見出し画像

「七夕」に食べると縁起がいいもの


きょう7月7日は「七夕」です。
七夕と言えば、短冊に願いを込めて笹に吊るしたり、彦星と織姫の1年に1度の逢瀬が有名です。

もともと貴族たちの間で宮中行事だった「七夕」が一般に広まったのは、江戸時代に伝統的な四季の行事、五節句が定められてからだそうです。

五節句では、邪気を祓うため願いを込めてその季節の食材を食べます。
そんな中で、無病息災などの願いを込めて「七夕」には「そうめん」を食べていたそうです。

ちなみに五節句の食べ物は以下の通りです。
1月7日(七草の節句)七草粥
3月3日(桃の節句)あられ
5月5日(端午の節句)ちまき
7月7日(七夕の節句)そうめん
9日9日(重陽の節句)桃、梨、栗

余談ですが、「七夕」では、本来 "技術の向上"を願うもので、短冊にも習い事などの技術向上の願い事を書くのが本来の姿です。

そうめんが食べられるようになった理由はいろいろあるようですが、その中の1つとして中国の伝説に由来するという説。
中国では、「七夕」に索餅(さくべい)という菓子を食べると熱病にかからないとされたようです。

そして、索餅(さくべい)は「索麺」とも言われ、「そうめん」になったといわれています。

「そうめん」は今は「素麺」と書きますが、実は広辞苑には「索麺」の字の方が「そうめん」として載っているほどです。

江戸時代、「七夕」に無病息災を願って「そうめん」ですが、今日はそんな行事に関する食事を食べてみてはいかがでしょうか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?