エンジニアに響くスカウトメールとは?HRBrain 川田さん流のコツを紹介
戦略人事を実現するタレントマネジメントシステムを展開している株式会社HRBrainさんに、魅力的なスカウトメールの書き方とマッチ度を高める面談の仕方についてお話を伺いました。
※この記事は、CASTER BIZ recruitingを運営する株式会社キャスターの執行役員森数が、ボイスメディアVoicy 『採用とキャリアと私とボイシー』で対談した放送をもとに執筆しています。
CASTER BIZ recruiting 森数(以下、森数):
今日は株式会社HRBrainで執行役員を務める川田 浩史さんにゲストとしてお越しいただいています。まずは、自己紹介をお願いできますか。
HRBrain 川田さん(以下、川田):
2017年にHRBrainにエンジニアとして入社し、現在は執行役員・VP of Engineeringとしてエンジニアの採用や評価、組織づくりなどを担当しています。
森数:
ご自身がエンジニア、かつ採用もされているという川田さんに、まずは「エンジニアのスカウト」について話を伺いたいと思います。
「自分のことだけ」は「よくない」スカウト
森数:
たくさんスカウトを受け取ったり、ご自身でも書かれたりするなかで、ずばり「よくないスカウト」ってなんだと思いますか?
川田:
そうですね、「自分のことしか話していない」スカウトは、あまり目に留まらないですね。たとえば「会社の将来」「会社が社員に求めること」などを、つらつら並べているだけの文章です。
私自身もさまざまなスカウトをこれまでにいただきましたが、そのような会社中心のメッセージにはあまり心が惹かれなかったなと思います。
森数:
なるほど。今のお話を伺って、以前読んだ『伝え方が9割』(ダイヤモンド社・佐々木圭一著)という本に出てきたデートの話を思い出しました。
デートに誘うとき、相手がパスタ好きだとしたら「デート行かない?」というよりも「美味しいパスタ屋を見つけたから今度食べに行かない?」と誘うほうが成功率が上がるというものです。
川田:
自分に興味はなくても「パスタ」に興味があればデートに来てくれるかもしれない。ここでいうパスタとは、相手が関心を持つ事柄ですね。
スカウトに置き換えると、自分=会社の話を先にするのではなく、相手が興味を持ちそうな話題を振って、それをきっかけに会社のことを聞いてもらうイメージですね。
森数:
そうですね!とはいっても、会社のことをそもそも知らなければ興味を持ってくれないかもと不安になると思います。だからこそ伝えたい気持ちが先行してしまうのかなと。
「伝える」と「聞く」のバランスは、どうしていますか?
川田:
まず意識しているのは「最初から自社のすべてを理解してもらおう」と思わないことですね。
相手の興味に刺さりそうな話題をポイントで伝えていく。1回でも話せる時間をいただけるのなら、そこでさらに情報を渡してみる。
そのためには、こちらが打ち出せる会社の魅力を一定数用意しておくことが必要です。ただし10個のアピールポイントがあっても、一気に出すことはしません。その方が反応しそうなポイントを3つほどピックアップし、最初のスカウトに書きます。
少しずつだけど、どんどんと興味を持っていただけるような流れがベストだと思います。
森数:
なるほど。そうなると、最初の一手で相手が興味のある話題をどのように見抜くかが大事になりますよね。そのコツは何かありますか?
川田:
今の時代、調べればコンタクトを取りたい方の情報が分かりますよね。
たとえばWantedlyなら、プロフィールにポートフォリオなどのリンクを貼っている方もいます。SNSを見ればその方が日々何を考えて、何に興味を抱いているのかといった人物像が見えてきます。
私の場合、これまでたくさんの人にお会いした経験とリサーチ情報から「これは響くかな」というポイントを想定し、スカウトに落とし込んでいますね。
森数:
エンジニアさんへのスカウトで、響くポイントとは具体的にどんなものですか?
川田:
大きく分けると、「技術の話」「プロダクトの話」「キャリアの話」ですね。
たとえば、いいなと思う方がいて、その方のプロフィールから違う言語への興味があると分かれば「こんな技術を伸ばせる」という話を。SNSでプロダクトマネジメント的な話をしていたら「こんなプロダクトが作れる」という話を。役職が上の方で、チーム作りの経験が多いようであれば、新規立上げやマネジメントの話をするといった感じですね。
スカウトの送信者は内容との「マッチ度」を意識
森数:
川田さんが受け取ったなかで、めっちゃいい!と思ったスカウトってありますか?
川田:
あー、共通しているのは「Twitterフォローしています」と言われると、だいたい反応しちゃいます(笑)
これは私だけかもしれないですけれど、ちゃんとこちらを見ようとしてくれているなと感じるので。自分の発言を相手が理解している前提で話ができるのは、安心しますね。
私がエンジニア採用をしているとツイートで知って「今、エンジニアの採用に力をいれているんですね。うちはこんなサービスをやっているのですがいかがでしょうか」と、ポイントを押さえた連絡が来たら返信してしまいますね。
森数:
たしかに、自分の興味関心を踏まえたメッセージだと嬉しいですよね。もし書かれていることが川田さんのやりたいことと違う場合は、どのようにお返事しますか?
川田:
そのときは、マッチしない理由を添えてお礼と一緒に「今回はちょっと違うかな」とお返事しますね。それでも向こうから連絡がきたら「じゃあ1回お話しましょう」となることもあります。それで話してもやっぱり違うなとなれば「またいつか連絡します」で終わりますね。
森数:
そうなると、やはり入口でやりたいポイントがちゃんと合うかが大事なんでしょうか?
