アートへの苦手意識は手放さなくてよかった。UNMANNED無人駅の芸術祭
「アートよくわからん」と思うたび、自分の感受性の乏しさや無教養を思い知らされるようで、うっすらと"アート界隈"を避けるようになっていました。私は自然が好きだし、と開き直ってもいた。
先日、ひょんなご縁で大井川の芸術祭を訪れたら、やっぱりアートはわからんかった。でも、森の中できらめく菌類に出会ったときだって同じぐらいよくわかってないことに気がつきました。未知との遭遇には気持ちが揺らぐ。たぶんその心の動きこそアートと芸術家が目指しているもの。
カメラマン、芸術祭おすすめされがち問題
旅や写真が好きだからか、芸術祭をおススメしてもらうことが多かった。瀬戸内はいいよ、新潟は感動するよ。旅が好きなら、カメラが好きなら、きっとはまるよ・・!と。
きっと私以外の素敵な感性を持つ方々はそうなんだとおもう。青い海と空を背景に黄色いかぼちゃの写真なんてとってもキュートだ。でも、たくさんの人が楽しんでいたって、自分には多分向いてない、そんなしょうもない自尊心から虎になりかけていた。
ところが先日、尊敬する先輩・Yさんが、大井川鐡道沿線で開催されている芸術祭に行こう、しかも主催者の運営するゲストハウスに泊まろう、と誘ってくれたのでした。小虎、ピンチ(※ゲストハウスも苦手な私にとってはなかなかハードルが高いお誘いだったのです…)。一瞬躊躇ったものの、先日お誘いいただいた瀬戸旅行がとびっきり楽しかったこと、Yさんとまた一緒にでかけたい一心で、ご一緒させてもらうことに。
UNMANNED無人駅の芸術祭/大井川
島田市(静岡県・中部エリアの山側)~川根本町(島田市のさらに山側)にかけて走る大井川鐡道は、大井川流域の風情ある車窓で愛されるローカル線。全国にファンのいる素敵な路線だけど、ご多分に漏れず沿線の過疎化や台風被害で経営環境も芳しくない。運行本数は一日数便で、無人駅が大半。
そんな大井川鐡道の沿線で、8年前から開催されている芸術祭がこの「UNMANND無人駅の芸術祭/大井川」だった。実はこちらのイベント、アート界隈では有名で、かの『美術手帖』の「今年注目の国際芸術祭」にも何度も取り上げられているらしい。静岡の話題にはアンテナを張っていたつもりが、まだまだでした。
UNMANNEDの特徴は、抜里の集落を中心に、アーティストが地元の人たちと関わり合いながら作品を生み、展示していること。(他の地域のことを知らないので、この辺りは公式の情報を参照しています。)
私が体験したUNMANNED
冒頭の通り、アートの知識も楽しみ方も知らない、更にはちんけな李徴が心に住み着いた状態で訪れた、人生初の芸術祭でした。ところが帰宅後すぐに写真を整理しnoteをごそごそと書き出してしまうぐらい、とても楽しかった。そして一気にこのイベントと抜里集落の人々のファンになってしまいました。
雨降る初日のアートたち
初日は雨、気温も10℃に満たず、久しぶりに冬らしい寒い一日でした。でも、しっとり黒が濃くなる光景とアートはマッチしそうだったので、前向きに出発。Yさんと静岡駅で合流してから、抜里駅からガイドツアーに合流しました。
茶畑にぬっとそびえる掌は畏敬の念を抱かせる異様な存在感。はたしてこれは孫悟空を掌で遊ばせた仏が顕現したかと警戒したら、意外と爽やかなエピソードににっこり。
ここでツアーはランチタイム。主催者の方々が運営し、本イベントのインフォメーションでもある「ゲストハウス ヌクリハウス」でお弁当を頂きました。
ランチ後はバスに乗って抜里からさらに北上して、川根本町へ。
小学校でほっこりとした気持ちになったあと、続いて向かったのは一転して刺々しい世界。
そして再び抜里に戻る。大きな製茶工場の中も展示会場になっていた。
抜里の集落を歩いていると庭木が立派で、足が止まってしまう。植木屋さんが以前教えてくれたのですが、庭木の状態は地区が栄えているかどうかの指標になるらしい。
