YOU(民間学童owner)

元「大手損保、公設学童非常勤、早稲アカ数学講師、小学1~4年生担任、算数専科2~6年・…

YOU(民間学童owner)

元「大手損保、公設学童非常勤、早稲アカ数学講師、小学1~4年生担任、算数専科2~6年・特別支援1~6年補教、中途代替で2度学級崩壊クラスを2~3か月で立て直し完遂」こちらの記 事は児童を扱う企業や児童指導員をしっかり見定める、お家の方向けハウツー短編ブログです。

最近の記事

学校のテストからわかる習熟度

学校のテストの出来具合からはかる習熟度 小学でやる学校のテストは全体を通して簡単な部類です。 しっかりとその単元を理解できていれば80点以上は取れます。逆に80点以下ならばその単元は理解度不十分ですので、繰り返し間違いを直して繰り返しやってやる必要があります。

    • 何故学校はダメになってきたのか?

      何故学校はダメになってきたのか? 現在中高年で子育てしてきた世代にとって30年前、40年前の小学校では先生は絶対的存在で、きちんとしないと叱られる。本人のため、クラスのため、秩序を守るためにはビンタも飛んでくる時代でした。また、ビシッとしていたと思います。 また、お家の方は先生を後援していく姿が普通だったと思います。また、そんな教育を受けてきた中高年の方の多くが昔を振り返って、あれは必要だった。と述べる方が大多数です。 時は流れ、教育界の労働組合である日教組が政治的な事を発

      • 漢字の指導

        漢字は日々学校で新しい漢字を授業で教えてもらい、宿題も出ていると思います。 そこで気を付けたい点を挙げておくと 丁寧にハネや払いをやっているか?形はちゃんと書いているか? 書き順を間違いなく書いているか? 集中して眺め、直させる事が必要です。 クラスの先生によって宿題の量がマチマチであるのが普通であり、先生によっては少なすぎる場合がありますので、補強してあげる必要があります。 宿題量の、スタンダードは 新出漢字一つで ノートB4半分の量を埋める宿題か、課題。 また、漢字

        • 低学年の個別指導

          小学生の学習では低学年になればなるほど大人にとっては簡単であり、教えるのが易しいと感じると一見感じますが こうやってやるんだよ〜と教えても、わからない(*_*)と応えが返ってきます。 小学生低学年では頭の発達がまだまだ不十分であり、机上や、イメージだけで大人が簡単すぎると思っても、子供にとってはわけがわからない。 この解決策は、例えばおはじき、絵など、児童が自ら現物を手で操作して、答えを導き出す経験を繰り返してやる必要があります。 簡単すぎて、それより簡単に教える事が

        学校のテストからわかる習熟度

          低学年・幼児の英会話漬け学童の危険

          「セミリンガル」という言葉を知っているでしょうか? 具体的に言いますと、時間とお金を使い、バイリンガルに育てようとしたところ、英語と日本語、両方中途半端になってしまい、日本語を基礎とする他科目までも学力が落ちるということです。専門家の文献がありますので調べて欲しいですが、私の経験として二例、三例知っています。 以下一例を ある子はアメリカ人、日本人のハーフ、の2年生。夏休みはアメリカに渡り、2か月を英語漬けで過ごします。多くを日本で過ごしていますが、同学年の中では国語や

          低学年・幼児の英会話漬け学童の危険

          低学年の個別指導

          2015-07-24 低学年の個別指導 編集 小学生の学習では低学年になればなるほど大人にとっては簡単であり、教えるのが易しいと感じると一見感じますが こうやってやるんだよ〜と教えても、わからない(*_*)と応えが返ってきます。 小学生低学年では頭の発達がまだまだ不十分であり、机上や、イメージだけで大人が簡単すぎると思っても、子供にとってはわけがわからない。 この解決策は、例えばおはじきなど、児童が自ら現物を手で操作して、答えを導き出す経験を繰り返してやる必要がありま

          低学年の個別指導

          多人数児童を動かす流れの作り方

          2015-07-24 多人数児童を動かす流れの作り方 編集 時間差で子供が帰ってくる、また部屋に入ってくる。 そこでルールがなければ無秩序に好き勝手始めます。 帰ってきたらまず宿題をこの場所で行ない、必ずやったところを先生に見せて、間違いを直し、全部できたら黒板に丸を付けて、部屋を出て遊んでいい。 など、全体に共通するルールを決めます。 また、必ず抜けがなく守らせます。 1人でも例外を作ると、どんどんその人数が増え続けて、秩序のない状況に必ずなります。 子供達の自主性を引

          多人数児童を動かす流れの作り方

          多人数移動のし方

          2015-06-21 多人数移動のし方 編集 子供達を集まらせて、どこかへ出かける。または、移動させる必要がある。そんな時の一法です。 先生1人編 しっかりと事前に全体に対して一斉指導をし、制限時間を決めてスタート 先生は先頭を切ります。 移動先では目印となり、来た児童を座らせて待たせます。 後からのろのろ来る子がいますが、遅い子を必ず話を取り上げて、遅い!と突っ込んでください。繰り返し行うと素早く移動、素早くならぶルールが身につきます。 2人バージョンでは先頭に1人

