見出し画像

こんにちは。me:Riseキャリアコーチの西村です。(>>コーチ紹介インタビュー

今や、頻繁に聞かれるようになった

「ウェルビーイング」(well-being)

という言葉。
ご存知の方も多いかもしれません。

様々な訳がありますが、
心と体と社会の良い状態、心が豊かな状態
を言うことが一般的です。

キャリアで悩んだりモヤモヤしたとき、この「ウェルビーイング」の視点で考えてみると、何かヒントが得られるかもしれない、というテーマが今日の内容です。

ウェルビーイングって何?
ウェルビーイングの状態と言えるためには何が必要?
キャリアとの繋がり
といった視点で深堀していけたらと考えています。

1、ウェルビーイングとは?

元々は、世界保健機関(WHO)の1946年の設立時に出てきた言葉です。

「健康とは、単に疾病がない状態ということではなく、肉体的、精神的、そして社会的に、完全に満たされた状態」(physical, mental and social well-being)

と、憲章の中で使われうたわれています。

現在は、国連のSDGsの目標にも掲げられており、
「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)−あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」
ともあり、
世界的にも注目されている概念だということがわかります。

そこから、その概念は今やビジネスの場にも広がっており、
単純に心身の健康だけではなく、従業員一人ひとりの幸福度や満たされ度が大切であると、「ウェルビーイング経営」という言葉まで生まれました。

こうした時代の流れの中、日本国内の「働き方改革」も、このウェルビーイングの流れの一環と言えるでしょう。


2、ウェルビーイングな状態をもたらすには、何が必要?

では、実際に「ウェルビーイング」の状態を実現するために、どういった要素が必要なのでしょうか?

そのためには、「非地位財」が必要と言えるようです。

ウェルビーイング研究者の一人である前野隆司氏は、幸福の対象には、
カネ、モノ、地位など、他人と比較できる「地位財」と
精神的、身体的、社会的に良好な状態である「非地位財」があると説きます。

「地位財」は、お金や社会的地位など、明確な基準によってその量や価値の高さを示せるものです。
周りの人との比較が容易なために、手に入れた時は幸福感を感じますが、その気持ちは長続きしません。
だからこそ、人はより多くのお金や、より良い地位・肩書きを得ようとします。

一方で、「非地位財」とは、例えば、愛情、社会との繋がり、働きがいなどを指します。
感謝された喜びや人の役に立てた充実感による幸せは、長く続き、ウェルビーイングな状態を作ると言えます。

このように、「地位財」を持てたとしても、長続きせず、
「非地位財」こそがまさにウェルビーイングをもたらし、他人との比較で得られるものではない絶対的幸福であり、”長続きする幸せ”を生むヒントになるのではと言えます。

では、どうしたらその「非地位財」を得ることができるのでしょうか?

キャリアとの繋がりの視点で考えてみたいと思います。


3、自分のキャリアとウェルビーイングの相関性

前野氏の研究グループは、因子分析という手法を用いて、統計的な分析でウェルビーイングを構成する4つの因子を導き出しました。

それが

1、「やってみよう」因子
2、「ありがとう」因子
3、「なんとかなる」因子
4、「ありのままに」因子

です。
すなわち、この4つの因子が充たされれば、「非地位財」を得ることができると言え、自身のキャリアにおいてもウェルビーイングな状態を実現することに繋がっていきます。

1つ目の「やってみよう」因子とは、自己実現と成長の因子です。
自分の強みが何なのか理解し活かすことや、
より良い自分になるために努力することが幸せに繋がります。
これがあると、やりがいをもって働けている状態に近づくと言えます。

例えば、会社から辞令を受けた配属先、あるいは、与えられたタスク
それ自体、自分の希望していたものと異なっているケースも少なくないと思います。

ただ、その中でも、

・与えられた仕事の中で、自分の強みや経験が活きるものがあるとしたら、それは何だろう
・この仕事での経験が自分の将来のキャリアに活きるとしたら、どういう視点が考えられるだろう
・この仕事に必要なスキルがあるとしたら、それはどのように習得できるだろう

など、「やってみよう」因子の視点で考え動くことが、ウェルビーイングなキャリアに繋がる一歩となります。

2つ目の「ありがとう」因子とは、人や社会との繋がりや、絆への感謝を示す因子です。
誰かの役に立ったり誰かを喜ばせる、そして愛情をもらう、といった他者との豊かな関係は、幸せの根本的な要因となり得ます。
思いやりを持ち、積極的に人と対話することで「ありがとう」因子は強化されますし、また、話し相手が多種多様である方が幸福度は高まると言われています。

例えば、組織で働く人は、チームのメンバーとの関わり、また、上司・部下との関わりは避けられません。

その中で、

・上司・部下・同僚に、ありがとう、と言葉で伝えてますか?
・部下や上司と関わることを、避けていませんか?
・イラッとすることがあっても、「ありがとう」は言えてますか?