庭木だけでなく、作品もしっかり見ていきます。
雨の日はだいたい活動が停滞するのですが、この日はたくさん歩き回りました。アートの摂取過多のせいかカラスや謎の設置物にまで芸術性を見出してしまう。
この辺りで確か16時を過ぎ、イベントは終了となりました。雨の初日、気づけばしっかりアート堪能しておりました。この辺りで心中の小虎はほぼ消滅。
ぼいんぼいん山からみた抜里
二日目、約束された晴天。前夜の雨と湿度をおもうときっと霧が発生する、うまくいけば雲海もみれるかもと6時半に起きて、ゲストハウスの裏の山(通称:ぼいんぼいん山)に登ります。知らない町にきたときは、高台を目指すのです。
舗装路から急傾斜の林道に入ると、一気にハイキングの雰囲気に。
数分登ると、開けた茶畑に出ます。中腹。
そしてすぐにまた林道へ。
途中、いくつも作品があるものの霧の残るうちにつきたくて、足早に進むこと10分、山頂の最後の作品に到着。
霧の晴れを待つ間、早朝の冷たい空気と湿度を身にまとい心地よい時間。
ぼんやりしていると、さーっと霧が立ち去る気配が。こうなってからは一瞬です。急いでカメラを構えなおしました。
きた!晴れた!大井川が育んだ豊かさを一望する景色に言葉を失い興奮し、シャッターを何度もきりました。
墓のある丘の上には、ピンクのフラッグが掲揚されている。
名残惜しみつつ、そろそろ下山。見きれなかった作品に会いながら下りました。
早起きは三文の徳。
青空の下でみるアートやキノコ
Yさんのご友人で、もともとこの芸術祭に毎年参加されているSさんとも合流し、前日見きれなかった場所をのんびり周ります。
笹薮の隙間から奥に入ると、幻想的な空間が広がります。
ずっとここにいたいような、長居しすぎると出られなくなりそうな、不思議な空間でした。小さいころ憧れた物語の世界のよう。後ろ髪をひかれつつ外に進むと、あ、キノコ。
おーかわいい!と立ち止まって撮っていた。Yさんに「ナニコレ?」と聞かれたけどわからん。大学で菌類の研究室にいたはずだけど(多少の知識が頭によぎるとしても)ほぼなんもわからんのです…。でもなんかいいな、と思うから惹かれて立ち止まってしまう。研究対象としての出会いならいざ知らず、このキノコと昨日~今日みてきたアートたちとの間にどんな差があるのか問われると、難しい。
アートに対する自分なりのスタンスが見えたような気がするな..ともやもやしながら次の作品へ。まだまだあります。
アートが苦手な人ほど芸術祭がいいかも?
二日間通して、2種類の非日常に出会いました。アート作品とアート作品でないものたち。アートを見るときは、「これはアート作品だ、何かのメッセージを受信しなければ、作者のコンテクストを理解しなければ、時代における位置づけを知らなければ…」なんて無い知恵絞って身構えていたのですが、この美しい集落を歩いているとアートかそうでないかは些細な違いに感じられました。非日常や違和感、素敵なものに出会ったとき等しく心が動きます。その心の動きこそ、アートが生み出したかったものでは。アートの存在感をたっぷり浴びたからこその気づきでした。
当初の杞憂なんてどこ吹く風、6000文字超noteに書き綴るぐらい、どっぷり芸術祭と抜里を楽しんでしまいました。食わず嫌いはせんほうがいいね!
誘ってくださったYさんとSさん、ヌクリハウスで暖かく出迎えてくださった主催者の児玉さんとその家族の皆さま、アーティストの方々に感謝です。
参考
UNMANNEDは3/17まで開催中。もっとたくさんのアート作品があったのですがあまり紹介しすぎても…と、ご紹介は一部にとどめました。作品近くには解説の看板もたてられているので、ぜひじっくりご自身の足で周って、抜里とアートを堪能してください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?