見出し画像

キャリア採用というチャンス到来

本noteを手に取っていただきありがとうざいます。
私はアラサーのキャリアの考え方や成功する転職ノウハウを発信しています。よろしければ他の記事も読んでいただけますと幸いです。


チャンス到来!!

アラサーの皆さん落ち着いて聞いてください。
転職35歳限界説も嘘ですし、
30歳過ぎての転職は厳しいってのも嘘です。
結論、全然大丈夫です。
転職できます。なんならチャンス到来です。
ちょっと説明する前に「キャリア採用」って最近耳にすると思うんですけど
「中途採用」とごっちゃになることがあるので整理しておきます。

キャリア採用と中途採用の違い

まず、キャリア採用は、「就業経験があり、業界や職種経験のある方」を募集する即戦力採用のことを指します。

簡単な例で説明すると

A)法人営業経験者を募集する場合→キャリア採用
B)就業経験のある未経験者を採用する場合→中途採用


中途採用はもっと広い意味で使われていて、即戦力採用だけではなくて「未経験者採用」「第二新卒採用」も含むのが一般的です。

なぜキャリア採用にチャンスがあるのか

「キャリア採用」にアラサーのチャンスがあるんです。
我々の親世代は終身雇用が当たり前で、新卒で入社して10年、20年かけて仕事を覚えて成長していく。これがベースにあったわけです。
企業としても定年まで働いてくれるから教育に力を入れていました。お金も時間もかけて人材を育てようとしてくれていました。
でもどうでしょうか。今の時代転職なんて当たり前で入社して3年程度で転職してしまう人も多いと思うんです。

さて、あなたが社長だったらすぐ辞めてしまう人にお金と時間をかけて教育しますか?

当然、企業規模や業種、カルチャーによって違うとは思いますが、それなら即戦力として既にそのスキルを持っている人材を獲得しようって考えるのが普通ですよね。
50人程度従業員を雇っていた経験があるのですが、キャリア採用しかしていませんでした。
ベンチャーだったので新卒採用して育ててって言うよりも即戦力のキャリア採用になるのは必然なんですけど、入社してすぐ戦力になるキャリア採用は魅力的でした。
最近では、すでにスキルを持った人材を適材適所でアサインする「ジョブ型雇用」も広がりつつありますからね。
最近では新卒でしか入社できなかったようなメガバンクや超大手企業もキャリア採用を始めています。

ここがチャンス!

例えば、メガバンクの新卒入社のチャンスが与えられるのは一部のエリートです。そうです。有名大学出身者だけなのです。Fラン大学浪人留年の私は1ミリも入社の権利すら無かったのです。(泣)

しかし、今その超大手企業もキャリア採用の比率を増やしています。これには背景があります。世界経済全体で環境変化のスピードが加速度的に高まっているので企業もそれに対応していかなければなりません。そのために専門分野ではない新しい業界のビジネスも展開していかなくてはならなくなっています。そうなるとその業界の経験がある人を採用した方がビジネスが加速します。それがキャリア採用が増加している要因の一つです。

味の素(株)の例

例として従業員数34,615人の巨大企業、みんな大好き”味の素”の有価証券報告書を見てみましょう。
図の一番下を見てください。24年キャリア採用者の構成比率50%と記載があります。
ということは年間100名採用するなら50名分の枠はアラサーの方にチャンスがあるってことです。凄くないですか??
味の素だけでなくSMBCもキャリア採用枠を増加させています。

ここまで読んでくださったアラサーの方は安心したかもしれませんがこのキャリア採用には大きな落とし穴があります。

これに気付かずにデータだけを見て楽勝!と考えるのはやめてください。

この落とし穴はキャリア採用を冷静に考えてみればわかります。

キャリア採用の失敗例

企業は即戦力になる人材か否かで判断します。
要は「即戦力であることをより明確に」表現する必要があるのです。

しかし、残念ながら95人/100人はこの即戦力であることのアピールが下手くそです。これは私の体感なのでなんのエビデンスもない数字なのですが、履歴書や面接の場面で自分をアピールしきれていないで不採用になるパターンをいくつも見ています。以下のパターンがあげられます。

  1. 企業が求めている即戦力人材を誤認識している
    意外とこれ結構あるんです。求人表だけでなく企業のホームページ、プレスリリース、関連記事などを把握せずに応募している方に多いです。

  2. 自分の強みがわかっていない
    自分の強みが分からずに「営業を8年やっていました。直近2年は課長という立場でマネジメントを、、、」の一本槍で面接を突破しようとする愚行です。もったいなさ過ぎます。これだけではただの営業マンです。営業の中でもどの部分が得意なのか、それを裏付けるエピソード等が必要です。

  3. 実績はあるのに自分を過小評価している
    あんまり大きなことを言って実際に入社したときに仕事できなかったら気まずいから控え目に言っておこう。ってなるのはわかるんですけど絶対ダメです。正直に言いますが、書類選考時の履歴書なんてサーっとしか見ないですからね?1通や2通じゃないので時間かけてられないんです。その中で目の引く履歴書にしないといけないので嘘はダメですがちゃんとアピールするところはアピールしないといけません。

  4. 現状の延長線上で受かりそうな企業しか受けない
    もっとも悪です。内定は取れても半年も経てば今のモヤモヤがぶり返してきます。根本を改善して上っ面で行動していると時間を無駄します。自己分析を徹底的に行い自分が何をしている時が幸福を感じるのかなどを明確にしてください。

当てはまっている可能性があるなと感じた方は要注意です。
しかし、明確な自己分析後、自分に合った企業を見つけ、自分を最大限アピールができれば、自分にとっての最高のキャリア設計が可能です。

ちなみにキャリア採用では年収が上がるケースも多いです。

30〜34歳の転職者のうち年収が増加した割合は40%以上
35〜39歳の転職者のうち年収が増加した割合は37.4%を占めます。

単純に上記をしっかりできていればこの約40%に入ることができて、ちゃんとやらない人は入ることができない。ただそれだけです。
当たり前のことを当たり前にやる。アラサーにもなるとこの難しさわかりますよね。。。

全アラサーのキャリアが利用のものになるように情報発信していきます。

当たり前のことを当たり前にやる。私も頑張ります。

以上、アラサー2024年の転職市場でした!
アラサーのキャリアについて毎日発信をしています。

😳⬇︎無料LINE登録で有料級特典6個⬇︎😳
✅【完全版】アラサー2024年の転職マニュアル
✅アラサーが活用すべき転職サイト5選
✅ベストベンチャー100選出社長が教える「会ってみたくなる」志望動機の書き方
✅面接質問対策99選
✅これでけでOK!お金の基礎※完全版
✅人生を変えるきっかけ動画50選
【⬇️無料登録はこちら⬇️】
https://line.me/R/ti/p/@490cbjrb
【「アプリで開く」を押してください)】
📙X(旧Twitter)
とみーさん アラサー転職

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?