見出し画像

バランスホイールの使い方~充実した人生を送るためのフレームワーク~


〇バランスホイールとは

「充実した人生を送りたい」と思っている人は多いでしょう。しかし、現実には仕事に追われ、人間関係が悪化し、疲れが取れない毎日を送っているかもしれません。幸せになりたいとは誰しもが望むことですが、どのように自分の人生を見直し、改善していけば良いのでしょうか?

そのための一つのツールとして「バランスホイール」があります。
バランスホイール(人生の輪)は、人生のバランスが整っているかどうかを把握し、バランスの取れた人生を送るためのツールです。幸せを感じるためには、人生の様々な側面でバランスを取ることが重要です。バランスホイールを使うことで、自分の現在の状況を視覚的に理解し、改善点を見つけることができます。

〇バランスホイールを作るメリット

多くの人は、ある特定の分野では満足している一方で、別の分野には不満を抱えています。例えば、仕事では成功し収入も増えているが、家庭内不和や健康を害している人がいます。また、家族関係は良好でも自分の時間が確保できない、お金の面で不満を感じている人もいます。

バランスホイールは「人生の輪」とも言われますが、例えば「車輪」をイメージしてみてください。車輪がきれいな円形ならばスムーズに前に進みますが、いびつな形では進みません。人生も同様で、どこかに無理があったり形がいびつな場合は前に進みません。

バランスホイールを作るメリットは、人生の各分野での満足度を視覚的に評価できることです。そして、どの分野に力を入れるべきか、どの分野を改善すべきかが明確になります。これにより、よりバランスの取れた充実した人生を送るための具体的なアクションプランを立てることができるようになるのです。

〇バランスホイールで使う領域

バランスホイールでは、人生において重要な分野の満足度に点数をつけます。自分にとって重要だと感じる分野であればどのようなものでも構いませんが、今回は代表的な8つの分野を紹介します。

1. 仕事・キャリア(他者への貢献)
仕事は人生の時間の大部分を占め、生計を立てる手段であり、自己実現の場でもあります。専業主婦や現在仕事をしていない人やボランティアで活躍している人は「他者への貢献」として点数をつけてください。家族のため・他者のために働くことも立派な仕事・キャリアと考えられます。

▶満足度の観点:
 ●これまでどのようなキャリアを築いてきたか
 ●現在の仕事にどのくらいのやりがいを感じているか
 ●自分が本当にやりたいことができているか、才能を発揮できているか

仕事における満足度は、個人の人生全体の満足度に大きく影響します。仕事が充実していると、自己肯定感も高まり、他の分野にも良い影響を与えます。一方で、仕事に不満があると、それがストレスとなり、家庭や健康にも悪影響を及ぼします。そのため、自分の仕事に対する満足度をしっかりと評価し、必要であれば改善のためのアクションを起こすことが重要です。

注意点としては、「お金・収入」については、別のテーマとして考えてください。「お金」の要素が入ると自分にとっての理想のキャリアプランとは別の要素が混ざってしまいます。ここでは、単純にどんな仕事をすることで人の役に立っているかを考えるようにしてください。

2. お金・経済
お金は生活の基盤であり、経済的な安定は心の安定にもつながります。しかし、お金が多ければ幸せになるわけではありません。重要なのは、自分の価値観に基づいた経済的な満足度です。

▶満足度の観点:
●現在の収入と支出、貯蓄についての満足度
●理想的な資産状況
●どのくらいの収入が得られれば満足できるか

お金に関する満足度を評価する際には、他人と比較する必要はありません。自分自身の理想の生活から逆算して、必要な収入や貯蓄額を考えましょう。これにより、現実とのギャップが明確になり、具体的な目標を設定しやすくなります。

3. 健康(体調・病気・節制・ダイエットなど)
健康は人生の基盤です。身体的な健康だけでなく、精神的な健康も含めて考えることが重要です。

▶満足度の観点:
現在の病気やケガ等の健康状態や身体的なパフォーマンス
●精神的な健康状態
●将来に向けての気力・体力

健康状態が良好であれば、他の分野での活動も活発になります。逆に、健康を害していると、他の分野での活動が制限され、全体的な満足度が低下します。そのため、健康に対する満足度を定期的に評価し、必要な対策を講じることが重要です。

4. 家族・パートナー
家族やパートナーとの関係は、人生の満足度に大きく影響します。家族関係が良好であれば、心の安定が得られ、他の分野でも成功しやすくなります。

▶満足度の観点:
●家族やパートナーとの関係性
●会話の量、過ごす時間、親密性
●家族全体の幸福感

家族との関係が良好であれば、日常生活が楽しくなり、ストレスも軽減されます。一方で、家族関係が悪化していると、心の安定が損なわれ、他の分野でのパフォーマンスも低下します。そのため、家族やパートナーとの関係を定期的に見直し、改善するための努力を続けることが重要です。

なお、バランスホイールはあくまでも主観的な満足度なので、独身であっても現状に満足していれば、点数は高くなると思います。実家のご家族とのコミュニケーションや、自分の独身生活の自由度と家族とのバランス、将来のパートナーとの出会いの期待感など、様々な観点から満足度を考えてみてください。

