マガジンのカバー画像

IT系

110
運営しているクリエイター

#DX

これじゃガバメントクラウドはアメリカに国益売り渡しただけでは?

湘南軌道の軌跡を歩いてたりすると、河野太郎や牧島かれんのポスターはよく見かけるものですが…

DXを成功させたくば民主主義は全否定すべし!:独裁こそが正義である

タイトルからしてツイッター政治アカウントの人からは怒られそうなんで、一応これはDXを巡る…

DXを成功したくば持統天皇に学べ:今のデジタル庁じゃ何も変革できないぞ

「大和朝廷と天皇家」という本を読んで5世紀以前の日本人というものを見て見ると、結構古代の…

デジタル庁落ち武者化待った無し!:DXを成功させたくばNTTやNECを追放せよ!!

「なんだコレは・・・国のデジタルトランスフォーメーションは今から失敗が確約されてるじゃな…

DXを見据えた中小企業の情シスの働き方

デジタル・トランスフォーメーションはブームにこそなっていますが、恐らく現在の日本で本当に…

DXブームは脱SESのチャンスかも💻

何やら言葉だけ異様に一人歩きしているDX。 勿論DXとはデラックスのことではなく、デジタ…

言葉だけ謎に踊るDX:マツコ・デラックスじゃないよ

「DXって何ですか?」 「え? デラックス」 勿論おふざけで交わされている会話ですが、ビジネスの世界で使われているDXとは紛れもなく「デジタル・トランスフォーメーション」のことです。 デジタル・トランスフォーメーションとは一言で言うなれば「電子化による変革」というところですが、実のところ「デジタル」しか見ていない組織は少なく無かったりします。 よく耳に入るDXの取り組みとやらには、主にRPAの導入とか、紙業務の電子化とか、何となくそういう「各論的な作業方法の変更」だけしか聞か