見出し画像

50代~80代サバイバル#13: 「SNSの投資詐欺、ターゲットは中高年」 <ー 若い人も実は同じです。 一度大金を失うと、普通は戻りません

今回は「SNSの投資詐欺、ターゲットは中高年」について見て行きましょう。

日刊ゲンダイデジタル: 28 Mar,2024

「ZOZO創業者・前澤友作氏が激怒しXで抗議 SNSの投資詐欺広告は中高年が格好のターゲット」

によると

警察庁発表で
SNS型投資詐欺は昨年だけでも2271件、約278億円の被害額が確認されている。被害者は男性50~60代、女性40~50代が最も多く、1件あたり1200万円に上る」

とのこと、気をつけた方が良いと思います。

基本的には、以前も記事にしてきますが、投資の本を読むなり、本を買いたくないならインターネット上の参考文献をよむなりで、金融商品をりかいしてからやってみる、買って見るで良いと思います。

相手は、無知に付け込んできます。

かつ、理解関係のからんだ第三者の話は聞かないという姿勢で良いと思います。 ということで、最近は証券会社の営業というものがありません。これは正しい方向だと思います。

ま~

詐欺じゃなくともこれですから、投資の時には知識をしっかりしてからがベストです: ↓
生活新聞 損得版:  「株主優待で大失敗した61歳・資産2300万円男性「優待を100年使っても元が取れない事態に」」 <ー 「¥」の逃げていく法則に引っかかっています|ひなた (FP) (note.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?