見出し画像

ガクチカ 前提知識

こんにちは。
23卒の就活生だった者です。
学歴が無くても希望の企業に行きたい人向けに発信しています。

ガクチカを話すときに、前提情報をどこまで伝えるべきなのか迷ってませんか? それ書きます

まずガクチカの前提情報とは何なのか? それは自分のガクチカを理解する上で必要な、知識やイメージです。

例えば、スーパーのアルバイトであれば、 スーパーの主な仕事と流れ、バイトのメンバー、仕事の役割、 ここら辺は前提情報として必要です。

これを面接の序盤で説明する必要があります。 なぜか? 理由は全人類がスーパーのバイトをした事ある訳では無いから、あなたの話を理解できないからです。

話の特殊性が増せば増すほど、説明の必要がでてきます。 自分の起業とか、まさにそれですね。 前提情報がないと話についてこれない。

この前提情報がないとどうなるかも書いておきます。 「あなたの評価」ができなくて落とされます。 あなたの人物像ではなく、話の状況を理解するだけで面接が終わります。

話は戻ります。 この前提情報は、ガクチカの課題と施策と成果に関するもののみでOK 

例えば、スーパーのバイトであっても、人間関係やシフトの調整をしたという話であれば スーパーの業務(レジとか)の前提情報は要りません。

もう一つのパターンが、面接官が理解しているケース。 これに対応できてない学生が多い! 勿体無い! 時短できるのに!

面接官に質問をすれば、どこまで話せばいいかが分かります。 面接の最初に、 「スーパーのバイトはした事がありますか?」 これを聞くだけで、わざわざ1から説明する必要が無くなります。

もしバイトをした事がある場合、 全国のスーパーで共通する業務(レジ打ち、品出し、前出し(陳列を整える作業) これは説明する必要がなくなります。

勿論、簡単な説明は必要です。 面接官は社会人になって数年は経っているので、スーパーのバイトで何したかなんか忘れかけなので。 でも、綿密に説明する事は必要なくなる。

まとめ ガクチカを話す時には、話の前提として必要な情報は序盤にすべて説明しましょう。 逆に必要のない前提情報は省く。 その前提を詳しく話すかどうかは 「〇〇はご存じですか?」 「やった事ありますか?」 の質問で確認。

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,827件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?