見出し画像

本の良い読み方ってなんだろうか

「速読ってすごいなー」
自分もすごいと思い、速読に憧れていた一人です。
すごいと思ってた時の速読のイメージは、一文ずつ読むけど、スピードを上げる!っていうイメージでした(笑)
じゃあ憧れの速読とは一体なんなのか。

速読の正体


速読や多読術の本を読むと、だいたい書いてあることは一緒だった。
それは、読みたい部分だけ読む、というやり方だった。
本が言いたいことって、全体の数パーセントしかないらしく、他はただその主張を説明している部分にすぎない、ということらしい。
速読する人は、実際に本を読み始める前にやっていることがある(たぶん)。
・本を読む前に、帯や表紙、目次から、どんな情報が得られるか考える
・読む本から得たい情報を決める
これらの事をすることで、本を流し読みしながら、自分の知りたい部分以外は飛ばして、読みたい部分だけじっくり読む、なんて事をしているんですね。だから、一文ずつ読むより当然速い。

速読の良いところ


事前に目的を決めるから、じっくり読む量を制限することで、インプットする情報量も少なく、記憶に残りやすい点はとても良いなと感じた。
今まで、本は何となく読んで、何となく良いと思って、すぐ忘れている、というなんとももったいないことをしていた。
自分としては、記憶に残るように読みたいとずっと思っていたので、速読のスタンスで何回か読んで、得た情報をアウトプットするのが、自分にとって理想的な読み方なのだろうと思う。

でも、ゆっくり読むのって楽しくないですか


もちろん、いろんな本からたくさん情報を得るには、本それぞれのコアな情報だけ抽出するのが、効率的で良いと思う。
だけど、それができない本もある(オレの理解力が乏しいだけかもしれないけど笑)。
というのは、読んでもすぐ理解できないような、自分にとって少し難解なもの。
例えば、去年とかに流行った「ホモサピエンス全史」は、みなさんすらすら読めるんですかね?笑
自分はゆっくり読みすすめて、分からない部分があれば当然止まって考えるし、「スゲー」っていう部分に来たら、また戻って読み直して、自分の言葉でまとめたりして、時にはそこから妄想にふけったりして笑
そういう事をしてると頭の中で自分の世界が広がる感じがしてすごく楽しい。
だけど、こういう読み方ばっかしてると、読む本の量としては多くないので、何となくもっとたくさん効率的に読みたいなーと思ってしまう自分もいて、葛藤する自分がいた。そこから速読にあこがれたわけです。

結果、現在の読み方

シンプルに、本によって読む目的を明確にすればいいだけということに気が付いた。つまり、ゆっくり味わって読む本と、速読で読む本でわける。

「そんなの当たり前じゃん」て思う方もいると思いますが、自分的にこれはすごい発見でした。今は本によって柔軟に読み方を変えている。

速読のやり方を知って良かったのは、読書するにも目的意識を持つようになれたこと。いままでは読書すること自体が良い事だと思って、ただ何となく読んでただけだったけど、今は読む前に、どんな情報を得たいかとか、筆者の言いたいことを予想する作業は無意識にやっているので、それだけでも知識の定着率は違うなと実感している。

学校の授業で予習する重要性と同じってことか...(全然してなかった笑)

以上、個人的な読書の仕方について思うことでしたー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?