貨物ジャーナル

2021年末に勤めていた会社を退職し、現在はその経験を活かし鉄道貨物輸送を広める活動を…

貨物ジャーナル

2021年末に勤めていた会社を退職し、現在はその経験を活かし鉄道貨物輸送を広める活動を行っております。貨物列車に興味がない方に興味を持ってもらい、貨物列車輸送の大切さを知ってもらう動画をYouTubeとTwitterにアップしております。

最近の記事

  • 固定された記事

貨物ジャーナルのご紹介

ご覧いただきありがとうございます! 貨物ジャーナルと申します。 石川県金沢市を拠点に日本海縦貫線(日本海沿いに大阪・青森間を結ぶ路線の総称)を走る貨物列車を毎日撮影してYouTube及びTwitterにて配信しております。 YouTube:https://www.youtube.com/c/cargojournal Twitter:https://twitter.com/cargojournal20 自己紹介と、私が活動を行うようになった経緯を記したいと思います。 無料で最後

有料
500
    • コンテナに書かれた「JOT」に迫る

       貨物ジャーナルです。いつもご覧頂きましてありがとうございます。  2022年9月29日10:07、やってきたこの列車は3097レ、岡山貨物ターミナル発新潟貨物ターミナル行、機関車はEF510-502号機です。金沢貨物ターミナルを定刻に発車しました。 JRさんの12ftコンテナが並ぶ中、白色の12ftコンテナが何基も並ぶ姿を見ることができます。何基も連続していたり、紫色の中にぽつんと1基だけあるものもあります。  続いて見えてきたのは同じく白色の31ftコンテナ、こちら

      • 電動アシスト付き自転車を大阪から東京まで貨物列車で運ぶといくら掛かるのか?

         ご覧いただいているみなさんこんにちは。  鉄道が好きな方なら一度は見たことがあるYouTuberさん、東京から大阪までご自身が乗ってきた電動アシスト付き自転車を、大阪貨物ターミナルから東京貨物ターミナルまで貨物列車で運んでもらうという動画があったのを、皆さんご覧になられたのではないかと思います。超有名なYouTuberさんなので、駅構内であれだけの動画の撮影を許可されたのではないかと思いますが、私を含め一般の人があの企画をしようと思っても難しいのではないでしょうか。貨物列

        有料
        3,800
        • 金沢を駆け抜ける貨物列車図鑑

          1.日本の貨物列車の大動脈ルート  日本の貨物列車が走るルートとしては、大きく分けて3つあります。 ①東京から名古屋、大阪を経由して九州に向かうルート ②東京から仙台や盛岡を抜けて北海道に向かうルート ③大阪から金沢、新潟、秋田を抜けて北海道に向かうルート  日本の大動脈を担っているのは①と②で、毎日たくさんの貨物列車が走っています。③は①や②ほど多くの列車は走っていませんが、とても大事な路線の一つです。ここでは、③のルートについて解説していきます。  ③のルートを日本海

          有料
          1,980
        • 固定された記事

        貨物ジャーナルのご紹介

          物流危機がやってくる

           日本の産業を支える物流、その90%がトラック輸送であり、ドライバーさんが昼夜問わず走り続けてくれているおかげで、我々は安心してモノを購入することができます。しかし2年後、安心できない事態が起こるかもしれません。  コロナ禍による荷主事業者や消費者のニーズの多様化、ネット通販の利用増加によって、貨物の小口化・輸送の多頻度化が進み、物流の需要が年々増えています。一方で、トラックドライバーの高齢化及び若い方のドライバー離れが年々進み、2000年ごろに100万人程度いたトラックド

          物流危機がやってくる