CoderDojo神山

ボランティアが運営する無料のプログラミングクラブ「CoderDojo Kamiyama (コーダー道場… もっとみる

CoderDojo神山

ボランティアが運営する無料のプログラミングクラブ「CoderDojo Kamiyama (コーダー道場神山)」です。 いまやあらゆる世界の入り口となっているプログラミングを気軽に楽しみに来てください。 コーダー道場神山への参加方法については『プロフィール』ページからどうぞ!

マガジン

  • 神山メイカースペース

    • 6本

    2016年 春、徳島県、神山町にデジタル工作工房『Kamiyamaメイカースペース(KMS)』が開設されました。 木工、電子工作・プログラミング、縫製・手芸など様々なものづくりを併せて取り組んでいきながら、神山と徳島、ひいては四国全体でワークショップや出前授業を開催し、機材も随時一般開放していきます。 運営メンバーが培ってきた国内外のネットワークと、四国にある学校・民間企業・行政機関とのネットワークを存分に活かして、その全体をつなぐ役割を果たし、四国における「ものづくりの未来」を教育、研究開発、シェアを3本柱に拓いていきたいと思います。

  • コーダー道場神山

  • ドローン実験室

    ドローン実験室では、ドローンに使われている技術を介して自然科学とコンピューターに親しむことを目的とした学習カリキュラムを提供しています。 4枚のプロペラで飛ぶ仕組みの科学や、バッテリーとモーターといったテクノロジーを知ることを目的とした実験が学習の中心です。

最近の記事

自分を表現するロゴをAIとデザインしたい(CoderDojo神山 #52 開催のご報告)

こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。 まだまだ暑い日が続きますが虫の声もにぎやかになり、朝晩の神山はひんやりすることも多くなりました。そろそろハロウィンからクリスマスにかけての3Dプリンタ企画を考え始めています。 昨年のクリスマス企画はこちら。トップ画像はハロウィンで作ったかぼちゃマスクです。 ハロウィン向けに仮装グッズをなにか作れると楽しいかな。 AIと一緒に作る自分ロゴさて前回はAIの力を借りてオリジナルステッカーを作る、という活動をしました。 今回も基本路

    • ロゴあるところにステッカーあり! Silhouette博士のオリジナルステッカー道場(CoderDojo神山 #51 開催のご報告)

      こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。そしてこちらはコーダー道場神山の新しいロゴ。 7月の道場で作ったイラストをベースに、コーダー道場の陰陽マークを背景に入れました。鮎喰川コモンのイメージが良く出ていると思います。 余談ですがちょうど仕事場でこの画像を加工していたときに韓国から取材の方がいらしていて、面白がって写真を撮っていました。 前回の道場では…さて前々回6月、前回7月の道場では生成AIと取っ組み合って遊ぶ時間を過ごしました。 その中でいろんなオリジナルイラスト

      • クイズを作らせたり四字熟語を捏造させたりして遊んだ(CoderDojo神山 #49, #50 開催のご報告)

        こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。6月、7月の道場では、生成AIを利用した遊びをいろいろ試していました。 どんな遊びを試したかと言うと、ChatGPTに架空の四字熟語を作らせたり、正解の単語から逆にクイズの文章を書かせてみたり、簡単な指示文章を膨らませて画像生成プロンプトとしてイラストを書かせたり、という今どきな遊びです。 逆クイズAIの問題文から画像生成おわかりの通り、クイズの正解は「ドラえもん」ですね。正解となる単語を逆クイズAIに入力すると、その作成してもらっ

        • 90分でテトリスをプログラミングできたんだ(CoderDojo神山 #48 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。 5月26日に開催した道場では、ChatGPTを使ってみんなでプログラミングしてみました。 何作ろうか?という相談から始めて、落ち葉とブロックを作ったところ、じゃあテトリス作ろう!との流れです。 作成したプログラムは、落ち葉、合体ブロック、テトリスの3つ。それぞれ紹介していきたいと思います。 それぞれリンク先はp5.js Web Editorです。ぜひリンク先を開いて動かしてみてください。 作品の展示落ち葉 (p5js.org)

        自分を表現するロゴをAIとデザインしたい(CoderDojo神山 #52 開催のご報告)

        • ロゴあるところにステッカーあり! Silhouette博士のオリジナルステッカー道場(CoderDojo神山 #51 開催のご報告)

        • クイズを作らせたり四字熟語を捏造させたりして遊んだ(CoderDojo神山 #49, #50 開催のご報告)

