見出し画像

退職交渉で注意したいこと パート1

弊社、カタリストエージェントでも最近、若手の方の支援をすることが増えてきました。そんな中、今回の転職が初めてであり、退職交渉にももちろん初めて臨むという人が少なくありませんでした。
そこで今回と次回の2回に渡って、退職交渉で注意したいことを述べていきたいと思います。
第1回目は、「カウンターオファー編」です。

退職交渉は「交渉」ではない

まず最初にお伝えしておきたいことは退職交渉において大事なことは「交渉」を発生させてはいけないということです。「退職交渉」と言われるように退職においては企業(=雇用主)側と個人(=労働者)側がお互いの折り合いをつけ、交渉をしながら着地点を見出していくというようなイメージを持っている方も多いと思いますが、そのやり方ではスムーズな退職が出来ない可能性が高いです。

どういうことかというと退職交渉においては退職を「相談」するというスタンスではなく、決定事項として「報告」するというのが基本です。
相手(=多くの場合は上司)に相談を持ちかけるというスタンスでは多くの場合、当然却下されますし、話を聞いてくれたとしても交渉の余地を与えてしまいます。
そのため、最初からその余地を与えないために「報告」というスタンスで臨むことが必要なのです。

カウンターオファーに対する対応はどうするか?

退職の話を切り出した時に「カウンターオファー」をもらうことがあります。カウンターオファーとは退職を申し出たときに上司から行なわれる引き留め交渉のことです。当然、今の企業で活躍をしている人である程、このような引き留め交渉は激しくなります。

例えば以下のような例があります。

■カウンターオファーの例
・「ボーナス(又は年収)を○○円アップしてあげるよ」
・「希望の仕事(部署)に異動させてあげるよ」
・「希望の役職に昇進させるよ」
・「会社の◯◯の仕事(新規事業など)を任せたいと思っている」

 

なぜ、これらのようなことが行われるかと言えば、一つには今までの仕事ぶりが評価されており、会社としては辞めてもらっては困る人材だということです。もう一つには、抜けた穴を埋める人の採用、教育にコストがかかるからという理由です。退職者と同等以上のスキルを有する人を外部から採用する(又は育てる)という時間とコストを考えれば、昇給してでも引き留めたほうがいいという考え方もあるでしょう。

ただ、ここでよく考えて頂きたいことは

「なぜ、このような話が今のタイミングで出てきているのか?」

ということです。

今回の退職の話がなければおそらく、このような話はなかった筈です。この点を冷静に考える必要があります。

もちろん、これらのカウンターオファーを受けることで当初考えていた転職する理由が解決され、その必要が無くなったというケースもあるでしょう。あるいは前からやりたい仕事だったからチャンスと考えるケースもあると思います。

「一度退職を申し出た人」と見られる覚悟はあるか?

これらのカウンターオファーを受けるのはもちろん、本人の自由ですし、我々人材紹介会社の人間が強制する話でもありません。

ただ、考慮しておいて欲しいのは、会社はあなたを「一度退職を申し出た人」と見るということです。会社に残るという選択をする場合はその覚悟を持った上で、それでも残りたいかどうか?をよく検討することが大事です。

一方で、私の今までの長年にわたる経験ではカウンターオファーを承諾してその後その会社で活躍しているというケースはほとんどありません。結局はまた転職活動をスタートするケースが多いのです。

また、

「カウンターオファーが単なる口約束になっていないか?」

を確認しておくことも重要です。
実はカウンターオファーは、退職を切り出された上司が苦し紛れに条件を話していることも多く、結局は上司自身が自分の評価や保身のために行なっているだけということも多いのです。

弊社、カタリストエージェントでは

以上見てきたように退職交渉におけるカウンターオファーは本人にとっては想定外である一方、若干の嬉しさもあり心が動揺する場面だと思います。
しかし、大事なことは「なぜ、そもそも転職をしたかったのか?」という原点を振り返ってみることです。

転職活動はこのような退職交渉に限らず、目の前のことに気持ちが大きく揺れ動くケースが多々ありますが、弊社では本来の転職の目的に沿った形で各プロセスをサポートをしていくことに力を入れています。

次回は退職交渉で注意することの2回目として、「引き継ぎが進まない編」をお届けします。お楽しみに。

転職活動における相談はお気軽に弊社までお問い合わせ下さい。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?