「ありがとう」という言葉は無敵だと思います。
直接言えれば良いですが、言えないときは、意地を張らずメールで良いので伝えるだけでもしてみませんか。

その一歩が日々の関係性の改善に繋がり、ウェルビーイングな状態に結果的になっていくのではと思います。

3つ目の「なんとかなる」因子は、楽観的であることを示します。
自分を肯定し、何事も「なんとかなる」とポジティブに受け止めると、幸せが身近になります。
笑顔をつくり、幸せそうに振る舞うこと、そして物事の良い面に着目する癖をつけ、楽観的な思考回路を強化することがウェルビーイングに繋がります。

例えば、キャリアでモヤモヤ、悩んだとき、もしかすると悩みすぎて出口が見えなくなったり、どうしたら良いのか頭がゴチャゴチャになることがあるかもしれません。

そんな時、コーチングでも大事な考え方の一つですが、
“ベイビーステップ”
どんな小さなことでもよいので、まずは
「なんとかなる」
と、何かしらの行動(アクション)をとってみる
と、道が開けたりするものです。

悩みすぎている方は、まず”やってみよう”
とベイビーステップをとってみることでキャリアのモヤモヤや悩みに何かしらの変化を感じられると思いますし、
「なんとかなる」因子、楽観的な思考を育てることができるのではと感じます。

4つ目の「ありのままに」因子は、独立と自分らしさの因子です。
ありのままの自分を受け入れると、お金や社会的地位といった「地位財」に感情を左右されることが減ります。
自分らしさについて考え、自分の強みに磨きをかけることがこの因子を高めることに役立ちます。

例えば
「〜すべきだから(should)」‥この先、管理職になるべきだから
「〜しなくてはいけないから(must)」‥これくらいの年収を稼がないといけないから
という視点だけでキャリアを考えていることはないでしょうか。

当然、その視点で考える必要性もありますが、自分を中心に考えることはできているでしょうか。

自分が主体的に

「〜したいから(want)」
「自分の強みが活きるから」
「自分らしくいられる場所だから」

と腑に落ちて納得しながらキャリアを選んでいくことが、
「ありのままに」自分らしいキャリアの醸成に繋げていくことができるかもしれません。


4、まとめ

今日は、

「ウェルビーイング」という概念が
キャリアで悩んだときのヒントになる

というテーマで話を進めてきました。

日々忙しくしていると
目の前のタスク、課題に追われます。

その時、
今の状況から抜け出したい、とか
とりあえず目先のことを改善したい、など

短期的なスパンでキャリアを考えてしまうことがあるかもしれません。

そんなときは、ふと立ち止まって

このキャリアは、自分にとってある程度長続きする幸せ(ウェルビーイング)に繋がるのかな

という視点で考えてみてはいかがでしょうか。


🔔オンラインキャリアコーチングサービスme:Riseでは、コーチによる無料カウンセリング(15分間)を実施しています!
・「いつかできたら…」「もしチャンスが来たら…」と受け身の人生を送っていることに不満
・やりたいことはあるけど、やり抜く力 GRITが弱くて、すぐ挫折しがち
・現状のキャリア、人生に何か変化を加えたい
・思い描く未来がありながらも、なかなか舵を切れない
・仕事も、人生もつまらないまま終わりたくない
と思っている方

プロのコーチが伴走してもらいながら、行動してみませんか?

🔔me:Riseのニュースレターで、キャリアデザインに関するコンテンツやキャンペーン・イベントのご案内、ニュースレター読者様限定のme:Rise主催セミナー割引などの最新情報をお届けしています。
ご希望の方は、ニュースレター登録(無料)またはme:Riseのホームページ内の登録ボタンからご登録ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?