マガジンのカバー画像

自らのキャリアを考える~100人いれば100通りの人生~

28
大学生、20代に向けた人生、キャリアについてのメッセージ。 今まで、のべ10,000人以上のキャリアカウンセリングを通じて、感じたことやキャリア理論などをベースに、自らのキャリア…
運営しているクリエイター

#悩み

18.心配は成功のための源泉

成績を心配した学生と心配していない学生を比較した場合、試験で高得点をとる傾向はどちらか高…

桐屋作造
5年前
3

17. 思考と懊悩

読書などにより、言葉を磨くことで、考える力、すなわち思考力が身につく。 深い思考力は、キ…

桐屋作造
5年前
4

14.すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなる。

思考の土台は、読むこと、書くこと、話すことだ。 これらは鍛えることができる。 筋トレと同…

桐屋作造
5年前
1

13.夢は毒にも薬にもなる

夢を見ることはいいことだが、夢見がちなあまり行動に起こせないのは避けたい。 ある研究によ…

桐屋作造
5年前
3

12.キャナリゼーション(水路づけ)

水は地面を穿ち水路となる。何度も同じところを流れれば、水路の底が深く掘られる。水路が深く…

桐屋作造
5年前
3

11. 就活・仕事という水でダムが決壊しないように注意

自分のキャリアを形成する上で、考えなければならないことはある。 それは就活や仕事という水…

桐屋作造
5年前
6

10.就活も人生も、一本道ではない

キャリアの語源が「轍」、すなわち車輪の跡というのは有名であるが、まさに人生は車輪の跡のように続いていく。 私たちはどうしても、目の前に理想的な道が現れることを待つ。だが、道は待つのではなく、あなた自身の足で歩くことによってできる。つまり、歩くこともまた「轍」、キャリア形成につながる。 哲学者のフランシス・ベーコンは、ビジネスを道にたとえてこう語った。 「最短の近道はたいていの場合、いちばん悪い道だ。だから最善の道を通りたければ、多少なりとも回り道をしなくてはならない」

9. 転換点

習慣はきっかけ、ルーチン、報酬で成り立つが、「転換点」という厄介な問題がある。 「転換点…

桐屋作造
5年前
3

8.人生にも就活にも王道なし

就活や保護者の相談にのっていると、たまに正解を求めようとする人がいる。 「どうやれば〇〇…

桐屋作造
5年前
3

6.行動の4割は習慣

 ある研究によれば、人の行動の4割は習慣で成り立っているという。  さらに、新しい習慣が出…

桐屋作造
5年前
6

5. あなたのやる気スイッチを起動しよう

身体的特徴は極めて遺伝率が高い。身長はおよそ80%遺伝要因で決まる。 眼の色は、90%以上が…

桐屋作造
5年前
4

4.手垢のついた表現だがあえて言う

「あきらめたらそこで終わり」 漫画スラムダンクで有名なセリフである。 あまりにも有名で引…

桐屋作造
5年前
6

3.水は流れるから腐らない

悩みの解決には具体的に行動することが大事だ。 水は流れるから腐らないように、人間は行動や…

桐屋作造
5年前
5

1.コペルニクス的転回

私たち人間という生き物は、「意味」を求める。「生きる意味」や「人生の正解」を求めるのは、それが人間だからだ。動物は本能で生きているので、そうはならない。 100人いれば、100通りの人生がある。それが自然であり、当たり前のことでもある。だが、やはり生きていると正解を探す。迷いながら就活をして、就職したあとも悩みながら毎日を過ごす。 では、どうすればいいのか? まずは、発想の転換をすることだ。「正解はない」という考え方を持つことである。あなたが大学生や就活生なら、正解を求