見出し画像

こんなキーワードや数字に注目!ブラック企業??やばい企業の見分け方

意外!?にも隠れているキーワードがある!

最近、求人広告、スカウトメールなどを見ていると、意外にもブラック企業じゃないの?というようなキーワードを乱発しているものが増えています。

中身のない自社アピールにはブラック企業の要素が隠れていることに気付けるようになれば、転職で失敗する確率は低くなります。

絶対に失敗しない転職術は存在することはありませんが、確率を低くして回避することは可能になります。

人生の大半を過ごす場所だからこそ、転職後に公開をすることだけは避けたい。

では、企業と接触をする前に、ブラック企業かどうかを見極める方法はあるのだろうか。

そこでまず注意深く確認すべきポイントは求人広告なんです。

基本的なポジティブな情報が並ぶのは仕方ないことですが、「社風」のみの表面的なアピール、「急募」などの人手不足感が漂う乱立する場合はブラック企業の要素を隠している場合が多い。

自社商材に自信があれば、社風よりそちらを推すし、急成長をし続ける企業でもない限り、常に募集をしている会社は不自然。

これらを見極める指針として3つのポイントがあります。

ポイント1:社員の数に対して、求人数が多い

これっってわかり易い法則の1つです。

結論からいうと30%を越えると危険!応募をしないほうがいい。

採用人数が30人として、全社員数が100人だったとした場合、30%になりますからブラック企業と見ていいでしょう。

こういう会社の場合についてはスキルアップできない可能性が高いので、転職先としてはマイナス評価、一発レッドカードでもおかしくありません。

大量採用の場合については入社後しわ寄せが来る可能性が高く、退職者が多いというのが特徴です。

採用予定人数が書いているケースや10人以上採用する会社などの特集の場合は注意してみることが必要になります。

予想される弊害としては、社員管理の欠如のある会社である可能性が高いからです。

社員数と新規雇用数のバランスが悪くなると、社員一人あたりの仕事フォローやマネージメントが薄くなり、成長のチャンスだけではなく、昇進、昇給、評価などいろいろな機会を損失してしまう可能性が高い。

ポイント2:社風の良さばかりを強調している求人

社員の仲良しアピールは中身のない企業である。

求人広告の企業説明を見ると、ガッツポーズをした社員、社員旅行の写真など「楽しそうな写真」しか載っていない企業は要注意。

自社製品やサービスに強みがないことへの自信のなさが見え隠れしている。

風通しの良い社風ですと書いていても実際は年功序列のマウンティング合戦をしている会社であったり、社長との距離が近いことが自慢というのも危険です。

よく使いやすいキャッチコピーではありますが、人間関係で苦労することを裏付けていることに気づいていない会社も多く存在しています。

本来であれば、自社製品やサービスを見せたいはずですが、やたらと社員のアピール写真や社風についてのキャッチコピーが掲載されている場合は、社風以外によりどころとできる強みがある企業かどうか、自社のホームページや取扱商品をしっかりとチェックしておくことが必要になります。

ポイント3:いつ見ても求人広告を出している会社

転職活動をする人は転職サイトを複数登録をしています。

大きいところで3つ、その他にも業界に絞ってできているサイトなどを含めると、5〜10サイトに登録しています。

求人広告の掲載期限とういのは2週から4週のサイトがほとんどですが、最近では掲載費用無料という広告も増えているので、よく使うサイトの掲載期限を調べておくと便利です。

そうすると次から次へと広告を掲載する会社もありますし、ずっと掲載をしている会社もあります。

そんな時にこのキーワードを見たら、注意が必要になります。

「急募」「業績好調」「追加募集」の3つのワードです。

この3つは言い方を変えれば、万年人材不足ですということを表現していると考えてください。

求職者の目を引くキャッチコピーで流れてしまいがちですけど、欠員補充が追いついていないということは、社内の環境に何かあるのではないかと疑うことが必要になります。

最近増えているのが、離職率◯%、残業時間◯◯時間!

離職率の定義について考えなければならないのですが、この点については企業によって見解が異なり、正確な数字を把握している会社は殆どありません。

1年間で何人が入社をして何人が退職したのかというデータははっきりいうと人事で知っているのはほとんどいません。
大体がどんぶり勘定的に感覚値で話をしていることがほとんどです。

残業時間が短いことを意識しているのはよくわかりますが、フルコミット、成果主義ではないチームに入ってしまうと、上長が帰らないと帰れませんとか、聞いていた話と違うことが出てくる可能性もあります。

求人票に書かれていることは完全に疑ってかかることからはじめてください。
もし引っかかることがあるのであれば、はっきり面接で質問をしていいでしょう。

数字について細かく語れる人事は1割もいませんから。
質問で詰めてもいいでしょう。
その会社、危険ですよ!という判断ができますから。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。