        • 90分でテトリスをプログラミングできたんだ(CoderDojo神山 #48 開催のご報告)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 神山メイカースペース
          KamiyamaMakerspace 他
        • コーダー道場神山
          CoderDojo神山
        • ドローン実験室
          CoderDojo神山

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          保護者メンターはとってもありがたい存在(CoderDojo神山 #46 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。2月は僕がコロナに罹患してしまったためスキップさせていただきました。3月の道場の様子をお届けします。 主に前半はマインクラフトのチートコード練習会、後半はYoutubeライブ配信の練習をしていました。 チートコード練習会ここ最近は、息子と一緒にSwitch版のマイクラでチートコードを使った建築で遊んでいます。 fillコマンドを使うと、2つの座標で囲まれた空間を一気にブロックで埋め尽くすことができます。このとき空気ブロックを指定す

          保護者メンターはとってもありがたい存在(CoderDojo神山 #46 開催のご報告)

          小学生から楽しめる! アルゴリズムを使った迷路探索の授業

          この記事は2022年11月から翌年2月にかけて、徳島県内にある3つの小学校でアルゴリズムの授業を行ったレポートです。『アルゴリズム実験室』と題しました。 はじめにこれまで7年間、神山町を中心にドローンを起点に科学を学ぶ『ドローン実験室』と、派生的にプログラミングの手ほどきをする『プログラミング実験室』を続けてきました。 今年からはこの2つを統合して、『迷路の構築と探索』を教材にしたアルゴリズム実験室を2022年からスタートしました。 迷路で遊ぶよね? みんな!? という

          小学生から楽しめる! アルゴリズムを使った迷路探索の授業

          最後のドローン実験室 in 広野小学校

          2015年から8年間続けてきたドローン実験室ですが、今回の広野小学校で最後です。今後はアルゴリズム実験室を中心として、場合によってはドローンの教材も使っていこうかな、くらいに考えています。 僕のドローンの知識も長らくアップデートできていませんし、この教室を始めた当初は『空飛ぶ不思議なロボット』だったドローンも、今ではどこにでもある機械の仲間入りをしました。 なにより大きいのは動かない教材(古いWindowsが必要)ものも出てきたのと、バッテリーもどんどんヘタっていくのとで

          最後のドローン実験室 in 広野小学校

          ユーチューバーを始めたい?(CoderDojo神山 #45 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です! 2023年1月の道場はYoutubeの動画投稿にチャレンジしたいニンジャと一緒になって動画公開への筋道を考える回でした。 ゲームにのめり込んできた子が『大好きなゲームに+αする活動』として動画制作を選ぶようになっています。僕の時代はゲームに+αするならゲームの改造かオリジナルゲーム制作の二択でした。いまではそこに動画制作が加わっていて、ゲームを入り口とした興味の裾野が広がっています。 たまたま今回参加してくれた保護者の一人がフォ

          ユーチューバーを始めたい?(CoderDojo神山 #45 開催のご報告)

          3Dプリンタのプラグアンドプレイ環境とマイクラのオンラインマルチプレイ環境(CoderDojo神山 #44 開催のご報告)

          鮎喰川コモンを会場にするようになってから、コーダー道場の準備をしていると普段からコモンで遊んでいる子供たちが好奇心いっぱいにパソコンを触りに来るようになりました。 道場に来ているニンジャたちと区別しても仕方ないので、飛び込みの子たちもパソコンに触れる環境を用意するようにしています。そんな未就学児もたくさん参加してくれているコーダー道場神山です。 さて今回は12月回ということで昨年に引き続き、Tinkercadを使ってクリスマスオーナメントを作りました。 昨年までは、道場

          3Dプリンタのプラグアンドプレイ環境とマイクラのオンラインマルチプレイ環境(CoderDojo神山 #44 開催のご報告)

          やっとマルチプレイができるようになって12月は3Dプリンタでオーナメントを作るよ!(CoderDojo神山 #43 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。 急激に寒くなって体調崩しがちの季節がやってきました。この時期の無理は禁物、のんびりいきましょう。 マイクラのマルチプレイができるようになったよ!さて今回もマインクラフトの話題です。Switch版でローカルマルチプレイがやっと遊べるようになりました。という喜びのご報告。 Nintendo アカウントやMicrosoft アカウントなど、複数のログインが必要な場面がわかりにくいポイントでした。しかしそこはマイクラに情熱を燃やすニンジ

