見出し画像

化粧箱について

わたしたちの製品の化粧箱について少し語ります。

デザイン


ボトルデザインが引き立つように
また、年代や性別に関係なく手に取って頂けるよう
シンプルで飽きのこないデザインにしました。

最終のデザインが決まるまで、おおよそ40パターンくらいデザイン案を出しました。

画像1
デザイン案の一部

素材

シルバーのアルミのようなメタリックな
加工をした用紙を使用。

箱を開ける時にわくわくして頂けるよう、
光沢感のる素材を使いたくて
様々な素材の見本を取り寄せて、イメージに合う素材を探しました。

加工


側面と蓋部分は、マットな質感の印刷、
ロゴ部分は凸加工を施して立体感を出しています。

ブランドの世界観を感じて頂けるよう
クールでシンプルでありながら、少しだけエッジを効かせました。

こちらのマットの加工は、質感をプラスするだけでなく
作業するうえで、すべりにくく、指紋や傷がつきにくいという
デザイン性だけでなく、機能面も考えて採用しました。

ざらっとした質感の部分がマット加工


シルバーの素材に黒印刷なので、1版で済むと思いきや
実は沢山版を使用しています。
表面の黒印刷は、K(クロ)では無く
リッチブラックなのでCMYKです。

シルバーの素材に黒のインクが沈まないよう、
白インクで黒印刷と同じ内容の印刷をして、ベースを作っています。
他にマットのフレキソ印刷に、
表面にザラっとした質感を出す為に細かい柄を印刷。
ロゴを浮きだたせる為の凸版、裏面の黒印刷など
沢山の版を使用して、1つの化粧箱が出来上がっています。

行程

CELLESSENSE 製品の化粧箱ができるまでの工程です。

デザイン

展開図作成

ダミー作成

版データ作成

校正

入校

色校

生産

ざっくり書くとこんな感じですが、実際には
もっと色々な作業や工程を経て化粧箱が作られています。
様々な人やサプライヤー様の協力を得て、完成しました。

まとめ


大抵は、お手元に届いて開封したら
捨てられてしまう化粧箱。
少しでも、こんな風に作られているって事を知って頂けると嬉しいです。

ちなみに わたしは子供の頃から、
綺麗な箱やパッケージが捨てられない性分です。

自社製品はもちろん、他社や海外の化粧箱が自宅に沢山眠っています。
再利用する訳でも無いし、飾る訳でも無いんですが
なぜか捨てられないんですよね。
CELLESSENSEの化粧箱も、
誰かの捨てられない箱コレクションの仲間入りが出来たらいいな
なんてぼんやり考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?