スクリーンショット_2020-03-09_12.24.52

各地で感じたデザイン業への課題

【各地で感じたデザイン業への課題】

会社や人が1つの商品をきっかけに産地で大きく知られることになり、県外でも注目される会社に成長ししていく。デザインが経営や人を変える瞬間と経緯を目の当たりにしたことをきっかけに、これまでのデザインのあり方や自分たちのリソースを整理して見直していくことにつながり、僕もスタッフも成長する機会を頂きました。

数社との協業商品が生まれはじめた頃から、各地の行政や自治体が複数の事業者と商品開発をするゼミの講師依頼も増えてきました。「講師」という教える存在と言うより、課題を見つけて開発に向けた考動をともにする「伴走者」という存在が近いかなと思います。

日本各地で様々なジャンルの事業者とつながり、僕が地方の事業者との出会いで感じたのは「コンサル」「プロデュース」「デザイン」といった事業者への信頼度の低さです。例えば地方に行くほどデザインに対しての評価は低いように感じます。もっというとデザインのあり方に理解が無い。依頼主にとっては普段は印刷会社がついでにやってくれるていることが多いためタダじゃないの?な感覚が多い。

僕らと同じ様なデザイン事業者が地方で事業を営むのも難しいと言われています。デザインと言ってもグラフィック、プロダクト、パッケージ、WEB、インテリア、デザインだけでもジャンルは様々ですが、都市部のデザイン業とは全く違います。

地方のクリエーターの知人たちを会うたびに聞くことは、地方ではデザイン以外にコピーライティングもフォトグラファーとして撮影まで「全て」されることが多いということ。理解と予算が無い。(職域広しでも価格は安し)

僕らクリエイティブの業種が提供する「見えないもの」への投資や、「成果がはっきり見えないもの」への経費の不安観念。だから「デザイン料一式」なんて見積もりは更に胡散臭く映るのかなと思います。

そういった齟齬を少しでも変えていくためにどうしていけばよいか。これまで携わった地域での事案を基に、自社でデザインして行く流れや開発する為に必要な社内のリソースを見直しました。

数年前からコンサル案件も増えていくことも想定して、社内へ外部コンサルを数人お願いしてみて実際に検証してみました(また後日書きます)

で、そのサービスを受け手としての視点でどういうあり方が良いのか自分自身が感じたことを検証。このサービスはありか?無しか?どうなのか、そこから新たに内容を見直し、設計し、料金、期間、内容などを細かく説明できる資料が出来上がりました。

で、各地のゼミで試しつつそれらをベースにした書籍を出版させて頂きました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?