枯れた技術に縦割り社会、金融機関や官公庁の案件なんて見てみなさい。毎度決まった事業者がコンペや入札に参加してるんです。

実際問題、官公庁はWEB系業者としては殆ど旨味無いんじゃないかしら?
うっかり官公庁の案件触ると赤字になるの珍しくありません。
で、金融機関や官公庁案件はSIerを頂点にしてSESという縦割り搾取構造が出来上がるのですが、当然下克上なんてございませんので、極めてネオもリベラルも無いコンサバティブな業界となるわけです。
で、新たに出来るデジタル庁も、恐らく人売りSIerからの偽装転職者が「民間人材」として入り込むわけで、これじゃますます新自由主義(ネオリベラル)から遠くなるぞと、落胆するわけです。

強いて言えばWEB系業界には新自由主義的な価値観は浸透していると言えるでしょう。WEB系業界は常に成長が求められますし、転職も多く、比較的学歴には煩くないし、稼ぐ人はたくさん稼ぎます。
しかし、日本のIT求人で大半を占めているのはSIerでございまして、新自由主義が嫌いな人はSIerに入れば新自由主義とは無縁の生活を送れます・・・。

🌎そらシリコンバレーなんて日本にゃ生まれない

今のGoogleのCEO、どこの出身の人かわかります?
実は今のGoogleのトップはインド出身の人です。
「サンダー・ピチャイ」という人で、渡米後に米国籍を取った人ですね。
因みに前任のラリー・ペイジは生粋のアメリカ人ですが、相方のセルゲイ・ブリンはソ連出身です。
アメリカのITは何故強いのか。ちょっと考えれば当たり前のことなんだけど、世界中から一流のプレイヤーが集まるのがシリコンバレーだから、アメリカのITが強いのは当然なんです。
そして中国は徹底してアメリカ流を学んで深圳をイノベーションにしたからアメリカと対等に渡り合えるようになったわけで、言うまでもなく深圳も移民が多い街。高度外国人材の受け入れに積極的です。
私は日本は積極的に移民を受け入れるべきだと言ってますが、結局のところ生産性を上げるには世界中から一流のプレイヤーを集める仕組みが必要なわけですわ。
そう言えば漫画「MAJOR」の中でジョー・ギブソンが言ってたっけ。
「アメリカという国が凄いんじゃない。世界から一流の選手が集まるメジャー・リーグが凄いだけだ」と。
スポーツ界だってメジャーリーグもセリエAも世界中から一流が集まるから沢山の金が動くわけです。
なんかねぇ・・・、Twitter政治アカウントって新自由主義批判が大好きな人多いけど(これは与野党どちらの支持か問わず)、日本は一度だって新自由主義を実現できたことなんかあんのかと言いたいです。
新自由主義がキチンと実現できれば世界中から一流を集めることが出来るわけで、そうなれば生産性だってもっと上がるとは思うんですけどねぇ。
その代わり競争力のない零細企業は潰れるでしょうけどね。

ご一読ありがとうございます。お読みいただいた記事がもし無料、あるいは価格以上の価値があると思ったら、フォローならびに、サポートいただけますと幸いです。