見出し画像

憲法記念日、女性の幸せのために

憲法記念日の今日、憧れの女性ベアテ・シロタ・ゴードン(1923-2012)
さんの事を思い出しました。

ロシア系ユダヤ人の両親のもとウィーンで生まれ6~16歳を日本で
過ごし、アメリカの大学へ進学、その経歴から6ヶ国語(日・独・英
露・仏・ラテン)に堪能だったため、GHQの調査官として、日本国
憲法の草案作成に従事しました。

少女時代、日本で女性の地位の低さを繰返し見聞きしていた彼女は
憲法による男女平等の保証に心をくだき、法のもとの平等の実現に
多大な貢献をしています。

突然ベアテさんの事を書いたのは、がん医療・支援における差別
を痛感させられたからです。
さすがに条文上は平等ですが、両立支援など国の支援策が
女性がん患者には使い勝手が悪かったり、パンプスの強制など
(足の痺れ・浮腫を持つ患者には大問題)「社会の実情としての
差別」が存在します。
ドラッグ・ラグも婦人科がんは大きくなりがちです。
しかも、その事を国がんや厚労省がしっかり認識している
様子がありません。(例/がんと仕事の両立支援

ベアテさん、この現状をどう思われるでしょうか?
"Don't be silent!" と叱咤激励するのかな?
もともと「わきまえない女」ですが、私は、これからも繰返し
女性患者のQOL向上を訴えようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?