見出し画像

猫×2のための猫柵⑤/和室入口の格子引戸[序]

兄妹猫が家に来た日。
一向にケージ(の中のトイレ)から出てこない二匹を見ながら、これからのこと想像した。

猫×2の初日の様子。ケージ内のトイレに籠城中

猫のケージは、リビングにつながる和室に設置した。段階的に猫の行動範囲を広げていくつもりなので、ケージの中で落ち着いたら、次は和室の中を自由にさせてあげる予定だ。

この時、しばらくはリビングには出てこれないよう、和室とリビングの間にある襖(ふすま)を閉めなくてはならない。

だがそうすると、和室の中の様子がわからなくなる。

相手は子猫だ。
もし何かあった時に、直ぐ駆けつけられるよう様子は常にチェックしたいし、何より、襖をちょっとだけ開けて隙間から覗くように猫を見るのは、何だかあまり楽しくない。

そしてこれはかなり重要なことだが、和室にはエアコンが無い。

襖を閉めてしまうと、リビングの暖かい空気が流れて行かないので、これは良くない。(当時は年末で寒さが厳しくなり始めていた)

そこで、妻にこう提案した。
この襖、格子の引戸にしよう。



リビングと和室は三枚の襖で遮られている。
全部開くと二部屋が繋がって解放感もある。

当時のメモ/障子の位置とサイズ。部屋のサイズは適当

和室に猫を解き放す時は、この三枚の襖を閉じることになるが、その内の一枚を格子戸にすれば、リビングから中の様子がわかるし、何より、暖かい空気も流れ込む。

そして例えば、急な来客時や掃除の時などに、ちょっと猫を和室に避難させたとしても、中の様子を襖を開けずにわかるのはかなり便利だ。

不要な時は、襖のようにスライドさせて仕舞い込むこともできる。
メリットしかない。

問題があるとすれば、果たして私に、障子がわりになる格子戸が作れるのか、ということだ。

開け閉めできるということは、立て付けがかなりしっかりとしてなくてはならない。障子の敷居(レール)の幅は決まっているので、サイズなどもかなり正確性が求められる。

恐らくこの格子戸は、初めて作った玄関の格子扉と同等、あるいはそれ以上の難易度だろう。あちらが西の横綱なら、こちらは東のヘビー級チャンプだ。

だが、未だ日曜大工三級とはいえ、猫柵に関してはレベル2くらいにはなっている私。何とか行けるかもしれない、という自信もあった。

私の提案に、ボスであるところの妻はちょっと驚いたようだったが、それでも心良くゴーサインをくれた。

やってやるぜ、ボス。
まってろよ、猫×2。

なお、この時点で、ここに作る格子戸の猫柵のプランはほぼゼロだった(自信って何……?)。勢いとはおそろしい。

というわけで、脱走防止の為とはまた違う、猫とヒトとの生活のための猫柵作りがはじまる。

→猫×2のための猫柵⑤/和室入口の格子引戸[前編]に続く


自作の猫柵作成レポート



この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,170件

#猫のいるしあわせ

21,817件

スキとコメントとかもらえると嬉しいのです。コメントは「にゃー」とかだけでも良いです。私も皆さんに「にゃー」を返します。