知らないと損をする!?上司ガチャで当たりかハズレかがわかる上司の5つのタイプ
モチベーションストッパーとは…
いろいろな企業で名ばかり管理職が増えているといいますが、プレイングマネージャーは中小企業やベンチャー企業では当たり前です。
人が少ないのであれば、自分も会社のために売上を上げることが必要になるからです。
しかし、大手企業や優良企業にもプレイングマネージャーが増えています。
それは、人材育成を怠っていたから管理職が育たない環境を創りだし、管理職として素養のない人たちが管理職につくことになった。
そうするとチームビルディングやチームの管理方法を知らない人が増えた。
最近増えているのがモチベーションアップに関する研修、講演である。
信頼関係が希薄になり、コミュニケーションが希薄になったため、こういう研修が増えている現状がそこにはあります。
私がよくこういう研修で最初に言っていることは、「叱る」と「怒る」の違いを明確に言えますか?という質問をする。
たいていの人はこの違いを理解していないため、何も発言がでてこない。
「叱る」というのは相手のことをリスペクトしている状態で、信頼関係も成立している。 感情的にいうのではなく、論理的に、具体的に指導することである。
「怒る」というのは相手のことを蔑んで見ている証拠であり、感情的になってしまう。
信頼関係も成立していないから、パワハラ、モラハラということでハラスメントとなる。
怒る上司というのは、モチベーションストッパーとなる可能性があり、部下の成長の機会を失ってしまうことになりかねないということです。
部下を成長させることによって、チーム力を上げていくことが求められる管理職。
しかし現状はできていないから、自分がプレイングマネージャーとして、毎日数字を追うことになるわけであり、エースが育てはチームの底上げはできるのであることに気づいていない。
1番手のエース候補を見つけたのであれば、徹底して育成をすることが必要である。
日頃の言動を見なおしてみよう
ネガティブな考えをすると、そのとおりになってしまうこともよくあります。 ポジティブに考えるようにしないといけないのは管理職としての考え方です。 最悪のシナリオを用意するとそっちに引っ張られてしまうから不思議である。
職場で朝礼や夕礼、ミーティングの際に次のような言葉を発言していないかをチェックしてください。
もし5つ以上該当をする場合にはモチベーションストッパーになっている可能性があるので、日頃の言動について見なおしてみることが必要になるでしょう。
1:結果がすべてである
2:モチベーションが上がらないのは根性がないから
3:モチベーションの高低で結果が変わるのは、考えが甘いからである
4:落ち込むのはココロがよわいからだ
5:仕事は好き嫌いでやるものではない
6:仕事はつらくて当たり前
7:ストレスは本人の問題である
8:やる気がないのは自分が怠けているからだ
9:仕事に感情を持ち込むな
10:モチベーションは飲みニケーションだ
どうでしょうか。日頃の言動について一度見なおしてみましょう。
結果がすべてだというのは、成果主義を間違って解釈している上司の典型例です。
会社に貢献する事は売上を上げることですが、目標達成すればヒーローとなり賞賛をされます。
目標を達成できなければ、お荷物というレッテルを貼りたがります。
目標達成をするためにはどうしたらいいのかを考えていない上司が言い放つ一言である。
管理職としてはチーム力、組織力を上げるためにはどうしたいいのかを考えることで、人材育成をしなければいけない職種であるにもかかわらず、考えることを放棄しています。
モチベーションの高低や上がらないというのは、管理職の雰囲気作りができていないと仮定できます。
リラックスして仕事に望めるのが理想型ですが、はっぱのかけ方を間違えれば、ブレッシャーに押しつぶされます。
ハンパないプレッシャーのかけ方をするのであればいいのですが、たいていの場合は中途半端なプレッシャーのかけ方で、モチベーションストッパーになっていることに気付いいていない。
落ち込む、ストレス、やる気がないというのは、ガス抜きができていないと仮定できます。
ガス抜きは本人の問題でもありますが、ちょっと様子がオカシイと感じたら、個別に話を聞いてあげる事によって、活性化することを気づいていないからでしょう。
何かを聞いてほしいというサインであることが多いのですが、そのサインを見逃して、頭ごなしに怒られてしまったら、モチベーションはより一層下がってしまう。
これがチームへの影響が計り知れないものであるということに気づいていない。 怒ると叱るということはフォローもしっかりしなければ信頼関係もできません。
本当に些細な事でもサインを見逃さずに、個別に話を聞いたりすることで解決することができるのですが、そういう気配りをする余裕がないというのが本音である。
毎日営業成績に追われて、それが自分の評価に直結をすると思うのであれば、人材の育成をする余裕がないというのはいいわけです。
時間を創りだして、最優先にチームの底上げを考える必要があるでしょう。
モチベーションストッパーの5つの特徴
ここから先は
新しいキャリアの歩き方
年功序列が廃止、定期昇給も廃止、定年制度の延長、早期退職の同調圧力など、理不尽と不条理のビジネスパーソンゲームが繰り返されていく。その中で…
この記事が参加している募集
よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。