マガジンのカバー画像

繊細な人々(HSP)が幸せに生きていく方法を全力で考える

286
人間関係にお困りの人々へ。 読んで少しでも楽な気分になってもらえれば幸いです。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

他人の身体的特徴をトークのネタにする人とは縁を切れ

もう少しすると里帰りや同窓会のシーズンになります。
里帰りはともかく、同窓会は3密の環境になりやすいし、今年の夏は絶対に開かない方が良いイベントの一つです。

ここから先は超個人的な偏見を多く含んだ一つの考え方なので、合わない人は流してくださいね。

そもそも同窓会って楽しいですか?
僕はこの手のイベントには一度も参加したことがないし、今後もすることはないでしょう。たった数年間学校やクラスが同じだ

もっとみる

下らない事を「下らない」と言っているうちは人生は変わらない

下らないことには一切触れない。
これが僕が生きてきて出した最終結論です。

人にはそんな時間は残っていない。人生が80年以上残っているであろう生まれたばかりの赤ちゃんですら、そんなことに費やす時間的余裕はありません。

人間が1日に使えるエネルギーの総量は決まっています。仮にそれをMPとして最大値を100としましょう。それをどう割り振るかでその人の人生の質は決まります。そしてどんな時もそれを決める

もっとみる

20代で超おっさん化した人の話

若い頃は自分がいつかおっさんになるという実感があまりありませんでした。それはある意味現実逃避だったのかもしれません。人生の半分以上はおじさんなのです。

「おじさんになるのは仕方ないが、絶対にダメなおっさんになってはいけない」
小学生の頃からきちんと言葉に出して、教えなきゃいけないことです。
「みんなと仲良くしよう」とか言ってる場合じゃありません。

ダメなおじさんにさえならなければ人は幸せに生き

もっとみる

体が弱っている時に思いだしたこと

今日は朝起きてからずっと体調がすぐれなかった。
大雨の影響かわかりませんが、偏頭痛で苦しんだ昨日。そして食欲も湧かず、ずっとお腹がもやもやしていた今日。貴重な二日を無駄にしてしまいました。

僕にとって最も大事なことはとにかく体調が良い状態をキープすること。
体調さえ良ければ人生はなんとかなる。そう信じて生きています。

今からちょうど20年ほど前、僕は原因不明の体調不良とパニック障害に苦しんでい

もっとみる

全てのおじさんは存在そのものがクソリプだと思った方が良い

自粛要請以降、ますますおじさんが集まる場所に顔を出さなくなりました。
おじさんが醸し出すあのネガティブな雰囲気に耐えられないからです。

「あーでもない、こーでもない」
「アイツが悪い、コイツが間違っている」
こんなご時世だからいろいろと社会について語りたいようですが、その先にポジティブな結果は待っていない。熱く語ったくらいで変わるなら、もうとっくに世界は変わってる。意味のない不毛な行為を延々と続

もっとみる