マガジンのカバー画像

俳句マガジン 「ランタン」

125
小生の処女句「ランタンはゆつくり灯る秋の雨」より。これから俳句を始める人や、句作に悩んでしまった人たちの、道を少しでも照らせたらと思う。
運営しているクリエイター

#文章

【句作のコツは、まとめず、散らすこと】俳句的を読んで(2章-10のまとめ)

 ずいぶん間が開いてしまったが、「思考の整理学」の著者、外山滋比古先生の「俳句的」のまとめである。今回は2章10項「放つ」についてのまとめである。そしてこれで2章のまとめ終了。ようやく半分。これだけ一冊に向き合ったのは初めてかもしれない。外山先生には直接お話を伺ってみたかった。  毎度おなじみの映画監督エイゼンシュタインのモンタージュ論が紹介されている。俳句と映画は近いものがある。今後はそのことを意識しながら映画鑑賞をしてみようと思う。 ・日本語非論理説(10項P95) 

3分名句紹介エッセー 俳句スポーツ説という説

 正岡子規は野球をこよなく愛していたというが、野球と俳句はよく似ていると思う。  つまりこういうことだ。俳人はバッターで、ピッチャーは小生たちが生きている世界そのもの。ピッチャーは季節やシーンに応じて、実に多種多様なボール(季語)を投げこんでくる。打者たる我々はそれらに対応をして、逐次バットを振ってボールをはじき返そうとする。はじき返せることもあれば、空振りすることもある。  ピッチャーはいつだって、打者にむかってボールを投げている。しかし、市井の人々は、日々の生活の忙し

【プライドを捨てよ。添削を受けよう】俳句的を読んで(2章-8.9のまとめ)

 引き続き、「思考の整理学」の著者、外山滋比古先生の「俳句的」のまとめである。今回は8項「音楽と絵画の間」、9項「けずる」についてのまとめる。  本項では、芸術において如何に添削が大事かが説かれている。後世に残り続けるような本物の芸術表現を目指すのならば、添削は必要不可欠だと、著者はいう。添削は正直怖いものである。小心者の小生は、先生にびしばし赤ペンを入れていただくたびに、胃の辺りがキリキリする。しかし、上手くなりたい一心で、その恐怖に耐える。  「この人は」という先生に

【個性的でない個性的な文章の書き方】俳句的を読んで(2章-5.6.7のまとめ)

 引き続き、「思考の整理学」の著者、外山滋比古先生の「俳句的」のまとめである。今回は5項「視点」、6項「よむ?」、7項「点と点」についてのまとめである。  ここで、小生の心に深く刻み込まれている句をご覧いただきたい。 かげろうや目につきまとうわらひ顔 小林一茶  この句は「陽炎(かげろう)」、「付きまとう」、「笑い顔」という語のかたまりで、できた句である。それぞれの言葉を単体で見ると、どちらかと言うと「プラス」の意味合いに感じ取れるものが多い。  しかしこの句が書かれ

【何故俳句に句読点がないのか】俳句的を読んで(2章-4のまとめ)

 引き続き、「思考の整理学」の著者、外山滋比古先生の「俳句的」のまとめである。今回は4項「点と丸」について、まとめる。  当たり前の話だが、俳句には句読点を使わない。何故かと言われると困る。皆そういうものだと思っている。多分疑問にすら思わない。小生もろくに考えずここまで来た。  しかし俳句をより理解するためには、こういった当たり前を疑って自分なりに考えてみることは必要だろう。外山先生からは学んでばかりである。 ・句読点には相手への不信がひそむ(2項P68) 日本人は句読

【文章表現の75%が蛇足という衝撃的な説】俳句的を読んで(1章-7のまとめ)

 引き続き、「思考の整理学」の著者、外山滋比古先生の「俳句的」のまとめである。今回は1章7項「なまけもの」についてのまとめである。  本項で「文章表現の75%が蛇足」という衝撃的な説が紹介されている。こんなことをいわれると、自分の書いている記事の殆どが不要なものなのではないかと思えてきて、萎える。が、アウトプットのため頑張る。そして、これでようやく1章終了である。まだまだ先は長い。 ・文章表現の75%までが蛇足だという説(P44) 「文章表現の75パーセントまでが蛇足だと