見出し画像

私はある日、 ”神社化” した

アイコン写真を自作の仏像にしていた効果だろうか?w
ある時期からこんな言葉が届き始めた。

『お話すると、願いが叶うんです!!』

まるで "神社" にでもなった気分です。
そう笑っていたら、噂が広まって、
『拝むといいことあるって聞きました!』に変わっていた。
人はつくづく面白いものである。

神社化したい方へのアドバイス。

あらゆるアイコンを「仏像」にするといいですよ!!


(※ここで終わったら、ただの仏像写真普及の怪しい人物になる・・)

ということで、願いを叶えてしまう体質に変化した背景にある、
何もしていないようで、何かをしていた対話術の話をしてみます。
  "神社化" の一番のコツは、人間らしさを止めることです。

❇︎ ❇︎ ❇︎

願いをつかめない自分を知る

願いを叶える前には、願いを知る必要があります。
当たり前のようでいて、この”知る”が意外と出来ていないことがあります。だから、多くの人が引っかかっている『願いが叶わない』という罠は、叶えようとしている願いが、本当に心からやりたいことか?を確かめていない可能性があります。

『本当に心からやりたいの!?』

こう問われると、途端に自信がなくなったりもします。それくらい、自分が思っていることや願いはつかみにくいということです。だからこそ、願いをテーマに対話している時間をただのおしゃべりに費やしてはダメです。深く願いをキャッチする必要がある時は、「自己対話の場」を意識してセッティングしてあげる必要があります。

❇︎ ❇︎ ❇︎

「心から」をつかむコツは縦に堀ること

人の対話には、横と縦という方向が存在します。
横に進むと、連想ゲームや楽しいおしゃべりの場が作れます。これは、思考が次々と湧いて拡散していく感覚です。一方、縦に進むと、自分の本心や価値観などを出す場が作れます。俗にいう深い話ってやつです。これは、感情が静かに腹落ちして深掘りされていく感覚。
自分の心からの願いを知るためには、縦に堀り進める必要があります。でも、人は楽しい場が好きな生き物です。意識をしていないとすぐに横に拡散を始めます。そして最後に「・・・で?なんの話してたっけ??」にたどり着きます。楽しくなりたい目的の時はそれが正解ですが、願いを叶えたければ縦堀りを意識して取り入れてみてください。

❇︎ ❇︎ ❇︎

”神社化”の正体は鏡になること

人は、自分という気配を消した時、相手の鏡になれます。
不思議な体験をしたことはないですか?人が目の前にいるのに、まるでいないかのように気配が消える体験。その瞬間、全ては自分を写す鏡になります。
その状態で発する言葉は、相手に投げかけているようでいて、自分と会話しているような感覚です。こうして自己対話を続けると、投げた言葉がブーメランのように返ってきて、自然と思考や感情が深掘りされていきます。だから、本当に望んでいるものをつかみやすくなるのです。
この「鏡化する状態」を意識的に作り出しているのが、神社化の正体です。

❇︎ ❇︎ ❇︎

で?結局何してるの?

色々と概念的な話は分かったけど、結局あなた相手に何したの??
と思われた方も多いかもしれませんね。ちゃんと疑問にお答えしてみます!

結局、何もしていません。

実は、対話の場では相手には何のアプローチもしません。なぜなら、相手の鏡になる時は自分の存在を消すからです。もちろん、喋るし笑いもします。でも、そうしながらも「相手をこうしたい」「こういうことを喋らせたい」などの個人の欲のようなものを極力捨てます。だから、もっと正確にお答えするなら・・・
「何もしないように取り組んでいる」ということです。

『願いが叶う』を作り出すには、本人がこれだ!と思える確信を得ることが重要です。確信を得た瞬間、自分で叶えようと強く心に決めるのです。これが叶う状況を生み出すプロセスです。
なので、鏡となる私の役目は、どんな言葉にも振り回されないように、自分という人間らしさを消し、深掘りできる場を作ることです。

人間らしさを消すってあたりが、神社化っぽいですねw

このなんとかしようとしないスキルは、願い以外にも沢山の活用法があります。
ぜひ、相談役など対話の機会が多い方には実験してみて頂きたいです。

ではでは、また次で。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

山羊座の宿命に生きるジタバタ劇場noteが、 少しでも今日のあなたのお役に立てたなら幸いです。 これからも宿命と戦い続ける山羊座の女へ、エールを宜しくお願いします♪