5. 人間関係(友人・知人など)
家族以外の人間関係も人生の満足度に大きく影響します。友人や職場の人たちとの関係性も評価の対象です。

▶満足度の観点:
●友人や職場の人たちとの関係性
●対人コミュニケーションのスキル
●参加するコミュニティでの交流

良好な人間関係は、心の健康を保ち、ストレスを軽減します。また、対人コミュニケーションスキルを向上させることで、さらに多くの人と良好な関係を築くことができます。これにより、人生全体の満足度が向上します。

6. 学び・自己啓発・自己成長
自己啓発や自己成長にどのくらいの時間や労力をかけているかも重要です。学び続けることで、自分の可能性を広げ、人生を豊かにすることができます。

▶満足度の観点:
将来のために取得したい資格やスキル
●日常生活での学びや成長の機会
●自己啓発に対する意欲

自己成長に対する満足度が高ければ、自己肯定感も高まり、他の分野でも成功しやすくなります。逆に、学びや成長の機会を見送っていると、自己成長が停滞し、全体的な満足度も低下します。そのため、自己啓発に対する意欲を高め、学び続けることはとても大切なことです。

7. 楽しみ・娯楽・余暇
プライベートな時間を楽しんでいるか、趣味や遊びに満足しているかを評価します。これも人生の満足度に大きく影響します。

▶満足度の観点:
●趣味や余暇の充実度
●自分の時間をどれだけ確保できているか
●ストレス解消の方法

趣味や余暇の時間を充実させることで、日常生活のストレスが軽減され、全体的な満足度が向上します。自分の時間を確保し、リフレッシュすることが重要です。余暇を十分に楽しみエネルギーをチャージすることは、全体のパフォーマンス向上にもつながります。


8. 環境(衣食住・持ち物・通勤・職場環境など)
自宅や地域の様子、通勤時間、職場環境に対する満足度を考慮します。物理的な環境は、心の安定にも大きく影響します。

▶満足度の観点:
●住環境や生活環境の快適さ
●職場環境の快適さ
●通勤時間や交通手段、通信手段などの満足度

環境が整っていれば、心の安定が得られ、他の分野での活動も活発になります。逆に、環境が悪いと、ストレスが増え、全体的な満足度が低下します。そのため、生活環境や職場環境を見直し、改善するための努力を続けることが重要です。

〇バランスホイールの使い方

ステップ1:8分野の満足度の点数をつける
まずは、8つの分野について、現在の満足度を10点満点で点数をつけます。点数はあくまでもあなたの主観で決めます。立場や役割として「やらなければならないこと」を基準にするのではなく、あなたが「やりたいこと」「ほしいもの」について満足しているか、不満を感じているかを率直に評価しましょう。

ステップ2:各分野の点数を線でつなぐ
次に、各分野の点数をグラフ上でプロットし、線で結びます。これにより、どこに満足してどこに不満を感じているのかが視覚的に把握できます。理想的には、バランスホイールがきれいな円形になることを目指しますが、初めて作成する場合は凸凹が多いかもしれません。

ステップ3:人生を向上させる
完成したバランスホイールを参考にして、どうすればもっと幸せになれるのか、生活全体を向上させられるのかを考えます。

3-1:バランスを整える
バランスが整っていない部分を向上させるために何ができるのかを考え、具体的な目標を設定します。例えば、仕事に満足しているが健康に不満がある場合、健康を改善するための具体的な行動を計画します。場合によっては、仕事にかける時間や労力を減らし、健康にもっと時間を割く必要があるかもしれません。8つの領域の凸凹をできるだけなくし、スムーズに車輪が前に進むようにします。

3-2:輪を大きくする
バランスが整ったら、次に目指すべきはホイール全体を大きくすることです。それぞれの分野で満足度を上げるための具体的な目標を設定し、行動します。例えば、健康が改善された後は、さらに自己啓発や趣味に時間を割くことで、全体的な満足度を高めます。

〇バランスホイールを作成する際のポイント

1.定期的な見直し
バランスホイールは一度作成して終わりではありません。定期的に見直し、現在の状況を評価することで、継続的にバランスの取れた人生を送るための指針とします。例えば、半年ごとにバランスホイールを作成し、前回と比べてどの分野が改善されたかを確認することは、とても効果的です。

2.現実的な目標設定
目標を設定する際には、現実的で達成可能なものにすることが重要です。高すぎる目標を設定すると、達成できずに挫折する可能性があります。小さな目標を積み重ねていくことで、確実にバランスの取れた人生を築いていくことができます。 目標設定の仕方については、下記の記事も参考になると思います。

3.自分自身を大切にする
バランスホイールを作成する過程で、自分自身を大切にすることを忘れないようにしましょう。自分の満足度や幸福感を最優先に考え、他人と比較しないことが重要です。自分にとって何が重要かを見極め、それに基づいて行動することが、充実した人生を送るための鍵です。

〇まとめ

バランスホイールを作ることで、現在のあなたの満足度・充実度を視覚的に把握できます。そして、目標を立て行動することで、現在よりももっと充実した幸せな人生を送ることができるようになります。

そしてバランスホイールは一度作って終わりではありません。定期的に作り直して現状を把握し、目標の軌道修正を続けることで、ホイールは好転し、大きくなります。

バランスホイールは、自分自身の人生の現状を客観的に見つめ直し、改善点を見つけるための強力なツールです。これを活用することで、バランスの取れた充実した人生を築くための具体的なアクションプランを立てることができます。充実した幸せな人生を送るために、ぜひバランスホイールを活用してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?