見出し画像

起業1年目を振り返る パート2

皆さん、こんにちは。カタリストエージェントの勝田です。
前回の投稿は、会社設立1周年のタイミングでもあったので、「起業1年目を振り返る」という内容で主として、私が起業に至った経緯についてまとめさせて頂きました。詳細は下記をご覧ください。

こちらの記事は大変多くの方から反響を頂きました。少しでも参考になったのであればとても嬉しいです。今回はシリーズの2回目として、実際に起業してから取り組んだことについて人材紹介事業の免許取得までの期間を振り返ってみたいと思います。

起業して取り組んだこと

まず起業してから実際に取り組んだことは、当然のことですが会社の中身を実際に作っていくことでした。具体的には、弊社カタリストエージェントは何をする会社で何を大事にしてどこに向かっていくのか、と言うような会社の「存在意義」を明確にすることでした。

そのために以下のようなことを決めていきました

・会社のミッション・バリューの決定
・事業ドメインの決定(人材紹介事業/採用コンサル)
・人材紹介事業を行う業界や職種の決定
・人材紹介事業のターゲットレンジの決定
・会社のブランドカラーの決定
・会社のロゴマークの決定

   

これらを具体的に決めていくことは、イコール、弊社としての強みや特徴をより明確にしていく作業でした。同業他社がひしめく中で、ここは差別化のポイントになる部分だと認識をしていましたので時間をかけて何回も自問自答しながら考えていきました。

これが一つの形となって結実しているのが弊社のHPです。お時間がある際は是非、一度ご覧になって下さい。

一方でこのような自社のコンテンツづくりと並行して取り組んだのが人材紹介事業の免許取得に向けての取り組みです。

具体的には以下のようなことです。

■人材紹介事業の免許取得に向けての取り組み
・オフィス(事務所)の契約
・資本金の準備(人材紹介業には最低500万円の資本金が必要です)
・各種申請書類の準備
・住民票などの個人としての公的書類の準備

 

こちらは申請書類などの準備だけでも実は膨大な手間が掛かるので私は申請を代行してくれる専門の会社にお願いをしました。(厚生労働省のHPなどを見ればもちろん、1人でも十分対応はできるかと思います)

また、資本金などの準備については、日本政策金融公庫などから創業融資を受けると言う選択肢もあります。

ただ、人材紹介事業の許可申請において、一番注意をしておきたい点は申請してから免許取得まで2ヶ月から3ヶ月の審査期間がかかるという点です。

これは私もあまり認識をしていなかったのですが、この約3ヶ月の審査期間中は当然ですが、会社として人材紹介事業の活動ができない形となります。

これはその間の収入がゼロであることを意味します。

弊社の例で言えば、1月末日に労働局に申請を行い、4月1日付で免許取得となりました。

更に言えば、人材紹介のご経験がある方はお分かりかと思いますが、人材紹介業の多くは成功報酬型のビジネスであり、求職者がご入社をして初めて会社としての売上が立ち、更にはその金額(=売掛金)の回収までを考慮すると実際にお金が入金されるのはそこから更に数ヶ月後となります。

そう考えると起業しても人材紹介事業をメインにしようとした場合は、ほぼ1年位は、収入がない状態ということを考慮しておく必要があります。

このリードタイムの感覚はとても重要です。

私もその間の生活を踏まえて、採用代行(=RPO)の案件を獲得して業務を行っておりました。

ネットワークの大切さ

以上、主として人材紹介事業の免許取得までの間に取り組んだことについて見てきましたが、これらを行うにあたって一番助けになったのは自分の今まで築いてきた「ネットワーク(=人脈)」です。

具体的には、今まで私が働いてきたアデコ株式会社、株式会社リクルート、株式会社ジェイエイシーリクルートメントの時の同僚やチームメイトなどからとても多くの協力や支援、アドバイスを頂きました。

また、同じように起業した経営者の方と様々な情報交換や交流ができたことも起業して良かったと感じる点です。何名かの経営者の方とは定期的に情報交換をさせていただいており、このような経営者の「仲間」ができたという点もとても大きなことだと感じています。

このように起業してから人材紹介の事業許可取得までの間は、右も左も分からない中、会社の基礎を試行錯誤しながら作り上げていった期間だと認識しております。同時にとても多くの方に支えられて、今に至っていると改めて感じた期間でもありました。改めて感謝を申し上げます。

今回は「起業1年目を振り返る」のパート2として主として会社の立ち上げの段階をお伝えさせて頂きました。次回は最終回として、実際に人材紹介事業を行っている現在の状況などについて述べていきたいと思います。

転職・人材の採用のご相談は是非、弊社までお気軽にお問い合わせ下さい。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?