川田:
そうですね。共通の知り合いがいるでもいいですし、相手へのとっかかりが分かっていると尚よしですよね。スカウトを実際に打つ場面では、なかなか難しいですけれど。
森数:
スカウトでは「誰から」送られてくるかも重要だと言われますよね。社長なのか人事なのかエンジニアなのか。その点はどう思われますか?
川田:
私はさほど気にしないですね。もし自分に興味を持って会いたいと言ってくれる方がいるなら、どなたでも嬉しいです。
ただ、エンジニア採用だとプログラミングをやったことがない人から、技術について評価されるような文面をいただくと、ちぐはぐな印象を受けますね。たとえば、人事から「あなたのエンジニアとしての能力が非常に高いと、経歴を拝見してご連絡差し上げました」と来ても、本当に理解しているのかな?と違和感を覚えますよね。
森数:
技術的なことに触れるなら、エンジニアだと分かる人から送るほうがいいのですね。送信者の立場や役職と、メッセージが噛み合わないとよくないと。
人事から送るなら「エンジニアの〇〇とあなたの経歴を拝見し、ぜひ一度お話させていただきたいと思いました」のほうが自然ですよね。
川田:
そうですね。送る方が思っていることをきちんと書いてくれているな、と感じられる内容がいいと思います。
時間のかかるやり方ではあるので媒体や場面に応じてある程度、力の入れ具合を使い分けるのもありですね。私はTwitterを主戦場としているので、TwitterDMを送るときはすごく真剣に文章を考えています(笑)
面談では「そろえる」と「すり合わせる」
森数:
次は、スカウト後の「面談」についてお伺いしたいと思います。川田さんはご自身で面談もされるのでしょうか?
川田:
はい、しますよ。カジュアル面談はほぼ自分が担当しています。
内容は主に会社紹介です。はじめに相手の方に興味あることや考えていることをお伺いして、そこからマッチしそうな会社の事業や仕事内容といったトピックを話すようにしています。
森数:
「どこまで話すか」「どれくらい聞くか」のバランスは、面談される方に共通する悩みではないかと思います。この点、なにか川田さん流のコツはありますか?
川田:
最初に、前提をそろえますね。
具体的には、そもそも転職活動中かどうかの確認から入ります。もし活動中であれば、どのような軸で会社を探しているのか。そしてなぜその軸なのかを、これまでのご経験から掘り下げていきます。
たとえば、すごく労働環境が大変で……というお話を伺ったら、当社では働き方改善でこのような取り組みをしていてエンジニアはこんな風に働いていますよ……と、相手の望むポイントが実現できるかどうかの話をしますね。
森数:
その方の興味がある点を重視して話を組み立てるのは、さきほどのスカウトと一緒ですね。
面談で選考に進んで欲しいなと感じるのは、どんな人でしょうか?
川田:
その方が持っている「やりたいこと」や「これまでの経験」が、当社とマッチする方ですね。基本的に、マッチするのであれば当社でパフォーマンスを発揮していただけると考えています。
相手が実現したいことに対して当社が提供できることをお伝えしていると、選考に進んでくださるケースが多いと感じますね。
森数:
面談はすり合わせの時間なのですね。ちなみに、どれくらいの割合で面談から本選考に進まれますか?
川田:
ありがたいことに、選考に進んでほしいなと思った方はほとんど選考に進んでいただいています。
森数:
すごい!面談がうまく機能している証拠ですね。
川田:
逆に、とても能力が高い方でお話していて非常に優秀だなと思っても、その方のニーズと当社がマッチしないようであれば選考には進まれませんね。
森数:
働く人の価値観を会社としても重視されているのですね。
「この先なにをやりたいのか」といった話題は、将来像がぼんやりとしていて言語化が苦手な人もいますよね。そこはどのように引き出されているのでしょう?
川田:
最初は小さなところから聞いて、少しずつ話題を大きくします。ある程度のところで質問のキャッチボールを止めて、会話を走らすイメージです。
森数:
川田さん、キャリアコンサルタントみたいですね。
キャスターでも「Apply」という転職エージェントサービスをやっていて、私も面談を担当するのですが、まさしく同じような順番で話すよう意識しています。
未来に対して、全員が明確な目標を持っているとは限らないので、これまでの経験を振り返りながら一緒に見つけていくスタイルですね。
川田:
基本的には、相手に気持ちよく判断してほしいんですよね。
自分も中長期計画のような長いスパンで考えられているかというと、そうでもない。なので、あまり人に強く聞くようなことはしないですね。選考を受けるにしても受けないにしても、気持ちよく決めてほしい。そこをゴールにしていたら、自然と今のスタイルになりました。
森数:
川田さん流のスカウトや面談が広がっていけば、ギャップが減らせますし転職によって幸せになる人が増えていくと思います。
現在、HRBrainさんも絶賛採用中とのことなので、最後に一言お願いします。
川田:
当社で働く人が、活き活きと過ごせるような組織を作りたいと思っています。個人が楽しく働き、気づいたら成長している組織が理想です。
なにかしら当社のような環境に興味がある方、いまは転職を考えていないという方とも、たくさんお話したいと思っています。いろんな話をするなかで、進みたい道を見つけてもらえると嬉しいです。ぜひ、カジュアルに面談でお話したいですね。
森数:
CASTER BIZ recruitingでもHRBrainさんをご支援しています。関わる全員がすごくよい方です。川田さんと話がしたい!という方、ぜひお気軽にお問合せください。
▼HRBrain 採用サイト
▼川田さんとお会いしたい方はMeetyもご覧ください。
本日はありがとうございました!
川田:
ありがとうございました。
株式会社HRBrainについて興味をもった方はぜひ公式サイトをご覧ください。→ https://www.hrbrain.co.jp/
CASTER BIZ recruitingに興味をもった方はサービスサイトをご覧ください。
→ https://recruiting.cast-er.com/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?