見出し画像

しきから聞いた話 103 置土産

「置土産」

 一年前に亡くなった祖父の部屋に、何かいるようなので見てほしいと頼まれた。

 連絡をよこしたのは、大学講師をしている三十代の知人で、父親は別の大学の教授。亡くなった祖父は林業を営んでいた。

 家は父が三十年ほど前に建てたもので、その家ができたことをきっかけに、祖父は仕事から引退し、山から離れて同居するようになった。築三十年だから古くはないが、父も祖父も古い日本式家屋を好んでいたので、ゆったりと広めの座敷や、大きな仏間を作った。材は祖父の仕事仲間が選んでくれたということで、ずいぶんと丁寧に建てられた屋敷だった。古臭さは無いものの、何かがいると言われると、何がいてもおかしくはないと返したくなる、そんな家だ。

 知人は国文学の研究者、父は文化人類学。父君も知り合いではあったから、知人から連絡がきたとき、教授はお元気かと尋ねると、あははと笑ってこう答えた。

「たぶん元気だと思うよ。二ヶ月前からまたオーストラリアだから、便りが無いのは元気な証拠だね」

 そのときのそのやり取りを、こちらは忘れていたのだが、家を訪ねて行って顔を合わせると、まっさきにその話になった。

「やっぱり、親父のものが原因かな。こないだ話した後から、ずっと気になっているんだ」

 みなまで喋らずとも、彼の言いたいことはよくわかった。

 教授は文化人類学のフィールドワークで、地域に古くから伝わる様々なものを、資料として譲り受け、持ち帰っている。いわゆる呪具や祭祀の道具なども多く、以前からよく見せてもらっている。教授にとっては大切な資料、いやそれ以上に宝物のように大事なものばかりだが、家族にとっては少々、気味の悪さが感じられるのも無理からぬ話だ。

「うちはどうして家族全員が、中途半端に敏感なんだろう。親父がオーストラリアの物をじいさんの部屋に置くようになってから、母親はあの部屋に近付くのを嫌がっているんだ」

 そうだ、彼の母親も、そういう人だった。だいたい、彼自身もそうだ。専攻が国文学というと、雅な宮廷物語を読んでいそうだが、彼はもっぱら中世の妖怪譚を研究している。

 教授の持ち物は確かに付喪神に好かれそうなものが多いけれど、そろそろ君の蔵書も疑わしいのではないかと言うと、彼は肩をすくめてぺろりと舌を出した。

「まだまだ。俺の持ち物なんて、かわいいもんだよ」

 彼が先に立って、祖父の部屋の前に立った。

「やっぱり何か、ざわざわする。変だよね」

 何かの気配は伝わってくる。
 しかし、そう悪いものとは思えない。

「そう。じゃ、開けるよ」

 さっと襖を開けると、中はずいぶんと賑やかなことになっていて、しかし一歩足を踏み入れた途端、すべての動きがぴたりと止まった。

 彼は、感じただろうか。

 横目で顔をのぞくと、わかるような、わからないような、微妙な顔をしていた。

「何か、いたよね。消えたの?」

 大丈夫だよ、と彼を部屋に残して、廊下へ出た。勝手知ったる何とやらで、奥の仏間へ向かう。

 燭台にろうそくを立て、香炉と線香も持って、部屋に戻る。

 窓際の、祖父が使っていた座卓にそれらを置いて、ろうそくに火を点け、彼の目の前の空間をつるりと撫でる。

 少しだけ、目を開けてもらおう。

「わっ」

 かれの目には、どう見えるだろうか。

「この、ふわふわした丸いもの、何」

 すぐには答えず、彼と一緒に、彼が見ているもの達の想いを受け取る。

「丸と、四角と、三角。これって、付喪神?」

 彼が四角と三角と言ったものは、確かに付喪神のようなものだろう。どうやらこれは教授の宝物、呪具や祭祀の道具についてきたもの達のようだ。

「丸いの、俺、子供のときに見た気がする。山の、じいさんの仕事小屋で」

 ご名答。

 七つ八つ出てきている四角と三角にくらべて、丸は小さいが数が多い。二十くらいはあるだろうか。人によっては、これを木霊と呼ぶだろう。

 おそらく、最近になって突然出てきたものではあるまい。ずっとここに、祖父と一緒にいたのだ。静かに、仲良く。

 しかし、祖父が亡くなり、父の宝物道具達がやってきて、流れが変わったのではないか。

「親父の道具が、良くないってことか」

 そうではない。
 彼の目にこれらは、良くないものとして見えるだろうか。

「いや、そんなふうには見えないな」

 仲良く、遊んでいるようにも見える。

 ろうそくから線香に火を取って、香の煙がすうっと上がると、彼らはくるくると回り始めた。

 これで窓を開ければ、出て行きたいものは皆、出て行くだろう。

 どれも悪いものではない。怖いものでもない。

 そう言うと、彼はすっきりしたような顔になって

「好きにさせておこうかな」

 と言った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?