          多人数移動のし方

          子供達納得の決め方

          2015-06-21 子供達納得の決め方 編集 子供20人、あげるもの5つ の場合において、皆が欲しい欲しいとなる場合があります。 この場合、必ず公平性が必要です。 一例として ①じゃんけん ②クジ など偶然性を用います。 人数多数の場合は先生対多数でじゃんけん。絞り込みをしてから子供同士でじゃんけんすると素早く決まります。 このような偶然性で責任が児童になるようにしてもなお、ダダをこねる児童が出ることがあります。 負けておきながら、どうしても欲しいとのたまう。 そん

          子供達納得の決め方

          説明不足になっていないか?

          2015-06-21 説明不足になっていないか? 編集 基本的に、私もそうでしたが大人目線、保護者目線というのは、自分が子供の時の経験を加味した子供視点になりやすいものです。 ですので、なぜこのような場合にこうするのか?と説明をしないとわからない場合があるので努めて伝える必要があります。 例えば 皆の前で我が子が怒られた。子供が納得してない→苦情 というケースもあります。 まず、子供が納得してようが無かろうが、悪いものは悪いのにしかれなくなる。 子供達皆が一緒に善悪を学

          説明不足になっていないか?

          先生は堅物でもよい理由

          2015-06-21 先生は堅物でもよい理由 編集 保護者、会社員目線で、先生は融通が効かない堅物であるというのが一般的イメージとしてあると思います。しかしながら、私は先生は融通の効かない堅物で良いと考えています。なぜか? ①成長する中でその多くは程度の差があれど規範から横にそれていくのが現実です。 スタート地点から社会や、物事の黒いところ、本質を教えてしまうことは、社会の枠や最低限の規範にハマらない大人が出来上がりやすい事に繋がります。 例えば、少し前になりますがイスラ

          先生は堅物でもよい理由

          対子供への指導者の丁寧語

          2015-06-21 対子供への指導者の丁寧語 編集 子供に対し、指導者は原則、丁寧語を使います。 なぜか? 子供が小さい時には、非常に吸収力が高く、悪い言葉をすぐに覚えてきてしまいます。 それを友達に対して、また保護者に対して、物事の判断をせず一層使用するようになります。 ですので、丁寧語を優しく、意識して使い、叱る時にはそのギャップでパンチを効かせていくと効き目が高いです。 児童側から見ると、先生が丁寧語を使っているとそれだけで一般人とは違う人間だと魅せる事に繋がり

          対子供への指導者の丁寧語

          ギャップ法

          2015-06-21 ギャップ法 編集 子供の心と信頼を掴みながらも、きびしさが必要な場合はギャップを使います。 例えば私の場合は、面白くて、ボケて、優しい面を基本としながら、厳しく叱るべきところは、本当に怒ってるぞ!と表情と声で表現します。もちろん演技です。そのギャップが大きければ大きいほど効き目があります。 女性では、すごく可愛らしい、優しい先生を基本としながら、必要な時には男性並の声色に変え叱る場合が多いです。 学級崩壊を立て直したときも基本であり、また女性教諭も

          子供の話は半分に。

          2015-06-19 子供の話は半分に。 編集 こう言ってはなんですが、子供は自分に都合の良いように嘘をつくことがあります。 たとえば、宿題をやったと言っていたのに、実はやってない。など散見されます。 子供によって気をつけてみていく事が必要です。 また、大人が話した内容が子供経由で伝わった話を真に受けてはいけません。聞き流してください。 子供から聞いた事を本気にして電話をしてしまい引っ込みがつかなくなる。別の大人が自分について話した内容を子供伝えに聞いて本気にしてし

          子供の話は半分に。

          教育業では文鎮型組織が適す。

          2015-06-19 教育業では文鎮型組織が適す。 編集 教育業では表面上、ピラミッド型よりも文鎮型が適しています。 《実際に現場で俯瞰すると理由がわかる》 例えば、管理職〜先生多数の型です。 何故か? 子供達にとって、先生は誰であっても先生であり、先生の上下関係を子供にまざまざとみせる事はデメリットになります。丁寧にし合う型がベストです。 例えば、子供の目の前で同僚先生の悪口を言う。子供がいるところで、同僚を怒鳴るなどは最低のタブーです。 子供同士で影響を受け合い、

          教育業では文鎮型組織が適す。

          職業病。先生する時きをつけて。

          2015-06-19 職業病。先生する時きをつけて。 編集 児童を対象にした先生をする時に気をつけなければならない事があります。 その一つに、偉くなったと勘違いしてはいけません。 対児童へは大将でなければいけませんが、その感覚をそのまま保護者にやってしまう事でトラブルになっているのを民間→教育に入り、何度も見ています。 保護者は大人の世界に生きています。対同僚、対保護者に対しては気をつけて丁寧に対応する事が必要です。 また、気をつけたいのが保護者がマスコミ人に影響を受け

          職業病。先生する時きをつけて。