          やっとマルチプレイができるようになって12月は3Dプリンタでオーナメントを作るよ!(CoderDojo神山 #43 開催のご報告)

          どうぶつしょうぎvsマインクラフト(CoderDojo神山 #42 開催のご報告)

          こんにちは、本橋です。 10月のコーダー道場神山の開催報告です。 どうぶつしょうぎ どうぶつしょうぎというのは、ライオンを王に見立てて、キリンを飛車、ゾウを角、ひよこを歩として3x5の小さな盤面で対戦するミニ将棋です。 一度に1マスしか移動できないシンプルなルールと、コマが動ける方向に赤いドットを打ってある分かりやすさ。子供の将棋入門だけではなく、大人が遊んでも面白いですよ。いわゆる完全情報ゲームです。 仕事場の片付けをしていたところ1セット出てきたので持ち込んでみん

          どうぶつしょうぎvsマインクラフト(CoderDojo神山 #42 開催のご報告)

          ドローン実験室&アルゴリズム実験室 in 神領小学校

          こんにちは、本橋です。 僕が所属する神山メイカースペースでは、神山に2つある小学校から特別授業のご依頼を毎年いただいています。つい先日も授業がありましたのでドローン実験室とプログラミング実験室の様子をご紹介したいと思います。 ドローンも子どもたちはみんな大好きで追いかけ回して大はしゃぎだったし、アルゴリズムも全体的にゲーム体験なので大盛りあがりしてくれました。 ドローン実験室10月後半、神領小学校の4年生の教室に自作ドローンの機体とその他諸々の教材を持ち込みました。

          ドローン実験室&アルゴリズム実験室 in 神領小学校

          人工知能に絵を描かせたりスマホでなろうYoutuberの巻(CoderDojo神山 #41 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。 8月に猛威を振るった第七波は神山にも届いて鮎喰川コモンが臨時休館になり、合わせてコーダー道場も開催をスキップしました。コモンは町の児童施設のため、神山の保育所でクラスターが発生すると自動的に休館となるのです。 ということで1ヶ月ぶりとなりましたが、前回(7月)の予告通り9月の道場ではDALL-E2やStableDiffusion (Japanese Stable Diffusion)を使ってAIお絵かきをみんなで遊んでみました。

          人工知能に絵を描かせたりスマホでなろうYoutuberの巻(CoderDojo神山 #41 開催のご報告)

          ゲーム三昧の夏休み(CoderDojo神山 #40 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。 夏真っ盛りの神山ではコモンの前を流れる鮎喰川で夏休みの子供達が毎日遊んでいます。いいですねー、夏休み。 コモンにはキッズパソコンを1台常設してもらっていて、前を通るたびに誰かしらパソコンを開いている姿を目にします。 コモンでパソコンに向かえる時間は1時間、その間に子どもたちは遊べるゲームを探して見るたびに別のゲームで遊んでいるようでした。 思いっきりパソコンで遊べる時間 Scratchで面白いゲームを見つけてくるので、ゲーム

          ゲーム三昧の夏休み(CoderDojo神山 #40 開催のご報告)

          デジタルを活用したい大人の遊びと、当たり前に遊ぶニンジャたち(CoderDojo神山 #39 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。前回やりたかったけど体調不良で投入できなかったQRコードの会員証をやっと発行できました! 発行したメンバーカードを設置したiPadに向けると、QRコードを読み取って加登録ができる、というところをひとまずのゴールとして開発していたものです。こちらでkintoneプラグインを無料公開しています。 チェックインができたことはできたのですが。会場は照明が暗めだったこともありなかなかカメラが読み取ってくれず難儀しました・・・次回は追加の照明を

          デジタルを活用したい大人の遊びと、当たり前に遊ぶニンジャたち(CoderDojo神山 #39 開催のご報告)

          縮小開催のご報告…(CoderDojo神山 #38 開催のご報告)

          こんにちは、コーダー道場神山の本橋です。 5月の道場ではチャンピオンの体調不良に付き、縮小開催といたしました。無念…。 前回の報告でも書いたように、2x2のレゴブロックを大量に用意したのでレゴ迷路で遊んでもらおうと思っていたのですが、これは次回にしたいと思います。 合間合間に見に行くとパソコンで楽しく遊んでくれていました。 次回のコーダー道場神山は6/17(金)を予定しています。QRコードで参加登録できるkintoneプラグインを作成したので、次回は配布用の会員証を作っ

          縮小開催のご報告…(CoderDojo神山 #38 開催のご報告)